ブッダガヤを訪ねたのは、わたしが29歳のときでした。
38年もたってしまいました。
仏教、またお釈迦さまに興味、関心をいだいて、
ということでもなかったのですが、
それでも、お釈迦さまがここでさとりを開かれたのかと思うと、
なんとなく、しずかな気持ちになったのをおぼえています。
ブッダガヤには日本寺があります。
日本寺の中に、このお寺はこういうふうにして建てられましたという縁起が、
サンスクリット語で銅板に書かれています。
それに私の名前が出ているのです。
なかなか自信もないものですから、苦労して書きました。
ちょうどいいことに、
当時のインド大使館の参事官が
バラモンの出身でサンスクリット語がペラペラだったので、
どういう表現がいいか、こういえばいいだろうと、
いろいろ相談して書きました。
だから合作ですね。
その参事官の方は南インドのアンドラ州の出身ですが、
バラモンの作法を心得ていました。
バラモンどうしが出会ったときには、仁義をきるのですね。
それがちょうど日本の侠客の仁義にそっくりなのです。
自分の出生、姓、カースト、父の名、そういうことを全部いいます。
(中村元[著]『ブッダ入門』春秋社、2011年新装版、pp.129-130)
これも、へ~、ですね。知りませんでした。
すぐに、影響、を考えてしまいがちですが、「そっくり」とは書いてあっても、
こんなふうに影響されて、ということは本にありません。
影響があったのか、なかったのか。
いずれにしても、おもしろいなぁと思います。
・春光や化石の森へ自転車を 野衾