人生の不思議

 

三十代のある日、夜の集会で、私は声を大にして、私たちはきよくなければならない
と説きました。
集会後、
一人の青年がつかつかとやって来て、
こう言ったのです。
「きよくなるということが、先生のようになることなら、私にはいりません」
〝頭の後ろをガーンと殴られたような″
という表現そのものに、
私はそこに立ち尽くしました。
しかしそれは、
牧師は語ったように自分が生きなければ、
人の心を動かすことはできないということを、
その人を通して主が教えてくださった貴重な経験でした。
十年経ったころに、
説教について、
妻から言われたことばも忘れられません。
「開拓のころ、あなたの説教は何を言いたいのかよく分かりませんでした。
でも、聴いていて涙が出ました。
このごろは少し分かるようになりましたが、
涙が出なくなりました」
嗚呼ああ

 

そのころ、V・レイモンド・エドマンの『人生の訓練』(いのちのことば社)にふれ、
「聖書はこういうふうに読むものか」
と目が開かれる思いがしたことを忘れられません。

 

ただひとり 大いなる不思議を行われる方に。
主の恵みはとこしえまで」(詩篇一三六・四)
(野田秀[著]『牧師という生き方』いのちのことば社、2018年、pp.29-30)

 

野田秀(のだ しげる)さんは牧師ですから、「開拓」というのは、
開拓伝道のことでしょうね。
読んだとき、
すぐに新井奥邃(あらい おうすい)のことばを思い出しました。
いわく、

 

世に神秘を嗤わらふ者あり。学者に多し。思はざるの甚はなはだし。
およそ清浄なる者は是れ神秘に由らざるはなし。
みな神の美に本源すればなり。
(『新井奥邃著作集 第五巻』春風社、2001年、p.172)

 

わたしが横須賀にある高校で教員をしていたとき、
国語の先生で、Sさんという方がいました。
お酒が好きで、酒が入ると、よく「人間」「人生」の二語を口にされた。
そのときは聞き流していましたが、
どういうニュアンスでおっしゃられたのか、
気になります。
いまとなっては分かりませんけれど、
口にされたときの表情を思い浮かべながら、
想像することはできます。
Sさんは、
お父さまが新聞社の記者をされていたそうで、
Sさんが高校生のころ、秋田に赴任することになり、
家族ともども秋田に引っ越し、
Sさんは、
わたしと同じ高校に入学したのだとか、
高校時代のことを感慨深げに話してくださいました。
横須賀の地で、同じ職場で、母校の先輩に会えるのも不思議なことでありました。

 

・新緑を光の魚の泳ぐかな  野衾

 

直観と記憶

 

正に直観こそ実に記憶に材料や事柄を与へるものである。
記憶は集められたもの・直観されたものの容器である。
正にペスタロッチーの教授法の特別の効績は、
その教授法が記憶を空からにして置かず、
空の言語で満たす代りに直観を媒介としてそれを事実で満たし、
正に斯くすることに依つて悟性の練習の為に豊富な貯蔵庫即ち悟性を概念の真理に導く際に
特にそれを誤謬から保護する貯蔵庫を開いてやるところにある。
(ハインリヒ・モルフ[著]長田新[訳]『ペスタロッチー伝 第二巻』復刻版、岩波書店、
1985年、p.414)

 

日本における明治以降の学校教育を考えるとき、
ペスタロッチーさんは外せませんので、
いくつかある伝記のなかからハインリヒ・モルフさんの『ペスタロッチー伝』をえらび、
読んでいます。
わたしが読んでいるのは、
復刻版ですが、
もとの訳書は、第一巻が昭和14年ですから1939年の11月に発行されています。
ヨーロッパではすでに第二次世界大戦が勃発し、
日本でも翌々年、
太平洋戦争に突入していきます。
そういう時代の空気のなかで、
長田新(おさだ あらた)さんのこの訳書が出版されました。
引用した文章は、
ペスタロッチーさんを深く理解し、
協力を惜しまなかった若きニーデラーさんという方が雑誌に発表したもの。
ニーデラーさんは、已むに已まれず、原稿を書き、
この雑誌に投稿しました。
というのは、
ペスタロッチーさんの学校を小一時間ほど視察した牧師が、
いかにも底意地の悪い、悪意に満ちた文章を、
同じ雑誌に発表したからです。
どこにもいますね、そういうやから。
重箱の隅をつつくようにして、
ことがら、人物のいいところを見ないで、
見ようともしないで、
あらさがしを趣味とするような愚物。
そんなやからは、
はなから問題にしないという行き方もありますけれど、
世の中はまた、
そんな愚物によって左右されるところがあり、
放っておくわけにもいきません。
ニーデラーさんは、
尊敬するペスタロッチーさんが、
ペスタロッチーさんの学校が、
ペスタロッチーさんの学校の子どもたちが
腐されるのをだまって見過ごすことができなかったのでしょう。

 

・緑浴び尚まなうらの緑夜かな  野衾

 

こころの根

 

朝、Sくんに電話。大学一年生のときからSくんと呼んできました。
わたしのことはみうらくんで。
定年退職したと先だってSくんから電話をもらい、
きのうはわたしから。
一年生のとき、
わたしは仙台市八木山のアパートに住んでいましたが、
Sくんは、二度三度、
もっとかもしれません、
自転車を漕ぎ、八木山のあの険しい山坂を越え、訪ねてきてくれました。
ながい付き合いです。
短めに話を切り上げようと思っていたのに、
相手がSくんとなると、
ついつい話が長くなってしまいます。
「ところで、『青葉もゆるこのみちのく』の歌おぼえてる?」
「ああ、おぼえているよ。学生歌だろ」
と言って、Sくんは電話口で、
一番の歌詞の冒頭を口ずさみはじめました。
「そう。それそれ」
「なつかしいな。それがなにか…?」
「うん。あの歌の作詞をした人な、おれたちと同じ大学の卒業生で、
その後、牧師になったんだよ」
「へ~。知らなかった。だれ?」
「のだしげる(野田秀)さんていうひと。1932年生まれだから、おれの父よりひとつ下」
「へ~」
「くわしい経歴は分からないけれど、ウィキにもでているよ。
『青葉もゆる~』の歌を作詞したとき、野田さんはまだ牧師ではないと思うけど、
キリスト教的精神はすでに持っていたんじゃないかな、
ただの想像だけど。
そう思って『青葉もゆる~』の歌の歌詞を改めて眺めてみると、
ちょっと歌の景色がかわってくる」
「なるほどね~」
「それと、おれたちが出た大学な。創立にあたって古河鉱業がおカネを出しているんだよ。
足尾鉱毒事件で有名なあの古河。足尾鉱毒事件ていえば、
すぐに田中正造を思い出すけど、
その田中さんが国会議員を辞め、足尾の鉱毒被害民のために奮闘しているとき、
東京に出てくるとたびたび寄った先が、
新井奥邃(あらい おうすい)の謙和舎で。
田中さんのキリスト教は、新井奥邃のキリスト教だというひともいるけど、
おれもそう思う」
「へ~。そうか」
「だからね。東北大学って、国立だけど、
ゆる~くキリスト教と関係している、
って言えないこともない。
それから、
おれが高校の教員になったそもそものきっかけでもある林竹二さん、
林さんも、東北大学の卒業生だけど、
若いときに角田桂嶽(かくた けいがく)という牧師から洗礼を受けたらしい」
「へ~」
「そんなこんなで、
あの大学の根っこのところがだんだん見えてくる気がして」
「なるほどね~」
「ごめん、また長くなってしまったよ。
聞いてくれてありがとう」
「いやいや。ありがとう。本が書けるんじゃないの」
「いや。聞きかじり、読みかじりの知識だから…。
また電話するよ。次回は短めに」
「うん。元気でね、おたがいに」
「そうだね。元気でね」

 

・新緑やひかりさざなみ三渓園  野衾

 

風はこころをつくる

 

本を読まない子どもだったわたしが、のちに本を読むようになったきっかけが、
小学四年生のときに母が買ってきてくれた『こころ』
であることは、
これまで、書いたり、話したりしてきましたが、
読書のきっかけだったというだけでなく、
今も気になります。
その場合のこころは、
漱石の『こころ』でなく、
知と情と意で構成されるという人間のこころそのものなのですが。
神経心理学の山鳥重(やまどり あつし)さんの本から、
先週、この欄に引用しましたが、
知・情・意は、順番が、知→情→意でなく、情→知→意、
というのは、
まさに目から鱗が落ちるようでありました。
なおかつ、
情が「瀰漫性の経験」である、
ということがこころに残っています。
「瀰漫性」だもの。
ひろがり、はびこるような経験が「情」こころの元だといわれれば、
うつを経験した人間からすると、
なおさら、
なるほどと納得です。
また、
このごろ気になるAIについて思考をめぐらせると、
やはり気になるのは、人間のこころ。
どこまでいっても、
こころ、こころ、ではあります。
さて、
こころつながりということでいいますと、
西行さんの歌にこんなのがあります。

 

おしなべてものを思はぬ人にさへ心をつくる秋の初風

 

峯村文人(みねむら ふみと)さんの訳は、
「一様に、物思いをしない人にさえ、物思いの心を起させる秋の初風よ。」
秋風がこころつくる。
さすが西行さん、と思いますけれど、
そういう感性はけっこう多くの人が持つものなのかもしれない、
それをよくぞことばにしてくれた、
だからさすが西行さん、
なのかな。

 

・鯉ゆらり桜蘂降る川面かな  野衾

 

AIについてつらつらと

 

このごろあちこちで目にし、耳にするのがChatGPT。
ユーザーが質問すると、回答を文章で示してくれるといいますから、いたって便利。
AIについてわたしがいつも思うのは、
AIは、にんげんや社会を映しだす、おおきな鏡かと。
「鏡よ鏡…」みたいな。
ChatGPTの登場で、
鏡はさらに高性能になり、いろいろ映しだしてくれそうです。
たとえば、
早起きしてこのブログを書いている
(正確には、ああかな、こうかな、と思考をめぐらし、
考えあぐねながらキーボードを叩いている。
きょうのこれもそう)
行為の意味が、
じまえで書くことの意味が、
以前にも増して映しだされ、炙りだされてくるようです。

 

本書を読むまで、
ぼくは書くことは建築物を作ることに近いと思っていた。
だが、
書くことはむしろ彫塑を作ることに近い行為なのではないか。
そこに主題がある。
主題を粘土や石膏で肉付けしていく作業があり、
時に余分な部分を削り、
また必要と思われるものを足していきながら試行錯誤の末に成形を施す。
成形が近づいていくべきは主題の持つ真理という仮説である。
(アニー・ディラード[著]柳沢由実子[訳]『本を書く』田畑書店、2022年、pp.202-3)

 

引用した文章は、
アニー・ディラードさんの『本を書く』の巻末にあるエッセイ
「書くことの真理」の一節。
著者は、BOOKNERD店主の早坂大輔さん。
ディラードさんの文章を、
共感をおぼえつつ読みましたが、
早坂さんのことばも納得です。
書くことは、
めんどうくさい、といえば、確かにめんどうくさいわけですけど、
このブログのことでいえば、
23年つづけてきてこのごろ思うのは、
いまなら三日もすると、
書いた内容を忘れているのに、
思いついたことを忘れるために書いているようにすら思える節もあるのに、
時を経て、
五年、十年
(もっとのことも)
ふと、
こういう感覚を以前持ったことがあったな、
なんだなんだ?
という意識が不意にもたげ、
もしやと思い、
じぶんの書いたものを検索し、
調べてみる。
と。
あったあった! あった~~~!!
なんてことが。
てことは、
めんどうくささとか、手作り感、みたいなものがこころになんらか作用して、
見えない根をのばし、
根を張り、
思いもせぬところから、
思わぬタイミングで芽を吹き、
ああああ、あ、
って。
書いたときには思いもしなかった、
考えが及ばなかった
ことの意味が、
いま、このとき、において浮上してくる。
なんとも言えない感に打たれる。
「生きている」が「生かされている」
に置き換わる瞬間、
とでもいいましょうか。
なので、
めんどうくさい、は、にんげんくさい、
かもしれない。
ところで。
このごろ、よく根のことを思い、
考えます。

 

・ゆふまぐれ桜蘂降る祈りかな  野衾

 

「人間はね、理屈なんかじゃ動かねえんだよ。」

 

いまだと「おもう」と表記する「思う」ですが、歴史的仮名遣だと「おもふ」。
大野晋さんと、学習院大学の大野スクールの仲間たち
でつくりあげた『古典基礎語辞典』
をたまに開いて見るのですが、
「おもふ」の語源について、おもしろいことが書かれていました。
ちなみに「おもふ」の項目は、
筒井ゆみ子さんが執筆しています。

 

オモフは形容詞オモシ(重し)と同根かとする説があるが、
オモフ全体の使用状況からみれば、二語の観念は必ずしも合っていない。
『名義抄』のアクセントも一致しない。
オモフは今日では心理の活動を表す語であるが、
おそらく根源的には、
オモは「面」で、
心中の意識を表情に出す、顔に感情を表す、
といった、
外に表出する動作の意から発した語と考えられる。
「憎む」「恨む」「恵む」などが心理的な意識を表すと共に、
「一太刀うらむ」「物をめぐむ」
など、
動作を表す用法があるのと同じである。
そこから転じて、
それらの表情の原因をなす胸中の意識の活動そのものをも表すようになり、
多様な心理を扱うことでその用法が増大し、
語の意味の中心が大きく移ったものと考えられる。
このような語源推定が可能であれば、
意味の展開の過程としては、
同じ心理の活動の中でも、情意を扱う用法の方が、思考・判断を扱う用法より古く、
早く生じたものといえよう。
(大野晋[編]『古典基礎語辞典』角川学芸出版、2011年、p.286)

 

「このような語源推定が可能であれば」
とありますから、定説になってはいないのかもしれません。
むかしむかしのことではありますし、
ことばの移ろいを探るのは簡単ではないのでしょう。
わたしが面白いと感じたのは、
「同じ心理の活動の中でも、情意を扱う用法の方が、思考・判断を扱う用法より古く」
の部分。
大きな鼻と髭が特徴のデカルトさんの
「我思う、ゆえに我あり」
を思い出し、
また、
「人間はね、理屈なんかじゃ動かねえんだよ。」
の寅さんのセリフも頭に浮かんできました。
「こころ」は知と情と意で出来ているとはいっても、
それはそうかもしれないけれど、
三等分したケーキのようなイメージとは、
どうやらちがっていそう。
まして、知→情→意、という順番ではないようです。

 

こころは個体の主観現象の総体であって、
瀰漫性の経験(情)と心像性の経験(知)と行動制御の心理経験(意)
から成り立っている。
まず、
感情が発生し、
その上に心像が生成し、その心像を操って、目的性のある意志が立ち上がる。
つまり、
知・情・意なのだが、
発生順に並べると情→知→意である(山鳥、一九九八)。
意識が働くと、
こころの動きが自覚(経験)される。
この経験のもっとも基底にあるのが感情である。
ほとんどの感情はあいまいなこころの動きとしてしか経験されない。
感情を背景に輪郭を持つ経験(心像)が立ち上がる。
意はこれらの心像をまとめてこころをひとつの方向に向かわせる。
(山鳥重『知・情・意の神経心理学』青灯社、2008年、p.201)

 

著者の山鳥さんですが、お名前は、「重」と書いて「あつし」さん。
脳科学者、医師で、
専門は、神経心理学とのこと。
このように説明されると、寅さんの、
「人間はね、理屈なんかじゃ動かねえんだよ。」
が、
なおいっそうのリアリティを帯びてくるようです。

 

・新緑をいま存在の祭かな  野衾

 

こころを育てる

 

高校に入学して間もないころ、
祖母が新聞紙にくるんだ、ずっしり重いものを持ってきて、わたしの目の前で広げてくれた。
二宮金次郎の像。
祖母が若いころ世話になった旅館の女将さんから、
孫のわたしへのプレゼントだと言って、
渡してくださったものでした。
いまも、本棚の一隅を占めています。
下の文章を読んだとき、
また、本棚の像に目が行きました。

 

2019年シーズンのオールスターゲームを挟んだ時期に、
清宮幸太郎がバッティングに苦しんでいました。
10試合以上もヒットが出ず、32打席連続で安打が出なかった。
打率は2割を切ってしまった。
調子が上向かないなかで、
彼は必死に練習に取り組んでいました。
「なかなか結果が出ないこの時期をどう生かすのかは自分次第です」
とも話していました。
だとすれば、
監督に必要なのは忍耐です。
幸太郎を信頼して使う。
先発で起用しないこともありますし、
先発で使っても代打を送ることもある。
けれど、
彼の結果に対してジタバタしない。
あたふたもしません。
自分の身を正して、心を正して、清く正しく生活していく。
愚直な積み重ねこそが、
周りの人たちに響くのだと信じます。
穏やかな波のように、
ゆっくりと広がっていく。
正しい心、正しい行ない、正しい言葉遣い、正しい努力を続けて、心を成長させていく。
自分自身の成長によって組織にいい影響を与えたい、
と私は考えます。
(栗山英樹『栗山ノート』光文社、2019年、p.146)

 

すぐに、WBCで村上宗隆さんを起用しつづけ、
それが最後に、
あのようなすばらしい結末につながったことを思い出しました。
上で引用した清宮さんを思うこころと、
村上さんを思うこころには、
共通したものがあるようです。
「忍耐」のことばに目がとまります。
ただ、
WBCで、ずっと栗山監督のそばいてサポートしたヘッドコーチが語った
「日に日にやつれていく栗山さん」
のエピソードは、
生半可なことではないとも思います。
信じることは、
生易しいことではなさそうです。

 

・閑さのうちを賑はふ春日かな  野衾