田辺聖子さんの『道頓堀の雨に別れて以来なり』は、サブタイトルが、
「川柳作家・岸本水府とその時代」ということで、
この本には、
水府さん以外に、多くの川柳作家の句が取り上げられています。
初めて知る方々の川柳を読みながら、
じぶんの無知を恥じるとともに、
句に表現されたことばから、それぞれの人生を想像し、
ことばの味を嚙みしめています。
またもや、木下愛日さんの句から。
「こども寝てしまへば金の要る話」 以下、愛日
愛日さんの句は声調うるわしくととのい、いつも清らかである。
金の話なのに品がいい。
ことにも子供(愛日さんの句ではいつも、こども、だ)
に関する句は高雅で柔和である。
「手をあげて眠るこどもにそつと秋」
「お父さんうちにお金がありますか」
この子の姿は光芒を曳いて聖性をそなえ、愛憐の思いをそそられずにいられない。
「鯉のぼり薬のむ子と思はれず」
虚弱体質の子らしい。
「叱られて寝る子が閉めてゆく襖」
「友だちは買つてもらつた子の寝顔」
子供がねだったのは玩具か、着るものか、はきものか。
愛日さんの家庭はリッチなブルジョアではない。
つつましい給料生活者なれば、
無駄な買物はできないと子供をたしなめたのであろう。
……でも友達はみんな買ってもらってるのに、
と子は子なりの辛さでしおしおと寝にゆく。
――友だちは買ってもらった子の寝顔
……この作家は水府と南北と夢路を足して三で割ったようなところから、
すぐれた新芽を出し、やがて独特の境地に花開いた感がある。
「清貧は鏡にうつる白の足袋」
ほそい面相筆であえかに描きながら、愛日さんのキレはするどい。
(田辺聖子[著]『道頓堀の雨に別れて以来なり 川柳作家・岸本水府とその時代(下)』
中央公論社、1998年、pp.366-367)
引用したところの愛日さんの子供の句は、ことばがありません。
映像が浮かんでくるばかり。
・塀を曲がりやがて轟く吾子のこゑ 野衾