故郷喪失と存在の故郷

 

(=ハイデッガー)は、先ず、存在を根源としての故郷として捉え、
ここに還ってゆくことを帰郷と名づける。
そしてその帰郷は、
詩人がその旅路へと先ず出で立ち、
故郷の本質を詩作としてうたい出し、これを頽落せる人々に広め、
かくして全体的に人々を覚醒せしめるときに、
初めて可能になる。
故郷喪失が世界の運命となった今、
ハイデッガーは、ヘルダーリンとともに、故郷へ帰ろうとする詩人たろうとするのであろう。
世界の夜の只中に、聖なるものを見守る詩人とともに、
ハイデッガーもまた、失われし存在の真理を喚起すべく、
存在の牧人たろうと欲するのである。
それ故、
ここには、
存在の何たるかの暗示と、
詩人ないし思索家の使命とが読み取られ、
ヘルダーリンの詩作に仮託して、
ハイデッガー自身の存在の思想が盛り込まれている。
そればかりか、
ここには、
帰郷するためには、
一度故郷を離れて、
さすらいの旅を続けなければならないと説かれているところに、
存在の歴史の法則性さえも主張されているのである。
根源や故郷というものは、
一度それから離れ、
非根源的なものや迷いを通さなくては、
そこに還ってゆけないのである。
これは恰あたかも彼の存在史の思想に繋る。
彼によれば、
遠い原初が真に原初として根源的なものとして自覚され得るためには、
原初が蔽われ、迷いの歴史が生起し、その迷誤を深め、
そのことを通して、
根源へ還る帰郷の日が明けそめてゆかねばならないのである。
(『渡邊二郎著作集 第2巻 ハイデッガーⅡ』筑摩書房、2011年、pp.336-7)

 

「ヘルダーリンの詩作に仮託して」
という箇所に目が行きます。
生前親しくさせていただいた詩人の飯島耕一さんの詩にみちびかれるようにして、
河出書房新社からでている『ヘルダーリン全集』を
おもしろく読みましたので。
ヘルダーリンの書簡体小説に『ヒュペーリオン』
がありますが、
ヒュペーリオンは、
もともと、
ギリシア神話に登場する神の名前で
「高みを行く者」の意。
ところで、
渡邊さんのこの本には、
「フォアソクラティケル解釈と思索の本質」という章もありまして、
ハイデッガーの、
ソクラテス以前の哲学者、哲学への関心
についても解説されています。
「ソクラテス以前」がどこまで行くのか、
遡るのか、
それをつらつら、
空をゆく雲をぼんやり眺める具合で考えていました
ら、
ヒュペーリオンがそうであるように、
ギリシア神話の神々にまで、思索が及んでいるのではないか、
そんな気がしてきました。
「存在の牧人」という言い方から、
すぐに牧人パンを連想し、
自然を詠ったヴィクトル・ユーゴーの詩、
また、
ステファヌ・マラルメの詩『半獣神の午後』が思い浮かびます。

 

・春の日を烏左方へ鳩右方  野衾

 

不安と無

 

不安は恐怖とは違う。恐怖はその原因が一定であるが、不安は不定である。
「何となく気味が悪い」という表現の示すように、
人は何に対して不安なのか分らない。
不安においては、
存在者全体の遠ざかり(Wegrücken)が我々を圧迫するのである。
我々には支えがなくなる。
存在者の脱落(Entgleiten des Seienden)の中で、
この支えのなさが我々を襲う。
不安は、
なさ即ち無を顕示する。
不安は我々を浮動させる。
それは存在者全体を脱落させるから。
そうした存在者の只中で、
我々人間というこの存在者が、ともに脱落してゆくのである。
そこで
「何となく気味が悪い」のである。
不安が去った後で、
人はそのために不安を感じたところのものが本来何でもなかった即ち無だったのだ
と知る。
それ故、
不安の根本気分からこそ、
無は見つめられねばならないのである。
(『渡邊二郎著作集 第2巻 ハイデッガーⅡ』筑摩書房、2011年、p.58)

 

四十代の終りに左の鎖骨を骨折し、
それが治りかけたころ、
すべてのものが、遠ざかり、脱落し、よそよそしく感じられ、
「何となく気味が悪い」日がつづいて、医者を訪ね、紹介された心療内科を受診したら、
医師から、
パニック障害とうつ病の併発を告げられた。
最悪ではないけれど、
それほど軽いものではない、
とも言われた。
ながく重い日が、無限ループをなし、延々とつづくように思われた。
ある日、
重いからだに鞭打って、
晴天の日のもと、
桜木町の駅から会社に向かって歩いていたとき、
不意に、なみだが溢れ、
頬をつたわった。
どうしてしまったんだろう、
俺。
ハイデッガーを論じる渡邊二郎さんの上の文章に触れたとき、
あの日のことがまざまざと甦った。
無。
だったのだ。
経験を窓とし、経験の窓から世界を眺める、
と。
あれは、
不安に基づく無の世界だった。

 

・音立てて春の匂ひの目玉焼き  野衾

 

経験の窓から

 

日曜日の朝6時35分からは、「NHK俳句」の時間。
俳句好きのわたしは、
TBSの「プレバト」とともに、毎週、欠かさずに見ています。
きのうの選者は井上弘美さん。
いつものように入選九句が順に発表されていき、
六番目に、

 

野遊びや松葉相撲の勝ちは母

 

という句が紹介されました。
作者は、東京都の方。
この句を司会の武井壮さんが読み上げたあと、
すぐにつぎの入選句にいくかと思いきや、
武井さんが、短く、子どものころの思い出を語りました。
曰く、
子どもの頃、松葉相撲をよくやった。
松葉でそんな遊びができることを知ってからは、
どんな松葉だったら勝てるか、
いろいろ試してみるようになった。
遊びを知るまでは意識していなかったのに、
知ってからは、
松葉に目が行くようになり、
そうすると、
松葉だけでなく、
ほかの物も見え方が変ってくるというか、
そういう経験をしたことを思い出しました……。
おおむね、
そんな主旨だったと思います。
武井さんの話を聴きながら、
ハイデッガーの「存在」と「存在者」、
「存在の顕現的秘匿」という熟語があたまに浮かびました。
なぜなら、
ちょうど渡邊二郎さんの『ハイデッガーの存在思想』
を読み終えたばかりでしたので。
また、
渡邊さんの本には、
経験を窓として世界を見る、だったか、触れる、だったか、の言い方が
たしかあって、
そうすると、
本を読むのもひとつの経験ですから、
まさに、
経験を窓として、
武井さんの話を聴いたことになります。
本を読んでいると、
しばしばそういうことが起きます。
大げさにいえば、
日々の何気ない事や物が、
読んでいる本が地となることで、
いつもと違った光芒を放っているようにも感じられ、見入ってしまう。
おもしろいなあ、
と。
これまた、
読書の大きな喜びです。

 

・金兵衛の婆さんけふも野に遊ぶ  野衾

 

従わぬことと逆らうこと

 

ヨハネが答えて言った。
「先生、あなたのお名前を使って悪霊を追い出している者を見ましたが、
私たちと一緒に従って来ないので、やめさせました。」
イエスは言われた。
「やめさせてはならない。
あなたがたに逆らわない者は、あなたがたの味方なのである。」
(聖書協会共同訳『聖書』「ルカによる福音書」第9章49-50節、2018年)

 

ヘレン・ケラーとアン・サリヴァンのことは、
本を読み、映画を観、
竹内敏晴さんが演出した舞台も観ましたが、
とくに、
竹内さん演出の『奇跡の人』のなかで、
サリヴァン先生が教え込んだもろもろのすべてを
ヘレンがめちゃくちゃに放擲し、
暴れ、
元の木阿弥になったか、
とも思えた出来事のあった翌朝、
食事の席に着いていたヘレンは、サリヴァン先生が教えた通りではなかったけれど、
ナプキンをつけていた。
それを見て、サリヴァンは、
それでよし、
と思った。
一瞬の出来事だったと思います。
その後、ヘレンは、家族といっしょに、
静かに食事をする……、
というシーンがたしかあったと思います。
そのシーンについて、
竹内さんご自身、
どこかに書いていたと記憶していますが、
忘れられない場面です。
教師でも、親でも、指導者でも、
子どもや弟子が、
教えた通りにしていないときに、
「そうじゃないでしょ! どうして教えた通りにできないの!」
と怒鳴ったり、言ったり、
口にださなくても、
そんなふうに思ってしまうことは多い気がします。
教えた通りでないけれど、
そこにこめられている意味を感じて、
じぶんの行いを改めるとすれば、
それはそれで、
学んだことの証かもしれない。
サリヴァン先生が何も言わなかったことで、
ヘレンは、
じぶんの行為を受け入れてもらえたと感じたのではないか、
受け入れてもらえた、
とおそらく悟った。
人が人を受け入れることが「奇跡」なのだ
と、
竹内さんの舞台は、
語っていたように思います。
引用した聖書の箇所は、
知ってはいても、
これまであまり気に留めてこなかった文章ですが、
このところ目が行きます。

 

・金兵衛の婆さん丘に若菜摘  野衾

 

ハイデッガーの「沈思的思索」と「故郷」

 

彼の言うところによると、
人間には「計算的思惟」rechnendes Denkenと「沈思的思索」besinnliches Denkenという
二つの思考があり、
しかして人間とは「思索的即ち熟慮的(sinnend)な存在」である。
だから、
「計算的思惟は、沈思的思索ではない、
即ち、
存在するすべてのものの中に支配している意味をば思索する思索ではない」。
「今日の人間は思索から逃避している」。
人間の本質は沈思し瞑想する思索を行うところにこそあるのである。
ヘーベルの言うように、
「我々は植物である、
――そのことを我々が認めようと認めまいとそんなことにかかわりなく――、
私たちは、
エーテルの中に花咲き果実を稔みのらせ得るために、
根をはって大地から生い茂らねばならない植物である」。
人間のなし能《あた》う歓ばしき救いある功業があるとすれば、
それは、
このように、
「故郷の大地の深みから、エーテルの中へと」登りゆくものでなければならない。
エーテルとは、
「高い蒼穹そうきゅうの自由な空気、精神の開けたる領野」
のことである。
そこに人間の住むべき故郷があり、
かつ沈思的思索の赴くべき場がある。
だが、
「大地と蒼穹の間の人間の安らけき住まい」は、今日果してあるか、
人間は今日真に「土着して」bodenständig、
沈思する精神を以て生きているか。
否である。
フィルム、ラジオ、テレビ、新聞、技術的報道機関が、
屋敷のまわりの田畑、大地の上の蒼穹、昼夜の歩み、村のしきたり、
故郷の世界の伝承よりも、重んじられ、
「今日の人間の土着性は、その内奥で脅かされている」。
原子力時代の今日、
人間は土着性を喪失し、
喧噪を極めた機械技術装置の中に己れを見失ってゆきつつある。
「来たるべき変貌が何かを、誰も知ることはできない」。
だから、
とハイデッガーは言う、
我々は今日、沈思的思索を生かし返さねばならない、
と。
(『渡邊二郎著作集 第2巻 ハイデッガーⅡ』筑摩書房、2011年、pp.428-9)

 

まえに読んだ上田圭委子さんの『ハイデガーにおける存在と神の問題』のなかで
幾度も触れられていたのが、
渡邊二郎さんの『ハイデッガーの存在思想』でした。
ほかの本も取り上げられていますが、
わたしの印象では、
この本が、
上田さんにとって、おそらく、
とても大切なものであり、
こころのふるえ、
のようなものを文章から深く感じたものですから、
それが入っている著作集の第二巻を求めました。
わたしは上田さんにも、渡邊さんにも、会ったことがありません。
渡邊二郎さんは、
二〇〇八年にお亡くなりになっています。
しかし、
文章から、
そのお人柄を想像することはできます。
「放送大学叢書」の一冊『自己を見つめる』を読んだのが、そもそもの始まりでした。
緊張しながら、おもしろく、読みました。
文を通じて、お人柄に触れたことからくる緊張だったか、
と思います。
いま読んでいる渡邊さんのこの本によって、
わたしは初めて、ハイデッガー言うところの「存在」「存在者」
を知った気がします。
上で引用した箇所など、
静かな感動をもって共感します。
現代と現代に生きる人間、また自身について、
渡邊さんがいかに深く考え抜いたか、
その証のような文章であると感じます。
しかも驚くのは、
ハイデッガーの深い理解をもってこの本が終り、
ではないことです。
ハイデッガーを深く理解し、
すればするほど、
それをもって現代のさまざまな問題の解決に資するに十分であるのかという、
その問いの真摯さに、
感動を覚えずにはいられません。
一度読んで終りというのではない、
現代の古典であると思います。

 

・片付けのシンクの皿や水温む  野衾

 

自然に触れる

 

石井は子どもの文学と大人の文学を区別して考えたことがないと常々語っていた。
しかし、
ひとつだけ決定的な違いがあると思う。
子どものための文学は、
どんなに悲しみや不安を描いても、
根底には幸福と希望をたっぷり湛え、幸福を約束していなければならない。
子ども時代はたちまち終わってしまうけれど、
その時出会った子どもの文学は、
人間の一生をずっとどこかで肯定し続ける力を持ち得るものだからこそ。
それは
大人の文学が性と死の苦悩を抜きにして成り立たない
のと対照的だ。
大人たちこそ、
だからたまには子どもの本を読んで、
幸福感を取り戻してもいい。
子どもの文学の喜びが、
石井桃子に長い生涯を与えたのではないだろうか。
(尾崎真理子『ひみつの王国 評伝石井桃子』新潮社、2014年、p.547)

 

子どものころ、わたしは、
子ども向けに書かれた『ファーブル昆虫記』を学校の図書室から借りて読んだだけで、
いわゆる「子どもの本」を読んだことがありませんでした。
「子どもの本」を読んだのは、
大学生になってから。
世の中に、こんな面白いものがあるのかと、
遅ればせながら思いました。
なので、
遅れてきた子ども、
であります。
その後、
親しくしている近所の子どもから、
メアリー・ポピンズやドリトル先生のシリーズ
など、
名前は知っていたけど、読んでいなかった本について、
その面白さを教えてもらい、
すすめられるままに読んでみたら、
止められなくなりました。
それでこんなふうに考えます。
言い訳になりますが、
「子どもの本」を読まなかったわたしにとりまして、
弟といっしょに遊んだ自然が「子どもの本」だったのではないか、
と。
秋田の田舎でしたから、
川や山や野や道や、鶏小屋、馬小屋、作業場の二階、
樹の上、土器の森、ふらっぱのネコヤナギ、藁、
風、雨、空、土、日、火、
……
言い訳を重ねれば、
「子どもの本」に通じる喜びは、
自然のそちこちに満ちて芽をだし、
手をのばせば、
じかに触れることができた。
だから、
文字を通じて自然に触れる喜びと、また、こころとあわせ、
その思い出を体感できるのが、
「子どもの本」かな、
とも思います。

 

・珈琲の香のうつろひや水温む  野衾

 

志の根

 

瀬田貞二と石井桃子との出会いは一九五一(昭和二十六)年にさかのぼる。
(中略)
とはいえ、
瀬田の方も当時はまだ、
子どもの本に関する知識にさほど自信があったわけではなさそうだ。
平凡社に通い始める前、
敗戦からの二年ほどは、
錦糸町に近い旧制東京府立第三中学校夜間部(桂友中学)の国語教師を続けながら、
「余寧よねい金之助」の名で子どものための創作を始めていた。
東京帝国大学文学部国文科の学生時代、
「ホトトギス句会」で出会った中村草田男に師事し、
俳句誌「萬緑」の創刊以来の同人でもあった瀬田は、
石井同様、
初めから子どもの文学をめざしたのではなかった。
ただ、
子どもの本を心の底から楽しむ素質があり、
それを批評する言葉を豊かに持つ、
幅広い教養の持ち主だった。
石井の場合は英米の文学が補助軸となったように、
瀬田には俳句という軸が通っていたのだろう。
そして、
戦争で深い傷を負ったところから子どもの本へ向かった志の根も、
どこかでつながっていると初対面で感じ合った
のかもしれない。
(尾崎真理子『ひみつの王国 評伝石井桃子』新潮社、2014年、pp.392-3)

 

尾崎真理子さんのこの本、
いろいろ
「ええっ!? そうだったの!」
と、
おどろくことしきりでありますが、
上で引用した箇所も、
そのうちの一つ。
瀬田貞二さんが俳句を物し、
中村草田男さんに師事していたなんて、知りませんでした。
瀬田さん訳の『指輪物語』が、
あんなに長いのにすらすら読めたのは、
物語の面白さもさることながら、
日本語のキレの良さ、
かつ、
しなやかさ、柔らかさが利いていたのかと、
いまになって思います。
そして、
「戦争で深い傷を負ったところから子どもの本へ向かった志の根」
のところに目を奪われました。
生涯の仕事を支えた底の底に眼がひらかれた気がします。
子どもの本ではありませんけれど、
わたしが直接接した方でいえば、
思いつくままに、
演出家の竹内敏晴さん、
哲学者の木田元さん、
いまも折にふれ教えをいただいている哲学者の小野寺功さん、
その方たちの話をじかに伺い、
本を読むたび、
仕事の根底に戦争の体験があると感じます。
いろいろな角度から、
凝視し、想像し、
ひきつぐ志を抱いて、
じぶんの仕事を練り上げたいと思います。

 

・鶏小屋の戸の軟らかく水温む  野衾