精読し忘れる

 

わたしのいまの文字を読む行為は、本づくりのために仕事として原稿を読むのと、
じぶんの勉強のために読むのと、
連動してはいるものの、大きく二つに分けることができます。
読むスピードは、計ったことはありませんけど、
感覚でいうと、
本づくりを目指しての原稿やゲラを読む時間は、
それ以外の、既成の本を読む時間のおそらく三倍はかかっているでしょう。
校正の回数を考えれば、さらに。
そんな気がするのに、
けさ、ふと感じたのですが、
本を作るために、あんなに精読、熟読し、
いろいろ、ああかな、こうかな、と著者や装丁家とも相談し、
時間をかけた、にもかかわらず、
本が出来てしばらく経つと、
スッと、
どの本にかぎらず、
記憶が薄くなっていることに気づいた。
子どもの頃からもの忘れが激しいし、
このごろは加齢もあって、忘却に、なお一層の磨きがかかっているわけですが、
あれ。ちょっと待てよ、
と。
おぼえておこうと意識し頑張らなくてもいいのじゃないか、
無意識ってこともあるな。
精読し熟読した時間における体験が
いわば経験の水となって、
じぶんの精神の根っこのほうに、
じわり浸み込み根を育て、
それが、
時を経て、わたしの日々の興味と勉強とつぎの仕事に繋がっている
のではないか、
根拠はありませんけど、
そんな気が、ふと、しました。

 

・忘られぬ怒りの染みを梅の花  野衾

 

謙虚であること

 

新井奥邃さんのことばで、いちばんだいじなのは「謙虚」
であると思います。
そのことは、事実と行いを以て、
一生をかけて学ばなければいけないことだとも思います。
明治女学校で奥邃さんの謦咳に接した作家の野上弥生子さんの遺作『森』
に登場する村井先生(=新井奥邃)は、
こんなことばを語ったそうです。

 

「あすこに集まっている方々は、皆さんがただ人びとではない。
申さば、
一人一人が竜りゅうであり、麒麟きりんであり、鳳凰ほうおうであります」
それを師として学ぶ彼女らは幸福だ。
しかし村井先生の言葉は、
それにはとどまらなかった。
「ただ遺憾ながら、竜や、麒麟や、鳳凰には、馬車は曳けない」

 

「竜や麒麟や鳳凰には、馬車は曳けない」
謙虚、謙虚であること、を奥邃さんならではのことばで語ったのでしょう。
これは、
たとえば、「マタイによる福音書」第23章11・12節のことば
と響き合うと思います。

 

あなたがたのうちで一番偉い者は皆に仕える者になりなさい。
だれでも、自分を高くする者は低くされ、自分を低くする者は高くされます。

 

プライベートでも仕事でも、忘れたくないことばです。

 

・うららかやさてと二時間何をする  野衾

 

忘却とは

 

えーと、
「忘却とは忘れ去ることなり。忘れ得ずして忘却を誓う心の悲しさよ」
ということばがありました。
1950年代の初め、
まだテレビが普及する前のこと、
このナレーションで始まるラジオドラマがヒットしたそうです。
原作は菊田一夫さん。
タイトル「君の名は」。
忘却の「却」には、しりぞく、さがる、去る、ひく、などの意味があります。
なので、上のことばの前半は分かりやすい。
さて後半。
「忘れ得ずして忘却を誓う心の悲しさよ」
忘れることができないのに、忘れ去ることを誓うこころの悲しさよ、
ということでありまして、
恋を経験すれば、
だれでも味わう境涯かもしれません。
さて。
このことばを思いだしたのは、
恋のこと、ではなくて、
ちかごろのわたしのもの忘れの激しさでありまして、
引用したことばになぞらえれば、
「忘却とは忘れ去ることなり。おぼえ得ずして記憶を誓う心の悲しさよ」
とでもなりましょうか。
多くは仕事。
プライベートのことは、忘れることがあっても、
それほど問題にはなりませんから、あまり気にしないことにしています。
しかし仕事となると、そうはいきません。
仕事上の忘却を回避するために、
ノートを作成し、
出勤したら、まずはノートを開いて見る。
退社するまえに、もう一度見る。
また、
編集を担当している書籍の原稿、ゲラなどは、
忘れないために、
大きな付箋に著者の名前とタイトルを黒々と書き入れ、
紙の束に、きれいに貼り付ける。
こまかいことをいえば、どの付箋もすぐ目に付くように、
位置を若干ずらせながら、階段状に貼る。
とかとか。
いろいろ工夫しているのですが、
いくら工夫しても、それでも忘れるときは忘れる。
かつて赤瀬川原平さんの『老人力』という本がありましたが、
他人事だと思って、
斜めにしか読んでいませんでしたけれど、
いやはや、
このごろのわたしの老人力は並大抵ではありません。
が、
たった一つ。
これはなかなか素晴らしいのじゃないか、
と思うことがあります。
それは怒りに関して。
若いときなら怒ったことをけっこう後々まで憶えていたのに、
このごろは、
怒ったことを早々に忘れる。
セネカさんの「怒りについて」を読むと、
怒りを回避することがいかに困難であるか、しかし、
怒りを回避することが生きる上でいかに肝要であるかを縷々説明してあり、
なるほどなるほど、と、面白く読みました。
なので尚いっそう、
工夫しなくても、
おのずと、怒りの忘却=回避につながっているじゃないか、
ほほ、これは、
たった一つの善きことかもしれない、
そう思って、嬉しくなりました。

 

・うららかや古書店前のセール本  野衾

 

セネカさんに笑う

 

茂手木元蔵さんの翻訳により、セネカさんの文章を少しずつ読みながら、
「怒りについて」書かれた珠玉のことばに触れる度、
じぶんの日常と来し方を
ふかく反省させられることになるわけですが、
まさか、セネカさんの文章を読んで、
笑ってしまうことになるとは思ってもみませんでした。

 

誰かが君に侮辱を加えたりする。
しかし、
ストア哲学者のディオゲネスに加えられた侮辱ほど大きなものがあろうか。
ちょうど彼が怒りについて論述していた時のことである。
一人の青年が大胆にも彼に唾つばを吐きつけた。
しかしディオゲネスはじっと、
賢者にふさわしくこれに堪えた。
そしてこう言った。
「無論私は怒ってはいない。
だが、怒るべきかどうかには迷っている。」
(セネカ[著]茂手木元蔵[訳]『道徳論集(全)』東海大学出版会、1989年、p.229)

 

「だが、怒るべきかどうかには迷っている。」
ここで、ついプッと笑ってしまいました。
だって、ふつう、怒るときというのは、迷う前に爆発している
(わたしの場合ですけど)よ。
のんびり迷っている暇などないですって。うん。
でも、
とは言い条、
なんか、いいなぁ、こういう人。
ほんとかなぁ。
こういうひとにこそなりたいと思うけど、
無理な気がする。
気がします。

 

・うららかや道草の間に忘れたり  野衾

 

カバー曲のたのしみ

 

休日出勤してのたのしみは、仕事が一段してから聴くYouTubeの音楽。
気に入っているどなたかの歌を聴いていると、
パソコン画面の右横にいくつか、
AIが判断しているのかどうか分かりませんけれど、
わたしが興味を持ちそうな、ほかの動画の候補も上がっているので、
興味がありそうないくつかを見、
聴きます。
おとといは、美空ひばりさんが歌う「恋人よ」を。
いやぁ、驚きましたね。
「恋人よ」は、作詞も作曲も五輪真弓さん。
そんで、本人が歌っていますから、天下無双と思い込んでいました。
ところが。
いやぁ、くり返しになりますが、
驚きましたよ。
驚き、感動して、目頭が熱くなりましたもの。
それからそれから、
「ファドの女王」と称される、アマリア・ロドリゲスさんを連想したり。
堂々たるものですね、
ひばりさん。
「恋人よ」、恋人、恋を超え、人生、じんせーの味わい、
って感じかなぁ。
と、
もうひとつ。
藤圭子さんが歌う「岸壁の母」。
二葉百合子さんの「岸壁の母」は、これまで何百回も聴いてきて、
これこそ天下無双と思ってきました。
(のちに菊池章子さんの歌唱を知ることになりましたが、
オリジナルの菊地さんのは菊地さんので、二葉さんのとはまた別の味わいがあり、
いいなぁと思います)
が、
藤圭子さんの「岸壁の母」、これはもう、凄いとしか言いようがありません。
二葉さんも藤さんも浪曲師の親に育てられていますから、
浪曲師の血が騒ぎ、声に出るのかな、
そんなふうにも思います。
いやあ、
歌っこ、ウダッコはいいなぁ!!

 

・幾度目の春やたつきのゲラを読む  野衾

 

生けるの水のこと

 

哲学者の小野寺功先生の本を数冊、春風社から出していて、
聞書集 聖霊はまことの息吹 絶対無即絶対有のコスモロジー
が直近のものになります。
これまでもそうですが、
この本の出版にあたっても、対面での聞き書きだけでなく、
たびたび電話でお話をうかがいました。
わたしが読んでいる本のもろもろについて、
読み方が間違っていないか、
先生にそのつど申しあげ、先生のコメント、感想
をいただきました。
それが、いまのわたしにとりまして、
だいじな宝になっています。
先生がお話のなかでよく触れられる聖句の一つに「ヨハネによる福音書」
第7章の文言があります。
第7章38節、

 

わたしを信じる者は、聖書が語ったとおり、
その人の内から生ける水が川となって流れ出るようになる。

 

引用文中の「内から」は、
新約聖書の原典であるギリシア語では、
「腹から」となっているそうで、
そのことを小野寺先生は、「切腹」との対比で、ことあるごとに強調されます。
日本の武士が、勇気やまごころを示すために、なぜ自身の腹を切るのか、
その行為のみなもとを、東西文化のちがいを超え、
先生は見ておられるようです。
そしてさらに、
「ヨハネによる福音書」第7章38節に対応する旧約聖書の聖句がいくつかありますが、
たとえば、
「ゼカリヤ書」の第14章5節から8節にかけ、
つぎのようなことばがあります。

 

私の神、主が来られる。すべての聖なる者たちも、主とともに来る。
その日には、光も、寒さも、霜もなくなる。
これはただ一つの日であり、その日は主に知られている。
昼も夜もない。
夕暮れ時に光がある。

その日には、エルサレムからいのちの水が流れ出る。
その半分は東の海に、残りの半分は西の海に向かい、夏にも冬にも、それは流れる。

 

東の海は死海を指し、西の海は地中海を指します。
いのちは生命、いのちの水は生ける水。
『聞書集 聖霊はまことの息吹 絶対無即絶対有のコスモロジー』
の帯に、新井奥邃さんのことばを入れましたが、
その文中、
「生命の機は一息に在り」があり、
これは、
森信三さんが、森さんに親炙していた身近な方から質問されても解説しなかった、
森さんにとっても、だいじな、
火のようなことばであると思いますけれど、
『聞書集』が出てから、小野寺先生は本文を何度も読み返し、
はじめて、
「生命の機は一息に在り」が分かった
とおっしゃいました。
それが、わたしにとりまして、
こころからうれしいことであります。

 

・うららかやジヤズの悲しみ弾みをり  野衾

 

セネカさんのことば

 

セネカさんの本を毎日少しずつ読んでいますが、
耳が痛いようなことだったり、つい、きのうの行いを思い返したり、
反省させられたりすることが度々あり、
いつも思うことながら、
二千年も前の人とはとても感じられません。
文字は殺し、霊は生かす、ということがありますけれど、
文字によって、文字を媒介にすることによって蘇り、再生する霊もあるようです。

 

人間の本性は愛を促すが、怒りは憎しみを促す。
前者は人の役に立つことを命ずるが、後者は人に害を加えることを命ずる。
更にまた、
怒りが憤いきどおりを発する原因は、
自分自身を甚だ高く買っているからであり、
それは一見誇り高く思われるかもしれないが、
実は貧弱で狭量なものに過ぎない
と言うべきである。

なぜなら、
自分が軽蔑されたと思い込む当人が、
その相手よりも小者でない例ためしはないからである。
しかるに、
かの広大な心、すなわち自己を真に評価する心は、損害に復讐しない。
損害を感じないからである。
投げ槍は、
堅い面に当ると跳ね返る。
堅い物を打っても、打った者のほうが痛い目に会うだけである。
それと同じように、
どんな損害を偉大な心に加えようとも、
それを感ずるまでにさせることは不可能である。
加えられた損害のほうが、相手の加えんと求める損害よりも弱いからである。
このような心が、
いかなる投げ槍にも突き刺されないごとく、
どんな損害をも侮辱をも撥ね退けることは、
なんと立派なことではないか。
復讐は苦痛の表明である。
偉大な心は、損害によって歪ゆがめられるものではない。
君を侮辱した者は、君より強いか弱いかである。
もし弱いなら、
その者を大事にするがよい。
強いなら、君自らを大事にするがよい。
(セネカ[著]茂手木元蔵[訳]『道徳論集(全)』東海大学出版会、1989年、p.193)

 

このようなことばは、頭で考えて、でてくるようなものではない気がします。
セネカさんがどれだけ苦労した人か、
その心痛は如何ばかりであったのか、
と想像せずにはいられません。

 

・ただそこを大地の上の蕗の薹  野衾