あつめること

 

世の中に、いろんな種類のものをあつめるのを趣味にしている人がいます。
いっぱいいます。
なんにもあつめたことがない、という人はいないのかも。
ともかく。
マニアックになにかあつめた人のコレクションを紹介するテレビ番組がいくつかあって、
リモコンをカチカチやり、
やってると、つい見てしまいますね。
なんでそんなものをあつめるの? と、いっしゅん思うものの、
待てよ、
ほかの人のことをとやかく言えない、言えない、
すぐにわが身をふり返ることになる。
社会人になって、ネクタイをするようになったら、
お! これカッコいい、ん! これシブい、へ~、このガラ、へ~、
とか…
ふと、こんなに買ってどうするの?
と思うけど、
ああいう気分て、
知らず知らず、だんだん高まるものなんですね。
レコードやCDもけっこうあつめた。
つらつら考えてみると、
さいしょは切手だったのかな。
ともだちがあつめてるのを見て真似したくなったような。
たしか小学生のころ。
それ用の切手帳まで買ったっけ。
あつめているうちにちょっとずつ知識がふえ、「見返り美人」がどうだとか、
文通週間の「東海道五十三次・蒲原」がほしいだとか、
とかとか、いっぱしに。
なつかしい。
なにかを見て好きになり、ほしいと思う気持ちの、
いちばん核のところというのは、
なんなんですかね。
好きになる人のこともおなじかな。
言うに言いがたく、
理屈ではないような。

 

「こない蒐あつめて何を入れはりますねん」と人にきかれるが、
私にとって箱は入れるためにあるのではない、
開け閉めするためにあるのである。
(田辺聖子[著]『上機嫌な言葉 366日』海竜社、2009年、p.118)
p.287)

 

ふり返れば、祖母もよく箱をあつめていました。
箱にかぎらず、きれいな包装紙だとか。ものをたいせつにするこころだったのでしょう、
生家が貧しかったそうですから。
でも、
訊いたことなかったけど、
田辺さんのような気持ちが、ちょっとはあったのかな?

 

・前持ちのリュック少年の頬は汗  野衾