たいらに言うと、なんの本でも、気になることばは調べたりしつつ、ゆっくりと、
無手勝流にただ読んできましたので、
それは『聖書』であっても変りませんけれど、
大貫隆さんの『聖書の読み方』(岩波新書、2010年)を読み、
これまでのじぶんの読み方を振りかえる
いい機会になりました。
とくに、
四つの福音書について、
書き手によって力点の置き方がちがっていることを、
福音書の文章を具体的にとり上げ論じていて、とても合点がいきました。
いい本だと思います。
こういう本が出てくると、
「なんとなく胡散臭いキリスト教」というイメージが少しずつでも変るかもしれないな、
とも感じました。
また、読みながら、
この本に直接関係はしませんけど、
しかし、
なにかがどこかと接触したのか、
スパークするような具合で、
この本によって触発された部分がたしかにありました。
それは、
仏教との関連でなく、
田辺聖子さん、織田作之助さん、井原西鶴さん
など、
大阪の土地と風土から醸しだされるもろもろを通して、
また、
それとの関連を意識し、
耳を澄ませながら、
『聖書』を読み返したい、ということです。
大貫さんの個人的体験からつむぎだされた「真の経験は遅れてやってくる」
というのは、まったく同感です。
・待ち合いに人の寄り来る溽暑かな 野衾