こころを育てる

 

高校に入学して間もないころ、
祖母が新聞紙にくるんだ、ずっしり重いものを持ってきて、わたしの目の前で広げてくれた。
二宮金次郎の像。
祖母が若いころ世話になった旅館の女将さんから、
孫のわたしへのプレゼントだと言って、
渡してくださったものでした。
いまも、本棚の一隅を占めています。
下の文章を読んだとき、
また、本棚の像に目が行きました。

 

2019年シーズンのオールスターゲームを挟んだ時期に、
清宮幸太郎がバッティングに苦しんでいました。
10試合以上もヒットが出ず、32打席連続で安打が出なかった。
打率は2割を切ってしまった。
調子が上向かないなかで、
彼は必死に練習に取り組んでいました。
「なかなか結果が出ないこの時期をどう生かすのかは自分次第です」
とも話していました。
だとすれば、
監督に必要なのは忍耐です。
幸太郎を信頼して使う。
先発で起用しないこともありますし、
先発で使っても代打を送ることもある。
けれど、
彼の結果に対してジタバタしない。
あたふたもしません。
自分の身を正して、心を正して、清く正しく生活していく。
愚直な積み重ねこそが、
周りの人たちに響くのだと信じます。
穏やかな波のように、
ゆっくりと広がっていく。
正しい心、正しい行ない、正しい言葉遣い、正しい努力を続けて、心を成長させていく。
自分自身の成長によって組織にいい影響を与えたい、
と私は考えます。
(栗山英樹『栗山ノート』光文社、2019年、p.146)

 

すぐに、WBCで村上宗隆さんを起用しつづけ、
それが最後に、
あのようなすばらしい結末につながったことを思い出しました。
上で引用した清宮さんを思うこころと、
村上さんを思うこころには、
共通したものがあるようです。
「忍耐」のことばに目がとまります。
ただ、
WBCで、ずっと栗山監督のそばいてサポートしたヘッドコーチが語った
「日に日にやつれていく栗山さん」
のエピソードは、
生半可なことではないとも思います。
信じることは、
生易しいことではなさそうです。

 

・閑さのうちを賑はふ春日かな  野衾

 

うまくやろうとしない

 

それを自戒としたい。
編集の仕事にたずさわって34年。出版社の代表として24年。
それなりに経験を積んできましたから、
それなりの成功体験、失敗体験があります。
そうすると、
体験から導き出されたじぶんなりのセオリー、
といっては大げさかもしれませんが、
法則(同じか)みたいなものが
いつの間にかできてきて、
それに基づいた行動をしよう、
スマートに、スムーズに、仕事をこなそうという気持ちが、
知らず知らずのうちに、
あわあわともたげてきます。
力の節約、知恵と呼びたくなりますが、
これ、
落とし穴でしょうね。
栗山英樹さんの本を読んでいたら、
「うまくやろうとするな」
という見出しで、
京都大学の総長を務めた平澤興さんの著書『一日一言』にあることばを引きつつ、
こんなことが記されていました。

 

18年10月11日、レギュラーシーズンを札幌ドームで終えた試合後、
ファンの皆さんへの感謝を告げるホーム最終戦セレモニーが行なわれました。
毎年恒例の時間で、
最初に選手会長の中島卓也がマイクの前に立ちます。
「今シーズンもたくさんの声援、ありがとうございました。
チームの目標、ファンの皆様の期待していたリーグ優勝に手が届かず……」
スムーズに話していたようにも聞こえましたが、
中島自身はうまくいっていなかったのでしょう。
わずかな沈黙のあとに
「すいません、もう一度やります」
と言って頭を下げました。
スタンドには笑いの波が広がっていきます。
私も思わず苦笑いをしてしまいましたが、
中島の飾らない人柄が伝わる素晴らしいスピーチでした。
何事もうまくやろうとすると、
知恵を働かせなければ、
技術を駆使しなければ、
といった考えが働きます。
場合によっては、
こざかしい手練手管を持ち出すかもしれない。
誠実さや真心が、
置き去りにされていきます。
たとえうまくいったとしても、それでは心がこもっているとは言えません。
誰かの心を動かすことはできない。
感動を与えられません。
実直に、愚直に、泥臭くやり続けたい。
(栗山英樹『栗山ノート』光文社、2019年、pp.124-5)

 

ここのところを何度も読み返しました。
その通りであると思います。
WBCのプレーには感動があり、それが多くの人に伝わったと思いますけれど、
いろいろな職業のどういう仕事においても、
うまくやろうとせずに、
誠実さやまごころを大切にすることで、
感動を伝えることがいちばん。
それができれば本望という気がします。

 

・屋台くり出す大岡川の桜  野衾

 

本歌取りのこころ

 

伊藤博さんのものによって『万葉集』を、
片桐洋一さんのものによって『古今和歌集』を読み終えましたので、
ただいま、
峯村文人(みねむら ふみと)さん
のものにより
『新古今和歌集』を読んでいます。
和歌や連歌には、
古い歌の語句をかりて新しい歌をつくる本歌取り
という技法がありまして、
学校でも習ったような気がしますが、
いま、
時間をかけて三つの歌集を順番に読みながら、
あることに気づきました。
それは、
永遠を思う、
さらに、こいねがうこころが、
本歌取りをさせているのではないか、
ということ。
『新古今和歌集』251番、慈円さんの歌に、

 

鵜飼舟あはれとぞ見るもののふの八十宇治川の夕闇の空

 

があります。
これの本歌は、『万葉集』にある柿本人麿さんの、

 

もののふの八十宇治川の網代木にいさよふ波の行くへ知らずも

 

また、254番、
藤原定家さんの歌に、

 

ひさかたの中なる川の鵜飼舟いかに契りて闇を待つらん

 

があります。これの本歌は、
『古今和歌集』にある伊勢さんの、

 

久方のなかに生ひたる里なれば光をのみぞ頼むべらなる

 

『新古今和歌集』の歌人たちが、
先行する『万葉集』『古今和歌集』を読み、
いかに読み込み、
自家薬籠中のものにして自身の歌を詠んでいたかと、
この辺りからも想像するわけですが、
鵜飼舟、鵜舟といってすぐに思い出すのは
芭蕉さんの、

 

おもしろうてやがて悲しき鵜舟かな

 

の句であります。
それで、
芭蕉さんというのは、ものすごい勉強家ですから、
鵜飼いの舟をかつての歌人たちがどのように詠んでいたかは、
知悉していたのではないかと思われます。
そのうえでの、
「おもしろうて~」かと。
それでさらに、
勝手な想像はどこまでも、糸の切れた凧みたいにふわりふわり、飛ぶことになりまして。
古人の歌を読み、
じぶんでも歌を、また俳句を詠み、
この世の儚さを思いつつ、
でもやっぱり、
そうは言ってもなかなか割り切れない。
永遠を思う切なる気持ちが、
古人の歌のこころに思いを馳せ、
それを「いまここ」に詠み、
じぶんもやがてこの世を去って逝かなければならないけれど、
のちに生まれてくる歌詠みたちのみなさま方、
どうぞどうぞ、
わたしのこころも受けついで歌ってください、
と、
それを願うこころが、
本歌取りをさせているのではないか。
そんなことを想像します。
この場合の「こころ」は「情」であると思います。

 

・茹でられて青さ哀しきほうれん草  野衾

 

応援歌

 

『栄冠は君に輝く』という歌があります。
半世紀も昔になりますが、
高校に入学した折、
学ランに身をつつんだ応援団の方たちが教室にやって来て、
多くの歌を教えてくれました。
そのうちの一つ。
加賀大介さん作詞、古関裕而さん作曲のこの歌は、
「全国高等学校野球大会の歌」として、
いまも甲子園で流れます。
「応援歌」といって、まず思い浮かぶのがこれ。
聴けばいつでも高揚し、
気分がふるい立ってくるように感じます。
ところで、
そういう感じとはちがいますけれど、
「応援歌」と呼んでいいのでは思うものに、
ビリー・ホリデイの『レディ・デイの肖像(A PORTRAIT OF LADY DAY)』
があります。
彼女のCDを何枚か持っていますが、
いちばん聴くのがこれ。
親しくさせていただいた詩人の飯島耕一さんに、
『ゴヤのファースト・ネームは』
という詩集がありまして。
その一節。

 

 

何にも興味も持たなかったきみが

ある日

ゴヤのファースト・ネームが知りたくて

隣の部屋まで駆けていた。

 

 

この箇所を目にした瞬間、かつて、涙があふれてきたことがありました。
いまはそんなことはないけれど、
休日、
コーヒーを飲みながら、
ビリー・ホリデイのお気に入り二枚組CDを聴いていると、
不意に思い出すときがあります。

 

・誇らかに鶯の声ひびきをり  野衾

 

ウンベラータ

 

会社のフロアにある緑のうち、ウンベラータの鉢がふたつありまして、
そのうちの一つが昨年、
とうとう天井にとどいてしまいました。
天井を突き破る、
なんてことはまさかない
とは思いましたけれど、
どうも気になる。
見るからに窮屈そう。
というわけで、
先月、
家から剪定鋏を持っていき、土の表面から50センチぐらいのところをバッサリ、
剪りました。
バッサリやったものの、
やってしまったのではないか、
と、
少し不安がもたげてきた。
が、
数日して、
切り口ちかくの茎の辺りがブツブツし始め、
おや、
これはひょっとして。
期待をもって眺めていたところ、
だんだんブツブツ大きくなり、
ついに。
下の写真がそれ。
この写真を撮ってからさらに数日たち、
芽はさらに伸びています。
きょうはどれぐらい伸びたか?
このごろのたのしみ。

 

・花曇り三角屋根のうへの空  野衾

 

根について

 

高く育つ木には、深い根があります。
深い根を持たずにかなりの高さに到るのは危険です。
聖フランシスやガンジー、マーティン・ルーサー・キング牧師といった
この世界の偉大な指導者たちはみな、
世間の悪評に囲まれながら自分に与えられた影響を及ぼす力を謙虚に受け止め、
生きることの出来た人々でした。
それは彼らが深く霊的な根を地に下ろしていたからです。
(ヘンリ・J・M・ナウエン[著]嶋本操[監修]河田正雄[訳]
『改訂版 今日のパン、明日の糧』聖公会出版、2015年、p.137)

 

異色のキリスト者・新井奥邃(あらい おうすい)について、
秋田出身で衆議院議員も務めた中村千代松は、
いろいろエラいひとに会ったけれど、新井先生ほどの人に会ったことがない、
それは、
新井先生には根があるからだ、
という主旨のことばを遺しています。
ところで、
ふかく人と出会い、本と出合い、音楽と出合い、世界と出合うとき、
ひとは感動し、
こころに衝撃が走ります。
しかし、
程なく、またふだん通りの生活に戻り、
ルーティーン化した日常と取り組むことになる。
あの感動は何だったのか。
そう感じることが少なくありません。
ところが、
時がたち、数年、数十年して、
ハッとする出来事が生じ、
また、
ハッとするイメージに思い至ることがあり、
待てよ、
これって、
数年前、いや数十年前の、あの出会いとどこかでつながっていやしないかと、
気付かされる瞬間に遭遇します。
出会いの感動、衝撃は、
目には見えないけれど、
いわば、
ひと粒の種となってこころに蒔かれ、
それが目に見えないところで根付き、根を張り、根を伸ばし、
時を経て、
それが思わぬところに芽を吹く。
地表に、
意識にのぼってくる。
聖フランシスやガンジー、マーティン・ルーサー・キング牧師、新井奥邃でなくても、
だれであっても、
そういうことが人生にはありそうです。
映画『男はつらいよ』の主題歌『男はつらいよ』の二番の歌詞は、
「ドブに落ちても根のある奴は いつかは蓮の花と咲く」
で始まります。
「蓮」はハチス。ハスのこと。

 

・うぐいすや閑の谷を渡りゆく  野衾

 

栗山英樹さんのこと

 

秋田魁新報の「ひと旬」の欄に、
WBCで優勝した日本代表監督の栗山英樹さんのことが載っていました。
通信社からの配信記事かと思われます。
後半部分に、
こんなことが書かれていました。

 

現役引退の引き金となったのが、めまいなどを引き起こすメニエール病だった。
「本当に苦しくて、人生、どうなっちゃうんだろうと思っていた」
と述懐する。
若いころは病気のことを口に出すとめまいが起こる
のではないかと不安になり、
周囲に伝えることは少なかった。
今は
「自分のことばかりを考えてどうするんだと思って。
俺、元気でやってますからと、同じ病気の方の不安を少しでも取り除けられれば」。
講演会などで病気のことを積極的に口にする。
野球を「師」と呼び、
人生のいろいろなことを競技を通して学んできた。
ただ、
今後はユニホームを着る気はないと断言した。
「若い人のために、場所を空けておいてあげないと」
と優しい表情で笑った。
東京都出身、61歳。
(2023年3月23日『秋田魁新報』「ひと旬」より)

 

引用した記事に書かれている主旨は、
ネットニュースで見たり、
テレビの特集番組で見て知っていましたが、
栗山さん本人のことばとして引用している文言のなかの、ひとつのことばに目が留まりました。
「自分のことばかりを考えてどうするんだと思って」
がそれです。
こういうふうに思い、考える人なんですね。
すごいなぁ。
宮沢賢治さんの詩「青森挽歌」のうしろの方に、
こんなことばがあります。

 

感ずることのあまり新鮮にすぎるとき
それをがいねん化することは
きちがひにならないための
生物体の一つの自衛作用だけれども
いつでもまもつてばかりゐてはいけない

 

「いつでもまもつてばかりゐてはいけない」
このことばが、
栗山さんのことばに重なります。
賢治の前を歩んだ妹 宮沢トシの勇進』という学術書を先月刊行したばかりですが、
著者の山根知子さんは、
賢治さんと妹トシさんとのこころの行き交い、
信仰のあり様を、
ライフワークとして研究されておられる方。
その本を編集しながら、
賢治さんとトシさんの、
精神のひびき合うかたちを見させてもらい、
それを通して二人のいのちに触れさせてもらった気がします。
賢治さんが妹のトシさんを思う気持ち、
栗山さんが選手たちを思う気持ち、
そこに共通したものを感じます。

 

・散り残る眼下名残の花に風  野衾