高校に入学して間もないころ、
祖母が新聞紙にくるんだ、ずっしり重いものを持ってきて、わたしの目の前で広げてくれた。
二宮金次郎の像。
祖母が若いころ世話になった旅館の女将さんから、
孫のわたしへのプレゼントだと言って、
渡してくださったものでした。
いまも、本棚の一隅を占めています。
下の文章を読んだとき、
また、本棚の像に目が行きました。
2019年シーズンのオールスターゲームを挟んだ時期に、
清宮幸太郎がバッティングに苦しんでいました。
10試合以上もヒットが出ず、32打席連続で安打が出なかった。
打率は2割を切ってしまった。
調子が上向かないなかで、
彼は必死に練習に取り組んでいました。
「なかなか結果が出ないこの時期をどう生かすのかは自分次第です」
とも話していました。
だとすれば、
監督に必要なのは忍耐です。
幸太郎を信頼して使う。
先発で起用しないこともありますし、
先発で使っても代打を送ることもある。
けれど、
彼の結果に対してジタバタしない。
あたふたもしません。
自分の身を正して、心を正して、清く正しく生活していく。
愚直な積み重ねこそが、
周りの人たちに響くのだと信じます。
穏やかな波のように、
ゆっくりと広がっていく。
正しい心、正しい行ない、正しい言葉遣い、正しい努力を続けて、心を成長させていく。
自分自身の成長によって組織にいい影響を与えたい、
と私は考えます。
(栗山英樹『栗山ノート』光文社、2019年、p.146)
すぐに、WBCで村上宗隆さんを起用しつづけ、
それが最後に、
あのようなすばらしい結末につながったことを思い出しました。
上で引用した清宮さんを思うこころと、
村上さんを思うこころには、
共通したものがあるようです。
「忍耐」のことばに目がとまります。
ただ、
WBCで、ずっと栗山監督のそばいてサポートしたヘッドコーチが語った
「日に日にやつれていく栗山さん」
のエピソードは、
生半可なことではないとも思います。
信じることは、
生易しいことではなさそうです。
・閑さのうちを賑はふ春日かな 野衾