それはむつかしい

 

ナウエンさんの本を、帰宅後まいにち一ページづつ読むのを数年つづけていますので、
おなじ文章を数度目にしていることになりますが、
印象がその都度ちがって、
わがことながら、
おもしろいものだなあ、と、つくづく思います。
まったく新しい感想を持つこと間々あり。
きょう引用する箇所など、
理屈では分かるけど、
それはむつかしいなぁ、であります。

 

人に深く傷つけられた時、敵愾心、怒りや憎しみ、そして時には復讐心すら起こる
のを押さえるのはほとんど不可能です。
これらは往々にして、
内面から制御を受けることなく知らぬ間に生じて来ます。
自分を傷つけた人に何を言い、
何をすれば仕返し出来るだろうか、
とただ思い巡らしている自分に気づきます。
そんな時、
呪いの代わりに祝福を選ぶには、
大きな信仰の飛躍が求められます。
仕返ししてやりたい要求を自ら進んで乗り越え、
いのちを与えようとすることを選び取る心の姿勢が求められているのです。
時には、
そのようなことは不可能に思われるかもしれません。
けれども、
傷ついた自分を乗り越え、
神から与えられた自分を取り戻すたびに、
自分自身にいのちを与えるだけではなく、
自分を傷つけた人々にもいのちを与えることになるでしょう
(ヘンリ・J・M・ナウエン[著]嶋本操[監修]河田正雄[訳]
『改訂版 今日のパン、明日の糧』聖公会出版、2015年、p.299)

 

・少年の夢よどこまで夏の雲  野衾

 

樹木を連想させる

 

チェスタトンさんのトマス・アクィナス論を読んで光の教会をイメージし、
バイエさんのデカルト論を読んで光の哲学者を思い、
植物の光合成との対比・類比を考えていたせいか、
引照付き聖書を開いたとき、
「あ! 樹みたい!」
と思いました。
引照付き聖書というのは、
旧約、新約を通じて、
本文のことばが、聖書のほかの箇所のどことつながっているのかを示すもの。
聖書はぶ厚いので、
二段で組まれることが多いのですが、
本文の下に細く横線が引かれており、
その下に、
関連する聖句の箇所がこまかく示されています。
本文の二段組にあわせて、引照も二段になっている聖書もあれば、
二段組の本文の下にまとめられている聖書もあります。
いま読んでいる
いのちのことば社から刊行されている聖書では、
各ページの下にまとめられているので、
より樹木のイメージに適合します。
細い横線が地表をあらわし、本文は地上の樹木、線の下の引照は地下に張り巡らされた樹木の根。
引照付き聖書は、
どのページを開いてもそうなっていますから、
まるでことばの樹木
といっても過言ではありません。

 

・朝日浴び笑つてゐるよ夏の雲  野衾

 

光の哲学者

 

合理主義哲学の祖といわれたり、心身二元論を唱えた人
といわれたりするデカルトさんですが、
アドリアン・バイエさんによる伝記を読んで思ったのは、
物理的にも精神的にも、光を見、仰いでいた人ではなかったか、
ということです。
合理主義といい、心身二元論といい、脳の松果体を「魂のありか」と呼んだのも、
キリスト教、カトリックの信仰に深く根ざしたもの
だったのではないでしょうか。
巻末付録に、
サン・マルタン大修道院長で、
サン・ジェルマン・ローセロア教会参事会員ル・ロア氏に宛てた、
アウグスティヌス隠者修道会ヴィオゲ神父の書簡
というのが収録されています。
「オラトリオ修道会司祭のポアソン神父が、その院長にいくつか尋ねたことへの答え
として」の詞書が添えられ。

 

(前略)
ご友人の第三の(「第三の」の三文字に圏点)お尋ねは、
デカルト氏が宗教をまったくもたず、いかなる信心の業わざもしなかった
等のことが事実かどうか、というものです。
正直のところ、
この第三のお尋ねについては、
このように重要なことにおいて、
人々が情念のまかせるままに隣人をかくも間違って判断していることに、
たいへんな驚きを禁じえませんでした。
それはあなたのご友人の意見ではないものと確信しています。
しかし(彼がそう書いているように)
彼は、
デカルト氏がそのように言われているのを聞いたのでしょう。
ところで、
私が見て、知っている事実によってこの虚偽を一掃するために、
私はただ次のことだけ申しあげておきましょう。
すなわち、
デカルト氏は、
晩年のおよそ四か月間、
スウェーデンのストックホルムでシャニュ大使の館にいた間ずっと、
健康であったかぎりは(つまり死の九日前を除いて毎日)、
日曜祭日ごとにミサ、説教、夕食後の晩課に出席することを決して欠かさなかった
ということです。
彼は使徒創立ローマ・キリスト教会の深い感情をもって、
参列者による多くの善導とともに、
告解をし、聖体拝領をしました。
これらはすべて、
彼について流されている間違った噂にまったく反することであり、
彼がよきカトリックであったことを明らかに示しています。
第四の(「第四の」の三文字に圏点)お尋ねは、
デカルト氏が信仰上のことがらについて、
不遜で自由勝手すぎる仕方で話していたかどうかを知ることです。
これについては、
彼のスウェーデン滞在中、
私は毎日彼と会話を交わすのが普通でしたが、
彼がそのような発言をするのを聞いたことがない、とお答えします。
むしろそれとは正反対に、
われわれの信仰の秘儀については、
それはわれわれのもつ自然の光の能力を越えており、
その光はそれに決して反対しようとは思わずに服従すべきである、
と彼は率直かつ謙遜に言っておりました。
同じ精神は、
信仰の主題に触れた彼の著作に十分に現れております。
(後略)
(アドリアン・バイエ[著]アニー・ビトボル=エスペリエス[緒論・注解]
山田弘明+香川知晶+小沢明也+今井悠介[訳]
『デカルトの生涯 下』工作舎、2022年、p.653-4)

 

四人の訳者のおかげで、
愛情のあふれるデカルト伝を読むことができました。

 

・水溜まり中を去りゆく夏の雲  野衾

 

桂川潤さんのこと

 

装丁家の桂川潤さんが他界したのが2021年7月5日ですから、
早二年が過ぎました。
この間、新しい本が出来てくるたびに、桂川さんのことを思い起こしました。
俳句仲間で、年齢が近いこともありましたけれど、
本づくりについて共感するところが多々あり、
また、
多く語らなくても、
怒りや悲しみの質が似ている気がし、
音叉が共鳴するような具合に静かに癒されました。
わたしもがんばろう!
本づくりをつづける限り、
本づくりから離れても、
桂川さんとの対話はこれからもつづいていくでしょう。

 

年をとるにつれ、
私たちより先に亡くなった人々を思い起こす回数が段々増えてゆきます。
私たちを愛してくれた人々、
また私たちが愛した人々を思い起こすことはとても大切です。
こうした人々を思い起こすことで、
彼らの霊が日常生活における私たちを励ましてくれることになります。
先に亡くなった人々は、
私たちの霊的なコミュニティーに加わり、
人生の旅路で何かを決断するごとに、
私たちをやさしく助けて助けてくれます。
両親、配偶者、子どもたち、友人、これらの人々はみな亡くなった後、
真の霊的な同伴者となり得るのです。
時として、
生前見える姿で私たちと共にいた時よりも、
死後さらに私たちに近い存在となる
ことさえあります。
亡くなった人々を思い起こすことは、
亡くなった人々との今も変わることのない交わりを望んでいることです。
(ヘンリ・J・M・ナウエン[著]嶋本操[監修]河田正雄[訳]
『改訂版 今日のパン、明日の糧』聖公会出版、2015年、p.293)

 

一日の仕事を終えて帰宅後、ナウエンさんの本を一ページ読むことを日課にし、
二度読み、三度読みして一日をふり返ります。
この本の装丁は、桂川潤さんです。

 

・竜よりも羊たくまし夏の雲  野衾

 

王女エリザベトさん

 

デカルトさんのよき理解者にエリザベトさんという王女がいました。
バイエさん執筆になる伝記を読み、
はじめて知りました。
ドイツ・ハイデルベルクの王女で、ボヘミアの王女も兼ねていたとのこと。
亡命先のハーグに身を寄せていた1642年以来デカルトさんと交わり、
心身問題や道徳などを論じ合ったそうです。
訳注によると、
ふたりの間には多くの書簡が残されており、
『哲学原理』と『情念論』は彼女に献呈されました。
山田弘明さん訳の『デカルト=エリザベト往復書簡』がでていますので、
そちらも読もうと思います。
晩年はドイツ・ヘルフォルト修道院長として生涯を終えたそうですが、
それに関する本文の記述から、
間接的に、
デカルトさんの宗教観が垣間見えるようで、
これも、エピソードとして、
おぼえておきたいと思います。

 

われわれの哲学者王女は、晩年、結局ラーヴェンシュペルク伯爵領の
ヴェストファーレンのハンザ同盟の町ヘルフォルトの修道院長職を受け入れた。
禄はおよそ二万エキュの収入であった。
それは彼女が、
わが家で安息が保証されたなかでようやく充足を味わおうとし始めた時であった。
彼女はこの修道院を、
性別や宗教さえも問わず、
あらゆる種類の人や学者のための哲学アカデミーにした。
ローマ・カトリック教徒、カルヴァン主義者、ルター主義者は
そこに等しく受け入れられ、
ソッツィーニ主義者や理神論者でさえもそこから排除されなかった。
そこに入ることが許されるには、
その人が哲学者であり、
とりわけデカルト哲学の愛好者であれば十分であった。
彼女は、
敬愛する師の徳をとりわけ承認し、賞賛すると証言していたが、
その徳は彼女にカトリックの宗教を高く評価させずにはおかなかった。
彼女はデカルトがお勤めをするのを見た
ことがあったのである。
生まれによる誓いと最初の教育による先入見によって、
彼女はずっと一家の宗教に愛着していた。
それはカルヴァン主義であり、
少なくとも外見上は、
彼女は死ぬまでそれを表明した。
彼女の最期の施設[修道院]は、彼女がルター主義に順応する義務を負わせていた。
修道院ではルター主義の戒律に従って生き、
それを表明した尼僧たちを管理しなければならなかったからである。
この修道院はデカルト主義による最初の学校の一つ
とみなされたが、
王女の死までしか続かなかった。
その死は彼女が六一歳を越えた一六八〇年三月頃にやって来た。
(アドリアン・バイエ[著]アニー・ビトボル=エスペリエス[緒論・注解]
山田弘明+香川知晶+小沢明也+今井悠介[訳]
『デカルトの生涯 下』工作舎、2022年、p.301-02)

 

・もういいかい振り向く鬼に夏の雲  野衾

 

忘れないために

 

学校の国語の授業で習って以来、賢治さんのことはずっと好きで、
好きが高じて、
重い全集を買い込み、
ページを虫が這うようにしてぜんぶ読み、
そのあとも、
ことあるごとに読み返し、
仕事においても賢治さんに関する原稿を読む機会があると、
ありがたいことだと拝むような気持ちになります。
なので、
わたしにとりまして賢治さんはとくべつ。
作品はもちろん好きですが、
賢治さんといえばこれという、ぜったい忘れたくない、
忘れられないエピソードがあります。
それは、亡くなる日の前日、
肥料のことやなにかで訪ねてきた農民の相談に応じたこと。
賢治さんのまごころが表れているように感じ、
そういうことのできる人だったんだとつくづく思います。
さて。
賢治さんのことから書き始めましたのは、
デカルトさんの伝記を読んでいたら、
農夫とのエピソードがなんともおもしろく、
農夫レンブランツさんの情熱とデカルトさんのまごころに触れた気がして、
そこから賢治さんのことを思い出したという次第です。

 

(前略)ディルク・レンブランツは、
フリースラントに臨む北オランダの端の方のニエロップに生まれたオランダの農夫
であった。
郷里で彼が生業としていた靴屋の仕事は、
生計に必要な最低限のものしか彼に生み出さなかった。
しかし、
彼は自分の運命を打ち破る方法を数学への卓越した知識によって見出しており、
しばしば彼の手仕事を犠牲にしても、
数学に打ち込むことをやめることができなかった。
数学の書物を日常のことばで読んでいたこの農夫は、
それにほとんど満足できなかったこともあり、
デカルトという偉大な名前が、
彼の村を去ってデカルトに相談をしに行かせることになった。
デカルトの名声は彼に、
この世で近づくのが最も容易な人のように思い描かせていた。
隠棲した哲学者という彼がもっていたイメージは、
デカルトの孤独の門は衛兵で守られているはずだとは思わせなかったのである。
しかしながらデカルトの家人は、
向こう見ずな農夫として彼を追い返し、
そのあとで家の主人にそれを報告することでよしとした。
レンブランツはその後も二、三度、
最初のときと同じ身なりでふたたびやって来た。
そして、
なにか重要なことを相談したいと思われた人のような決意をもって、
デカルトと話をしたいと懇願した。
彼の外見は
最初のとき以上の厚遇を得るのになんら貢献しなかった。
デカルトにその知らせが伝えられたとき、
その男はなにか施し物をもらうために、
哲学と占星術について話をすることを求めるしつこい物乞いとして描かれた。
デカルトは家人が見た印象を鵜呑みにして、
ことを詮索しようともせずに、
彼に金銭を与え、話すことはなにもない、
と言ってやらせた。
レンブランツは貧乏であったが心までは失っておらず、
われわれの哲学者の施しを拒否して、
まだ自分が来る時ではないようなのでしばらくしてまた来るが、
三度目の来訪はもっと有益であることを期する、
と返事をした。
その返事がデカルトに伝えられると、
彼はこの農夫に会わなかったことを後悔し、
もしその男がもう一度来たときには知らせるように家人に命じた。
レンブランツは数か月後ふたたびやって来た。
この農夫にとっては、
デカルトに会いたいという情熱のために、
二度も旅をして無駄足を踏んだことを認めてもらったので、
彼はあれほど熱意と忍耐とをもって求めていた満足をようやく得たのである。
デカルトはすぐに彼の能力と才能を認め、
すべての労苦に利子を付けて払いたく思った。
デカルトはその男のすべての問題点を教え、
彼の推論を正すべく自分の方法を伝えただけでは満足しなかった。
彼を自分の友人の一人としても迎え入れた。
だが、
身分が低いからといって彼を第一級の身分の人たちよりも下にみなすことはなかった。
そして自分の家と自分の心は、
いつも彼に開かれていることを保証した。
レンブランツは、
エフモントから五、六里しか離れていない所に住んでいたので、
そのときからたいへん頻繁にデカルトを訪問した。
彼はデカルト学派では、
その時代の一流の天文学者の一人になった。
彼はデカルトの『原理』を習得してしっかりと地歩を固めていたので、
生涯を通じてそれ以外のものを基礎とするものは何もうち立てなかったほどである。
『フラマンあるいはオランダの天文学』
は、
デカルトの死後、日常のことばで書かれ、
今日でも多くの学者によって高く評価されているが、
すべてデカルトの体系によるものであり、
渦動説から始まっている。
そこでは地動説の仮説にも大きな光が当てられている。
コペルニクスが、原理と方法を欠いたために証明できぬまま主張していた意見が、
そこでは、デカルトがそれに与えた証明によって完成したものになっている。
さらにレンブランツは、
対数や、
これとは別の算術や幾何学の主題についての著作も出版した。
そこではデカルトの解析と方法が君臨しているのである)。
(アドリアン・バイエ[著]アニー・ビトボル=エスペリエス[緒論・注解]
山田弘明+香川知晶+小沢明也+今井悠介[訳]
『デカルトの生涯 下』工作舎、2022年、p.400-02)

 

上の引用文にパーレン(  )が付されているのは、
訳者の注をみると、
原書の巻末に「第七部第11章への補足」とあって、
それに従い、
しかるべき場所にパーレンを付して入れたと説明書きがなされています。

 

・隙は無し角が直角新豆腐  野衾

 

川村屋さん再開

 

JR桜木町駅南改札を出てすぐ横の、123年の長きにわたってつづけてきた
駅蕎麦の川村屋さんが、
今年三月末で閉店しました。
閉店のすこし前から行列ができていて、
もしやと思っていたら、
店長のあいさつ文がドアのところに掲示され、
やっぱりかと残念に思いました。
そのあいさつ文になんとも、しみじみとこころが籠っているようで、
店の前で二度読みし。
その後、
会社の行き帰り、
改札口を通るたびに、
ここはどうなるんだろうと思いながら眺めていたところ、
しばらく前にひょいと見たら、
数名の人が中にいて、
何やら相談している風情。
ん!?
これは、
ひょっとしたら。
予想的中。
ほどなくして、
店長の喜びに満ちた「営業再開のお知らせ」が掲示されました。
これがまた実にこころが籠っていると感じられ、
また立ち止まって三度読み返し。
店長の娘さん夫婦が後を継いでくれることになったとのこと。
いったんは考えに考えての閉店であったわけで、
なので、
すぐにパッと再開が決まったのでないことが、
ネットの記事で知りました。
九月一日が記念すべき再開の日。
多くの人が並ぶだろうなぁ。
まだ暑いかなぁ。
娘さん夫婦が七代目になるそうです。

 

・まな板のうへの正しき新豆腐  野衾