なんのための学び

 

生松敬三(いきまつ けいぞう)さんのお名前は、翻訳書を通じて、
記憶にありましたので、
原著者のことを知りませんでしたが、
『読書日記』という書名にひかれ、古書で求めました。
この本では「クルティウス」
となっていますが、
いまは「クルツィウス」と表記されるようです。
ノーベル平和賞を受賞したアルベルト・シュヴァイツァーさんとの親交についても、
ちらり触れられており、
そんなこともあって、おもしろく読みました。

 

われわれが形而上学者でないにしても、
われわれは次のようなことははっきりと知っている――聖なるもの、善なるもの、
美なるもの、真なるものがあるということ、
これらは互いに抗争する必要はないということ、
これらの諸価値をより深くより広く認識し実現すれば、
それだけ人間は価値豊かなものとなるということ、
またわれわれはまず人間であり、しかるのちに学者であるのでなければならぬということ、
学問の意義を生の全体的意味の中に組み入れることはできるということ、
学問に献身するわれわれが
――教える者であると教わる者であるとを問わず――
われわれの学問的存在と人間的存在の間に隔壁を設けることは、有害な、悪い、
不条理なことであるということ。
そしてまたわれわれは知っている――純粋な研究目的を自分の学校・研究所で維持する
のは善いこと、必要なことではあるが、
大学はたんに研究機関であるにとどまらず教養〔人間形成〕の施設でもあるのだ
ということ、
学問的即事象性ザッハリヒカイトへの教育(今日切実に必要とされているもの)

精神的な生の諸価値の伝達という
より大きな目標の中に組み入れられるということ、
勉強し研究する青年たちがそのような即事象性への訓練をもっとも喜んで受けるのは、
まさしくかれらがそのほかのもの、
より深く実り多いものを見出すことを確信できるような教師たちからである
ということを。
(E.R.クルティウス[著]生松敬三[訳]『読書日記』みすず書房、1973年、pp.157-158)

 

この文章は、『読書日記』の付録として巻末に収録されている二つの書評のうちの一つから。
マックス・ヴェーバーさんの『職業としての学問』に関する書評です。

 

・五月雨やほの暗きなか書を読む  野衾