ボケとツッコミの『シェイクスピア伝』

 

ぶあつい、学術書風の伝記の翻訳書なのに、
読みながら、アハハ…と、つい声を漏らして笑う本というのは、
なかなかありません。
ところが、
河合祥一郎さんと酒井もえさんが共訳された、
ピーター・アクロイドさんの『シェイクスピア伝』は、
何度もアハハ…
が漏れ出てしまいます。
いわば、本文が、お笑いで言うところのボケだとすれば、
訳注がツッコミ。
アクロイドさんは伝記作家とのことですが、
そうとうシェイクスピアさんのことがお好きなのでしょう。
つい力が入ってしまうようで。
ところが、
その「好きのこころ」が災いしてか、
たまに、いや、かなりの頻度で、
「エリザベス朝演劇において、シェイクスピアほど○○な劇作家はいない」
というような言い回しになるところがある。
そこに注番号が付されており、
どれどれ、
と、
訳注を覗いてみると、
「そんな風には言えない。なぜならば~」のような説明がある。
お笑いのツッコミみたいと感じた次第であります。
本文のページが進むにつれ、
だんだん透けて見えてき、
アクロイドさんが断定的なもの言いを始めるや否や、
これはもしかして
と、期待を込めて訳注を見ると、
予想的中、
「それはアクロイドの誤解である」なんてことになる。
いやあ、
伝記で、というか、伝記の翻訳で、こんなに楽しく笑った本はない。
河合祥一郎さんと酒井もえさんに感謝。
「訳者あとがき」を読み、
この翻訳の仕事にこめた訳者のこころが分かった気がします。

 

確かにアクロイドは
シェイクスピア学者なら犯さないような誤りをあまりにも犯しすぎている。
ケンブリッジ大学教授アン・バートンと
シェイクスピア研究所前所長ピーター・ホランドが激怒した
のも無理はない。
バートンはこんな本は語るに足らぬとけんもほろろに斬って捨てたが、
ホランドはTLS紙上で痛烈にこきおろした。
その非難はいちいちもっともである。
その二人がたまたまケンブリッジ時代の私の師であったからというわけではないが、
そうした批判を取り込んで翻訳に生かせないかと私は考えた。
即ち、
明らかに問題のある箇所はそのまま本文中に訳出せず、
場所を移して訳注でその問題点を指摘しつつ訳出すればよいのではないか。
そうすれば、
安心して本文を通読できる。
問題点を訳注というフィルターにかけて漉すことで、
和書として純度の高い決定版ができるだろう。
そこまでしてあえてこの本を訳そうというのは、
やはりこの本には伝記作家が紡ぎだす語りの面白さがあるからだ。
伝記の洪水の中で、
重要なのは「いかに語るか」というパフォーマンスにあるだろう。
伝記に何を求めるべきかを考えるとき、
参考になるのは
ジューディス・アンダーソンが『伝記的事実』(一九八四)で指摘するように、
エリザベス朝時代の伝記作家は
客観的事実ではなく主観的真実を描こうとした
という点だ。
ただ無味乾燥な事実の羅列ではなく、
イメージを明確にするのが何よりも肝要だということである。
その点、
二〇〇五年一〇月二三日付けニューヨーク・タイムズ紙で
ジョン・サイモンがこう記しているのは的を射ている
――「『シェイクスピア――ザ・伝記』に一貫した発想があるとすれば、
それはこの芸術家の人物像をはっきりさせようということだ」。
そこで、
一流の伝記作家としてのアクロイド氏の語りの巧みさを味わいつつ、
学術的内容の問題については訳者が責任を負って手を入れて、
安心して読めるシェイクスピア伝記を作ることにした。
詳細な訳注を書くのみならず、
原著にない年表や図版も加え、
索引も充実させるなど新たな工夫を重ねて、
読んで面白く、調べて便利な決定版のシェイクスピア伝記を目指した。
(ピーター・アクロイド[著]河合祥一郎・酒井もえ[訳]『シェイクスピア伝』
白水社、2008年、pp.587-8)

 

・母の背の空行く秋とたぐふかな  野衾

 

おかげさまで24周年

 

弊社の創業は1999年10月1日なので、先月末日をもって24周年、
きょうから25期目に入ります。
きのうは日曜日でしたが、この頃の倣いで出勤し、
進めておきたい仕事を終えての帰り、
帷子珈琲(かたびらコーヒー)さんに寄りました。
十年前、
保土ヶ谷駅から歩いて家に向かっていたときのこと、今井川にかかる橋の辺りで、
コーヒーのいい香りが。
曳かれるように歩いて行くと、
窓のところに、銀色に輝く焙煎機がありました。
以来、
コーヒー豆は帷子珈琲さんで買うようにしています。
さて『新井奥邃著作集』は弊社のいわば「隅の親石」とでもいうような著作物ですが、
1899年に帰国した奥邃(おうすい)さんが住んでいたのが、
巣鴨にある謙和舎(けんわしゃ)でした。
へりくだり和するのが「謙和」。
うわべのことでなく、本心からのへりくだりは、
いい香りを発するかもしれません。
謙和のこころを忘れずに、
謙和の香りを発しつづけられる会社でありたい。
25期目もよろしくお願い申し上げます。

 

・花芒ゆれ光線の語るかな  野衾

 

世、世の中

 

世の中といえば、世間、社会、この世、いろいろな意味がありますが、
男女のなからい、愛情についてもいうようで、
たとえば『新古今和歌集』1365番

 

いづ方にゆき隠れなん世の中に身のあればこそ人もつらけれ

 

の「世の中」は、
男女の仲、夫婦の間柄として詠まれ、
読まれます。
遠くシェヘラザードが千夜一夜にわたって語りつぐ『アラビアンナイト』でも、
その多くは、
命懸けの冒険を通じてようやく結ばれ、
死が二人を別つまで幸せに暮らしたというもので、
これもまた
男女の仲、夫婦の間柄が「世の中」
ということになりそうです。
世、世の中の「よ」が
竹の節《ふし》を示す節《よ》から派生した、
の解釈、説明は、
『竹取物語』との連想からいって面白く感じます。

 

よ【世・代】
竹の節ふしと節とに挟まれた間を表すヨ(節)から転じて、
生まれてから死ぬまでの、
区切られた、
限りあるものととらえた人の一生を表すようになった語と思われる。
竹はいくつものヨに区切られつつ長く続いているが、
人のヨも過去・現在・未来と区切られつつ続いている
ものととらえられた。
ヨは人の一生の意味から、
特定の支配者の生きている間、治世の期間、
人々が生きて生活する日々・年月・時代などを表すようになる。
一方、
一生の意味から、
人が生きていくうえでかかわりをもつ世界や人間関係、世の中へと、
意味が広がっていった。
人が生きていく世界はさまざまの側面を有するので、
それによって意味が分化するが、
いずれの場合も
人々の動きによって展開する世界であり、
単なる静的空間ではない。
人がもつかかわりの中でも特に重要なのが男女の関係であるが、
ヨが男女・夫婦の仲を表すのは中古以降である。
(大野晋[編]『古典基礎語辞典』角川学芸出版、2011年、p.1286)

 

・窓外の秋に見とれる母の背な  野衾

 

謙虚について

 

秋田の父から電話があり、JAに収めた米がすべて一等米であったとの晴れやかな声。
ただ夏の日照りが影響し、例年に比べ、収穫量は二割減であったと。
このごろは、父と母の姿に、いろいろなことを感じ、
また、考えさせられることが多くありますが、
収穫した米の質と量を告げる父の声は、
晴れやかであると同時に、
それだけではない、
たとえば、ミレーの「晩鐘」を連想させるような響きを含んでいたと思います。
ことし92歳の父は、
六十年ほど日記をつけており、
農業の日々の労働に関してとくに役立てているようですが、
それが功を奏したのか、
二度ほど、
多収穫で表彰されたことがあったはず。
父が謙虚を学ぶのは米づくりを通してであるか
と感じます。
わたしの場合、
それにあたるのは装丁、ということになるでしょうか。
装丁に関する希望を著者に尋ねても、
とくに無いとの答えが多い。
ではありますけれど、
ことばの端端に、
薄い膜が掛けられてでもいる如く、
好き嫌いの好みがなんとなく感じられることが間々あり、
そういうときは、
直接お目にかかって面談するのがいちばん
のようです。
それが叶わないときは電話。
なにが好きで、なにが嫌い、
さらに、
どんなところが好きで、どんなところが嫌い、
また好きの理由、嫌いの理由、
それらについて、
慌てずに、ゆっくり、ていねいに相手の話に耳を傾けていると、
たとえばご本人が、
そうか、
いままで気づかなかったけれど、
自分はこんなことを感じつつ、
好きだったり嫌いだったりしてきたのか、
と話してくださる場合もある。
それは、
装丁についての好みが初めて開かれる瞬間とも言えるでしょう。
しかし、
すべてがそのように進むわけではありません。
努力、精進は大切ですが、
それが100パーセント通用するわけではない
ところに難しさと面白さがあります。

 

・沼を越え一歩一歩の秋を踏む  野衾

 

ふるさとを歩く

 

例年、八月にしているところ、ことしは進めておきたい仕事があったりで、
今月半ば、ようやくの帰省となりました。
実家の稲刈りは終っていましたが、
刈り入れの済んでいない田んぼが少なくなく、
風にゆれる稲穂に郷愁を誘われることしきりでありまして。
このごろの楽しみの一つに、
帰省しての散歩、ウォーキングがあります。
家からバス通りに出、左に折れれば井内方面、右に折れれば、旧小学校への通学路。
さてと。
というふうに歩き出す。
見慣れた風景ではありますが、
子どもの頃も含め、
いまほどじっくり味わいながら歩いたことはなかった気がします。
年を重ねたからこそかもしれません。
風と光が千変万化し、
ほーと息が漏れます。
仲台、寺沢、大麦、葹田、赤沢、八田大倉、坂本、大野地…
一歩一歩景色に見とれ、
穫れ立て炊き立ての新米をいただくように歩く。
はじめての細い道があり、
へ~、この道、こことつながっていたのか、
なんてことも…
思い出した。
農道をてくてく歩いていたときのこと、
はるか遠くに豆粒ほどの大きさの自転車を押してくる老人の姿がありました。
わたしも歩く。
だんだん近づいてきたとき、
あ!
ぱたり自転車が倒れた。
老人は自転車を起こすことなく、傍の縁石に腰かけた。
すぐそばまで辿りついたので、
「自転車、起ごしましょうか?」
と尋ねると、
「んにゃ。まだ、倒れるがら…」
との返事。
「あんだ。どごの人だ?」
と老人。
「はい。仲台のススムの息子のマモルです」
「ああ。そうですか。いづもいづも孫が世話になりまして…
今度、結婚するごとになりました。
そうですか…」
老人はどうやら、
わたしと弟を間違えているようだ。
しばらく、
よもやまの話をした後、
もう一度、
「自転車、起ごしましょうか?」
今度は、
「んだば、起ごしてもらうがな」
と言うので、
自転車を起こしてあげた。
老人は、
「どうも」とひとこと言って、帽子を取り一礼、
また自転車を押して遠のいていった。
さくら駅まで行くと言っていたけれど…
井内の人か、
はるばる大台からやってきたのか、
駅まで自転車を押して行ったのだろうか。
自転車の前の籠に小さなバッグが入っていたけれど…

 

・稲穂揺るる少年の六十年  野衾

 

人間と思想

 

大学の講義とは別に、こころざしをもって、じぶんで『資本論』を読もうと決意し、
友人といっしょに『資本論』を読む自主ゼミナールを始めました。
どうしてこんな小難しい言い方をするのだろうか。
それが、
読み始めてまず最初に感じた疑問でした。
半世紀ちかく前の話。
はは~、そういうことだったのね、と、自分なりに納得したのは、
マルクスさんの生涯を紹介してくれる本を読んだからでした。
大内兵衛さんの『マルクス・エンゲルス小伝』
だったかと思います。
ああ、こういう少年らしい疑問、義憤が、ああいう大著を書く原動力になったのね、
そう思いました。
むつかしい理論、思想といえども、
それが思想であるかぎり、人間のものですから、
人間を離れて存在するわけではありません。
思想を、
それを生み出した人間の伝記的事実から読み解こうとする方向に対し、
批判があるようですが、
それも一理あるとは思いますけれど、
伝記的事実を知ることによって、
思想の射程をとらえるのに役立つこともある気がします。

 

無についての思索としての『精神現象学』は、
ヘーゲルの自伝的要素が底音にこの上なく強く響いている著作である。
成立の状況から考えるとそれも当然であって、
これが書かれたのは、
イェーナにおける生活の危機状況が絶頂にあったときで、
貧困に苦しみ、
いつ職を失うかもしれないという不安に苛まれ、
将来の見通しが立たないために見当識を失い、
私生児の誕生を間近にしてじわじわと窮地が身辺に迫っていて、
こうしたことが重なり合って、
ヘーゲルはイェーナを離れようと考えていた。
ここ数カ月の悲惨な状況にヘーゲルは身ぐるみ剥がれた形になってしまっていた。
自殺を考えた瞬間もあった。
一八〇六年十月十四日にはイェーナとアウエルシュテットの戦いが始まって、
戦争はその恐ろしい顔を見せつけてきた。
戦場のどよめきがイェーナの町にまで聞こえてきた。
(ホルスト・アルトハウス[著]山本尤[訳]『ヘーゲル伝 哲学の英雄時代』
法政大学出版局、1999年、p.199)

 

・病院へ雲行く空の残暑かな  野衾

 

『嵐が丘』読んだどー!!

 

わたしが小学四年のとき、母が買ってきてくれた漱石さんの『こゝろ』を
二、三ページ読んで面白さを感じられず、
放っておき、
高校生になってから改めて、
持ち運びに便利な文庫本をじぶんで買って読み
衝撃を受けたことは、
これまで書いたり話したりしてきましたが、
それとちょっと似ているのがエミリー・ブロンテさんの『嵐が丘』。
『こゝろ』と同様、数ページ読んでは止め、
しばらくあいだを置いて手にとり、
パラパラページをめくっては、
読まずに本棚に収め、
そんなことを繰り返しているうちに幾星霜、
還暦をとっくに過ぎてしまいました。
読みました。
ついに。
じっさいに読んでみてどうだったかといえば、
おもしろかった。
翻訳の日本語との相性が良かったこともあったかもしれません。
小野寺健(おのでら たけし)さんの訳です。
陰陰滅滅のくら~い小説かと勝手に想像していたのですが、
そういう雰囲気がないこともないけれど、
そればかりではなく、
人情の行き交いにほろりとさせられるような場面が随所にありました。
また今回初めて読んで感じたのは、
聖書からの引用が少なくないことでした。
エミリーさんの父親が牧師で、
牧師館で人生のほとんどを過ごしたという経歴からすれば、
当然かもしれませんが、
聖書のことばがエミリーさんの人生観にどれほど影響していたかを想像し、
考えさせられました。
あと、
これはまったくのわたしの勝手な想像ですが、
春風社から刊行した
『わしといたずらキルディーン』の作者であるマリー王妃は、
ひょっとしたら、
ひょっとして、
『嵐が丘』を読んでいたのではないか
ということ。
マリー王妃は、1875年、
イギリス王室の生まれです。
1893年、ルーマニアのフェルディナンド皇太子に嫁ぎました。
『わしといたずらキルディーン』と併せ、
作者が孤独で本好きな少女だったのではないか
と想像されます。
エミリー・ブロンテさんが亡くなったのは1848年。
時系列からいえば、
マリー王妃が『嵐が丘』を読んでいてもおかしくありません。
おなじイギリスでもあるし。
キャサリンの性格描写がキルディーンに似ている気がし、
また、
リントン家のスラッシュクロス屋敷で五週間過ごしてきたあとの、
行儀のよくなった少女の描写が、
わしといっしょに過ごしたあとのキルディーンにそっくり
と感じました。
勝手な想像ですけれど。
そんなことも含め、
じつにたのしい読書でした。
し残していたこの世の務めを一つ果たしたような
そんな気持ちにもなり、
安堵しました。

 

・酷暑の行列や駅蕎麦再開  野衾