生きものたち

 

秋田生まれなのに、ここ横浜で暮らしているのは、振り返ればそれなりに、
そうしていることの経緯はあるわけですが、
秋田に比べてグッと温暖なことも理由というか背景の一つ
かもしれない。
冬の寒い時期に生まれたのに、
どうも寒さが苦手です。
に対して、
ストーブにあたりながら本を読んでいて、
すーっと黒いものがよぎった気がしたから目を上げると、
猫。
のっしのっしとベランダの縁を歩いていく。
なんともたくましい。
まるまる太って、毛が長く、炬燵のことなど意識になさそう。
目を部屋にもどせば、
蜘蛛。
これも季節に関係なく登場し、相手になってくれる。
ソンナトコニイタラ、アブナイ。
何十匹、
ってことはなくても、
小さいのが数匹は確実にいて、くく、くく、と。
さて、きのう。
窓から見える向こうの家の塀の上、を、台湾リスが歩いて過ぎるのを見た。
冬だから冬眠しているのかと思ってあきらめ、
いつになったら現われるかと考えたりしていました。
突然現れたので、
びっくりするやら嬉しいやら。
ネットで調べてみたら、冬眠しないんですね、
台湾リス。
といいますか、
冬眠するのは「シマリス」のみって書いてある。
知りませんでした。

 

・よきことの訪れて来よ若菜つむ  野衾

 

偉くなくとも正しく生きる

 

中公クラシックスの『ソクラテスの弁明 ほか』には、
「ソクラテスの弁明」「クリトン」「ゴルギアス」の三つが収録されています。
下に引用した文章は、
「ゴルギアス」に登場するカリクレスさんに対して語る
ソクラテスさんのことば。
カリクレスさんは、
新鋭の政治家であり、ゴルギアスさんは、
カリクレスさんの家に泊まっているという設定になっています。

 

人は、自分が不正を受けることを警戒するよりも
不正をはたらくことのほうを警戒して避けなければならぬ。
人間がなににもまして心がけねばならぬのは、
公私いずれにおいても、
すぐれた人間だと思われることではなく、
じっさいにすぐれた人間であるということだ。
しかし、
もし人がなんらかの点で悪しき人間となったならば、
かならず懲らしめを受けなければならぬ。
そして、
そのことこそは、
正しい人間であることについで第二番目に善きことなのである。
すなわち、
懲らしめられて罰を受け正しい人間となることが。
また、
あらゆるおべっかは、
それを向ける相手が自分自身であれ他人であれ、少数の人間であれ大勢の人間であれ、
すべてこれを避けなければならぬ。
そして、
弁論術もこのように、
つねに正しいことに役だてるためにこそ用いなければならぬ。
他のすべての行為と同じように。
されば、君よ、
このぼくの言うことにしたがって、わが目ざす方へと、
ともについて来たまえ。
その目標にたどり着いたならば、
君は生きているあいだも、この世を終えてからも、
きっと幸福にすごすことができるだろう。
それは議論が示しているところなのだ。
そして、
もしだれかが君を愚か者よと軽蔑するなら、軽蔑させておくがよい。
侮辱を加えたいとだれかが思うのなら、
勝手に侮辱を加えさせるがよい。
また、
ゼウスに誓って、
例の不名誉な一撃を君にくらわせるというのなら、君よ、
心を安んじてその一撃を受けたまえ。
もし君が徳をおさめて真に立派ですぐれた人間となっているならば、
君が受けるそのような仕打ちは
なんら恐るべきものではないのだから。
(プラトン[著]田中美知太郎・藤澤令夫[訳]『ソクラテスの弁明 ほか』
中公クラシックス、2002年、pp.475-476)

 

むかし『天才たけしの元気が出るテレビ』という番組に、
エンペラー吉田というおじいちゃんが登場し、
首を左右にふるわせながら、
音吐朗朗
「偉くなくとも正しく生きる。これが私の信念でございます。」
と発しては、
総入れ歯がガバっと飛び出る、
というシーンを見、
見るたびに腹をかかえて笑ったものでした。
しかし、
いまあのシーンを思い出して、
なつかしくはありますが、笑う気になれません。
「偉くなくとも正しく生きる」
は、
偉い人間だと思われること、
ではなく、
てっていてきに正しく生きることのほうがだいじなのだ、
という切なる願いが
そのことばに籠められていると思われるからです。
それはまた、
カリクレスさんを相手に語るソクラテスさんのことば、
またそれを淑しとするプラトンさんの心情に響いているとも感じられます。
じつに清々しいことばです。

 

・枝たわませ飛び立つ鶯の空  野衾

 

『ソクラテスの弁明』再読

 

若いときに読んだ本を年を重ねてから改めて読むと、
若いときとはまたちがった感想を持つ
というのはよく目にするし、
じぶんでも、そう感じることが間々あるわけですけれど、
プルタルコスさんの『英雄伝』に、
脇役のようにではありますがプラトンさんが登場したこともあって、
久しぶりに『ソクラテスの弁明』を読みました。
予想どおり、感じ方がちがいました。
いろいろありますけれど、
以前読んだときは、
まだ職業に就いていないときでしたから、
ソクラテスさんが手に技能を持つ人に会いに行っての感想は、
手工者を職業人とひろく捉えて読んでみると、
ぐっとこころに刺さるようで、
このごろの自分のあり様を反省せずにはいられません。

 

それから最後に、わたしは、手に技能をもった人たちのところへ行きました。
それは、
わたし自身にはほとんど何の心得もないことが直接よくわかっていたし、
これに反して彼らのほうには、
いろいろ立派な心得のあることが
やがて明らかになるにきまっているとわかっていたからです。
そしてこの点において、
わたしは欺かれなかったわけで、
彼らは、
わたしの知らないことがらを知っていて、
その点でわたしよりもすぐれた知恵をもっていました。
しかしながら、アテナイ人諸君、
わたしには、
このすぐれた手工者たちもまた、作家たちと同じ誤りをおかしているように思えたのです。
つまり、
技術的な仕上げをうまくやれるからというので、
めいめい、
それ以外の大切なことがらについても、当然、自分が最高の知者だと考えている
のでして、
彼らのそういう不調法が、
せっかくの彼らの知恵をおおい隠すようになっていた
のです。
そこでわたしは、
神託にかわって、わたし自身に問いなおしてみたのです。
わたしにとっては
どちらが我慢のできることなのか、
いまわたしは彼らのもっている知恵はすこしももっていないし、
また、
彼らの無知も
そのままわたし自身の無知とはなっていないが、

これはこのままのほうがいいのか、
それとも、
彼らの知恵と無知とを二つとも所有するほうがいいのか、
どっちだろう? というのです。
これに対してわたしは、
わたし自身と神託とに、
このままでいるほうがわたしのためにいいのだ、
という答えをしたのです。
(プラトン[著]田中美知太郎・藤澤令夫[訳]『ソクラテスの弁明 ほか』
中公クラシックス、2002年、pp.22-23)

 

「無知の知」に関することですが、
いまわたしが読んで思うのは、職業上の年数を重ねたことによる驕り、
についてです。
ひと様のことでなく、じぶんのこととして。
このブログに書くことまで疑わしくなってきます。

 

・滴々と中心を指すつららかな  野衾

 

『論語』の影響力

 

小竹文夫さん、小竹武夫さん共訳の『史記』がおもしろかったので、
ひきつづき小竹武夫さん訳の『漢書』を読んでいます。
原著者は班固さん(32~92)。後漢の歴史家。
名のみ知っていて読まずに過ぎている本が山ほどあるわけですが、
今回じっさいに読んでみて、いちばんに感じたのは、
『論語』の影響力の大きさ。
『漢書』が書かれたのは、
孔子が亡くなってから五百年以上たっているのに、
随所に『論語』からの引用が多くあること。
じぶんで、ここは『論語』を踏まえての記述であるなと分かるところもあれば、
小竹さんの注によって、
そうと教えられる箇所もあります。

 

道というものは人の力で弘ひろめることができる、
しかし天命はこれを如何いかんともすることができない。
配偶における愛情は何とはなはだしいものであろうか、
君といえども臣の好むところを、父といえども子の好むところを移せないのであり、
まして目下めしたの者ではなおさらのことである。
すでに睦むつまじくても、
あるいは子をもうけることができず、
もうけてもその終りを全うすることができないのは、
何と天命ではないだろうか。
孔子が天命について語ること稀まれであったのも、
思うに言いあらわしがたかったからであろう。
天地人における有形無形の変化に通暁する者でなくては、どうして性命を識
ことができよう。
(斑固[著]小竹武夫[訳]『漢書8』ちくま学芸文庫、1998年、p.130)

 

小竹さんの注によれば、
引用したところのさいしょの一文は、『論語』衛霊公と憲問の孔子の語から。
さいごのほう
「孔子が天命について語ること稀であった」は、
『論語』子罕。また公冶長の子貢の語。

 

・薄日来て山ふるはせる蕨かな  野衾

 

バランス感覚

 

プルタルコスさんの『英雄伝』には、あたりまえといえばあたりまえですが、
百パーセントの善人も百パーセントの悪人も登場しません。
『英雄伝』というくらいですから、
はなっからの悪い奴は出てきませんが、
どんなにヒーローと思われる人にも悪いところがあると、
一般論として述べてはいなくても、
例外なく「英雄」たちの欠点を漏れなく描いていて、なるほどと思わされます。
ちょっと『鬼平犯科帳』を思い出しました。
こちらは英雄でなく、悪人が多く登場する小説。
何巻目だったか忘れましたが、
街道で流行りの茶店があることを知った主人公の火付盗賊改方長官・長谷川平蔵さんが、
ピーンとくるシーンがあります。
たしかそのとき、
「百パーセントの悪人はいない。どこかでいいことをしたくなるのが人間」
みたいなことを語る。
長谷川平蔵さんの人間観は、
作者である池波正太郎さんの人間観であろうと思います。
その意味で、
『英雄伝』のプルタルコスさんを論じた松原俊文さんの文章に、
ふかく共感します。

 

プルタルコスはしかし、どのような教訓を伝えようとしたのだろうか。
そもそもどういった政治を理想としたのか。
彼は博聞にして多弁であるにもかかわらず、
どこかとらえどころのない人である。
お喋り好きな田舎の有閑紳士然とした作家像とは裏腹に、
帝国中枢の要人らと少なからぬつながりを持っていた。
『トラヤヌス帝への教訓』や『王と将軍たちの名言集』冒頭の帝への献辞といった
彼の作と伝えられる書き物の存在は、
それだけの地位と見識を有した人士と見られていたことの証しである。
けれどもその政治信条については、
現実主義、折衷主義といったものから、
プラトン的哲人統治を求める理想主義まで諸々の見方がある。
ただ彼は一貫して、
政治を移り気な民衆対エリートという構図でとらえ、
扇動と不和と革命を憂えた。
その彼が、
まさにそれらをローマに持ち込んだ張本人と久しく見られていたグラックス兄弟を、
理想に倒れた悲劇の主人公に仕上げたのかなぜか。
この狭い紙面で到底語り尽くせるものではないが、
ひとつ一般論を述べるなら、
『英雄伝』の著者は単純な白黒で人物を描くことはしない、
ということである。
彼は
キケロやブルトゥスのようなギリシア的素養を積んだ人々を手放しで持ち上げたりしない
し、
マリウスやアントニウスといった「粗野」なローマ人であっても
生来の徳性を認めないわけではない。
小カトーの個人的美徳を称えつつも、
盲目的な理想主義はかえって巨悪を利すると断じた。
そしてカエサルの権力欲に否定的でありながら、
それが生み出した専制政治は国家の病弊に対する処方であると考えていた。
『英雄伝』に描かれる人物の魅力のひとつは、
そうした多義性にある。
(松原俊文「プルタルコスとローマ革命」、
『西洋古典叢書月報141』京都大学学術出版会、2019年、p.5)

 

・白さより青さ際立つお元日  野衾

 

本を閉じる

 

人生を坂道にたとえたり、マラソンにたとえたりします。
そうすることで、人生の意味が、より明確になる気がするからでしょうか。
始まり、終り、途中にもドラマがあります。
本はどうだろう?
と、
ふと思いました。
小さな本はもとより、どんなにぶ厚い本でも、
あたりまえですが、
本を閉じるとき音はしません。
何巻もあるような長大な本を、二か月、三か月、あるいはそれ以上の時間をかけて読む
ことがあり、
途中眠くなったり、飽きたり、感動したりもして、
人生にたとえていいような気もしますが、
そうはしない。
いよいよ最終巻の最後のページを読み終え本を閉じるとき、
たとえば、
ファンファーレが鳴ってくす玉が割れる
ようなことはなくて、
スッと終る。
わたしはこれが好きです。
「おわったー!!」とバンザイをするようなことはない。
(やりたくなる本がたまにある)
何か月もかけて読んできた本でも、
本を閉じたら、
何事もなかったかのようにつぎの行動に移りますから、
じぶん以外はだれも気づかない。
ただ、
ちょっとこころに空白ができる気がして、
その味わいも悪くないと思います。

 

・初夢やくりくりの眼の祖母がゐる  野衾

 

あっぱれ!アントニウスさん

 

プルタルコスさんの『英雄伝』を読んでいて感動するのは、たとえば家族の情愛、友情、
そういったものでありまして、
それは、洋の東西を問わず、時代を問わないものだなと
改めて感じさせられます。
とくに以下に引用する箇所などは、
すぐれた人格のなせる業で、
ほんとうだろうかと、ちょっと疑いたくなる。

 

ブルトゥスの親しい友人の中に、ルキリウスという肝の太い男がいた。
この男は追撃してくる夷狄の騎兵数名が、他の者には目もくれず、
ブルトゥスをめがけて勢いよく駆けてくるのに気づき、
命を投げうってでもこの騎兵たちを止めねばならないと意を決した。
そこでわざと味方から少し後れて、
このおれがブルトゥスだと名乗り、
おれをアントニウスのところに連れて行け、
カエサルには信を置けないがアントニウスなら安心だから、
と申し出た。
これを真に受けた騎兵たちは、
思いがけない拾い物に小躍りし、何か不思議な幸運にめぐり会ったつもりで、
すでに夕闇の広がるなか、
この男を連れてアントニウスのもとに向かった。
先に遣わされた者たちから報告を受け、
アントニウスは嬉々として一行を迎えに出た。
ほかにもブルトゥスが生きて連行されてくると聞き付けた者たちが駆け集まってきて、
運に見放された哀れな男とか、
命惜しさに夷狄の獲物になって名を汚した男とか言い合った。
近づいて来る一行を見て、
アントニウスは立ち止まり、
ブルトゥスをどのように迎えたものかと思案していたが、
ルキリウスは
その前に引き出されるや、傲然と言い放った
「アントニウス、マルクス・ブルトゥスは敵の手に落ちていないし、落ちるはずもない。
どうか運が徳にそれほどに大きな勝ちを収めませんように。
あの方がおまえの前に現われるときは、
生きているにせよ屍となって倒れているにせよ、
みずからにふさわしい姿で現われるであろう。
おれ自身については、
おまえの兵士を欺いてここに来た以上、どんな目に遭わされようと、
覚悟はできている」。
(プルタルコス[著]城江良和[訳]『英雄伝 6』京都大学学術出版会、2021年、
pp.374-375)

 

く~。あっぱれ!ルキリウスさん!
ほんとかね。
ほんとうだとしたら、えらいもんだ。真似できない。
またさらに感動的なのは、このときのアントニウスさんの対応であり、
これまた好きにならずにいられない。

 

ルキリウスがこう言って、誰もが呆気にとられるなか、
アントニウスはルキリウスを連れて来た兵士たちの方を向いて語りかけた
「たぶんおまえたちは虚仮にされたと思って、
この失敗に口惜しくてたまらないだろう。
だが、
実のところ、おまえたちは探し求めていたのよりもりっぱな獲物を捕まえたのだ。
敵を探し求めて、友を連れて来たのだから。
おれはもしブルトゥスを生きたまま連れて来られたら、
神に誓って言おう、
どのように扱えばよいか分からないが、
こういう男なら敵よりもむしろ友として迎えたいと思う」。
そう言うとアントニウスはルキリウスを抱きしめ、
とりあえず友人のひとりに身柄を預けておき、
その後は常に忠実で信頼に足る仲間として最後までそばに置いた。
(プルタルコス[著]城江良和[訳]『英雄伝 6』京都大学学術出版会、2021年、
pp.375-376)

 

・父と母おとうとも居る三ケ日  野衾