ベンヤミンさんのこと

 

生前親しくしていた詩人の長田弘さんは、たいへんな読書家でもありました。
本を読み、それが詩になって、そのことばに触れると、
読む者のこころに沁みてくる、
そんな詩のことばをつむぐ詩人でした。
対談をお願いし、弊社にお越しくださったとき、
お好きだと聞いていたラスクを差し上げた。
手に取り、ちょっと間を置いてから召し上がっていた姿、
お顔の表情が目に焼きついています。
長田さんが愛した人のひとりに、ベンヤミンさんがいました。

 

こうした建築経験の全体が、いわば触覚的というべき受容を形成している。
触覚的受容とは手で撫でるとか、指先で接するとかの場合の知覚をいうのではない。
すでに述べたことであるが、
時間をかけ、思考にも媒介され、多次元化した経験にともなう知覚を「触覚的」
(ラテン語起源のtaktileをベンヤミンは使う)と呼ぶのである。
この触覚的受容のなかには、
何気なくちらっと眺めるという視覚的受容も含みこまれる。
あらためて建築を注視し、
精神を集中させてその意味を考えてみようとするのは、
建築家か建築の研究者、
それに遺跡を求めて有名建築の前に立った旅行者などである。
これらは例外である。

 

**触覚的な受容は、注目という方途よりも、むしろ慣れという方途を辿る。
**建築においては、慣れをつうじてのこの受容が、
**視覚的な受容をさえも大幅に規定してくる。(183ページ)

 

ここまでくると「気散じ」とか「くつろぎ」とかを、
なぜベンヤミンがもちだしたのかが理解できるだろう。
それはこのような意味での触覚的受容が始まる条件のひとつだったのである。
それは時間をかけての受容なのである。
建築群は地表を覆っており、
互いに異質であり、
都市という時空間を背景にすると、すべてが未完成であるといってもよい。
建築の経験、受容のしかたは、
世界そのものを経験することに近接している。
(多木浩二[著]『ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」精読』岩波現代文庫、
2000年、pp.122-4)

 

引用文中の「**」につづく文は、
この本の巻末に「複製技術時代の芸術作品」が収録されており、
そこからの引用文。
岩波現代文庫では二字下げですが、
ブログにアップすると戻ってしまいますので、
「**」としました。

 

・濃き宵を細く転がる虫の声  野衾

 

一日の苦労

 

古代ローマのストア派の哲学者に、
ルキウス・アンナエウス・セネカさんがいますが、
この方の『怒りについて』は、
こころに沁みます。
たまにこういうものを読みたくなります。
マルクス・アウレリウス・アントニヌスさんの『自省録』とか、
このごろの人だと、
ベトナム出身の禅僧で、
昨年他界したティク・ナット・ハンさんのものとか。
どうしようもない自分に嫌気がさし、
なんだかなあ、
天井を見つめ目が虚ろになっているであろう時とか、
床を這う蜘蛛くんを目で追ったり、
また、ふと、
こういうあり方でいいのだろうかと立ち止まって考えたくなる時とか、
そんな時ですかね。

 

すべての感覚を堅固けんごなあり方へとしっかり導かねばならない。
それらはもともとは忍耐強い。損ねるのを心がやめさえすればよい。
心のほうこそ、
帳簿合わせのために毎日呼び出す必要がある。
セクスティウスは常にこれを行う習慣だった。
一日が終わり、夜の眠りへ退くとき、
己の心に向かって尋ねたものである。
「今日、お前は己のどんな悪を癒いやしたか。どんな過ちに抗あらがったか。
どの点でお前はよりよくなっているのか」。
怒りも、毎日審判人の前に出頭しなければならないと分かれば、
収まって穏やかになるだろう。
だから、
一日をすべて細かに調べ上げるこの習慣にまさる、
どんなものが他にありえようか。
自己の省察のあとにやって来るあの眠りは、
どのようなものだろう。
心が賞賛か忠告を受けたのちには、
自己の偵察者と秘密の監察官が己のふるまいを見定めたのちには、
何と静かで、何と深くて自由な眠りが訪れたことだろう。
私もこの権能を用い、
毎日、
自分の審判の下もとで弁論を行っている。
周囲から光が遠ざけられ、
すでに私の習慣に馴染なじんでいる妻が沈黙すると、
私はわが一日をくまなく探索し、己の言行を反芻はんすうする。
私は何も自分に隠さない。
何も見過ごさない。
何であれ己の過ちを、どうして私が怖おそれなければならないというのか。
(セネカ[著]兼利琢也[訳]
『怒りについて 他二篇』岩波文庫、2008年、pp.253-4)

 

・読了が少し寂しき秋となる  野衾

 

写真を見る喜び

 

子どもの頃から、写真が、カメラがなんとなく好きでした。いまも。
どうして写真が、カメラが好きになったのか
と思うことがあります。
わたしの記憶にはまったくないのですが、
叔父や叔母から聞いた話によると、
幼いわたしは、
じぶんの両手の指で空中に四角をつくり、それをカメラに見立て、
人に向けて「パチッ」と口にしていたのだとか。
それを面白がり、幾度も繰り返していたと。
想像するに、
先年亡くなった叔父が若い頃からカメラを持っていて、
その叔父になつき、
可愛がってもらってもいましたから、
それかな、とも思いますけれど、よく分かりません。
弊社でいくつか写真集を出していますが、
写真とカメラへの興味は、
意外と、こんなところにあったのかと思わないでもありません。

 

フォックス・タルボットは、
写真のうちには撮影者すら知らなかったものが含まれていること、
つまりは
撮影者自身にすら何かを発見させずにはおかないことを、写真の「魅力」
だと見なした。
同じく、
第一次世界大戦後のフランス映画の重要人物の一人であるルイ・デュラックは、
コダック社のカメラで撮影された写真が驚くべき啓示をもたらしてくれた
ことに、
大きな喜び――美的な喜び――を覚えた。
「これこそがわたしを魅了したものにほかならない。誰もが認めてくれるだろう。
映画においてであれ、感光板上であれ、
一人の通行人をカメラのレンズで何の気なしに捉えると、
この人物が独特の表情を浮かべているのに突然気づくということが、
ありふれたことではないことを。
X夫人が[……]バラバラな断片のなかでも、
古典的なポーズの秘密を無意識に保ちつづけていることを。
さらに、
木々、水、布、動物が、われわれによく知られた独特のリズムを示すとき、
このリズムがさまざまな動きの集合から成り立っており、
個々の動きを分解して暴き出すと、われわれの心を動かすことを」。
写真の美的価値は、
ある程度まで、
写真の開示機能の結果であるように思われる。
(ジークフリート・クラカウワー[著]竹峰義和[訳]
『映画の理論――物理的現実の救済』東京大学出版会、2022年、p.39)

 

・畦道とぼとぼと空は秋茜  野衾

 

昔あへる人

 

『万葉集』『古今和歌集』につづき、
ただいま『新古今和歌集』を毎日少しずつ読んでいますが、
前のふたつの歌集と比べ、
恋愛に関する歌が圧倒的に多く、
人生との兼ね合いからいろいろ感じ、考えさせられます。
たとえばこんな歌。

 

今までに忘れぬ人は世にもあらじおのがさまざま年の経ぬれば

 

『新古今和歌集』1366番。
『伊勢物語』から取られている歌で、峯村文人(みねむら ふみと)さんの訳は、

 

今までに、思い合った相手を忘れない人は、決してあるまい。
めいめいさまざまな生き方で、年がたってしまったのだから。

 

さらにページの頭注にこんなことが書かれてあり、
脚注にある峯村さんのコメントとあわせ、
味わい深いものがあります。
いわく、
「『伊勢物語』によると、若い男女が恋を語り合っていたが、
二人とも親があって遠慮し中絶した。その後、男が女に詠み贈った歌。
『伊勢物語』の伝本により、
男が志を遂げようとして詠み贈った歌とも、
志を遂げようといってよこした女への、
男の返歌とも、贈った歌とも。
『古今六帖』には、詞書「昔あへる人」。」
『伊勢物語』に既にあり、
また私撰の和歌集『古今和歌六帖』にも入っているということは、
それだけ、この歌に、
恋の変らぬあり様を歌い、伝えて、力がある
ということなのでしょう。

 

・野の道をさそはるるまま秋の風  野衾

 

シェイクスピアさんと風土

 

きのうここで取り上げた『シェイクスピア伝』の著者ピーター・アクロイドさんは、
1949年、ロンドンの生まれ。
なので、
伝記で取り上げられた人物と著者は、同国人、
ということになります。
わたしは、イギリスを含めヨーロッパを訪れたことがありませんので、
風土を体感したり、
土地の人びとの風合いを自分で感じ分ける
ことができません。
そこで、
同じ土地で生まれた人がシェイクスピアさんをどんな風に見、感じているか、
好悪を含めての馴染み具合を知りたいと思いました。
それとキリスト教。
ふたつの興味から手に取った本でしたが、
そこのところについて、
以下のような記述があり、我が意を得たり、の観を深くしました。
引用文中の「この劇」は『ペリクリーズ』。

 

子供時代に観た宗教劇をシェイクスピアがいつまでも愛していたことが、
この劇から特にわかる。
最後の聖史劇はコヴェントリーで一五七九年という遅い時期に上演され、
シェイクスピア少年も観たかもしれない。
聖史劇を観ていなければならないというわけではない
――ストラットフォードで少年時代を過ごせばまずは観ただろうが――
ただ、
聖史劇が重要な役割を果たした文化に馴染んでいたということだ。
それは、
その土地の魂のようなものだった。
「キリストの苦悶」とか「ユダの裏切り」といった大きな枠組みパラダイム
を成す出来事は、
シェイクスピア劇の多くで再利用されている。
特に『ペリクリーズ』の世界は幻視と超常現象の世界であり、
そこでは、
世俗を脱した主人公は祝福を受ける前に多大な苦しみを経なければならない。
よくある処女マリアの御出現に代わって女神ダイアナが訪れるが、
意味は同じだ。
確かに、
ディグビー手稿にあるマグダラの聖マリアの劇には、
シェイクスピア劇と多くの類似点があり、
嵐の最中に子供が生まれたり、
不幸な母親が奇跡的に蘇ったりする。
ヨークシャーの国教忌避の家々で演じたカトリックの役者たちが『ペリクリーズ』を
レパートリーに入れており、
この劇が
フランスのサントメールにあるイングランドのイエズス会カレッジ
の蔵書一覧にも挙がっていたことは特筆に価する。
旧教を堅く守ろうとする人には大変馴染みやすい劇であったに違いない。
(ピーター・アクロイド[著]河合祥一郎・酒井もえ[訳]『シェイクスピア伝』
白水社、2008年、p.428)

 

・初茸や山這ひのぼる祖母に遇ふ  野衾

 

ボケとツッコミの『シェイクスピア伝』

 

ぶあつい、学術書風の伝記の翻訳書なのに、
読みながら、アハハ…と、つい声を漏らして笑う本というのは、
なかなかありません。
ところが、
河合祥一郎さんと酒井もえさんが共訳された、
ピーター・アクロイドさんの『シェイクスピア伝』は、
何度もアハハ…
が漏れ出てしまいます。
いわば、本文が、お笑いで言うところのボケだとすれば、
訳注がツッコミ。
アクロイドさんは伝記作家とのことですが、
そうとうシェイクスピアさんのことがお好きなのでしょう。
つい力が入ってしまうようで。
ところが、
その「好きのこころ」が災いしてか、
たまに、いや、かなりの頻度で、
「エリザベス朝演劇において、シェイクスピアほど○○な劇作家はいない」
というような言い回しになるところがある。
そこに注番号が付されており、
どれどれ、
と、
訳注を覗いてみると、
「そんな風には言えない。なぜならば~」のような説明がある。
お笑いのツッコミみたいと感じた次第であります。
本文のページが進むにつれ、
だんだん透けて見えてき、
アクロイドさんが断定的なもの言いを始めるや否や、
これはもしかして
と、期待を込めて訳注を見ると、
予想的中、
「それはアクロイドの誤解である」なんてことになる。
いやあ、
伝記で、というか、伝記の翻訳で、こんなに楽しく笑った本はない。
河合祥一郎さんと酒井もえさんに感謝。
「訳者あとがき」を読み、
この翻訳の仕事にこめた訳者のこころが分かった気がします。

 

確かにアクロイドは
シェイクスピア学者なら犯さないような誤りをあまりにも犯しすぎている。
ケンブリッジ大学教授アン・バートンと
シェイクスピア研究所前所長ピーター・ホランドが激怒した
のも無理はない。
バートンはこんな本は語るに足らぬとけんもほろろに斬って捨てたが、
ホランドはTLS紙上で痛烈にこきおろした。
その非難はいちいちもっともである。
その二人がたまたまケンブリッジ時代の私の師であったからというわけではないが、
そうした批判を取り込んで翻訳に生かせないかと私は考えた。
即ち、
明らかに問題のある箇所はそのまま本文中に訳出せず、
場所を移して訳注でその問題点を指摘しつつ訳出すればよいのではないか。
そうすれば、
安心して本文を通読できる。
問題点を訳注というフィルターにかけて漉すことで、
和書として純度の高い決定版ができるだろう。
そこまでしてあえてこの本を訳そうというのは、
やはりこの本には伝記作家が紡ぎだす語りの面白さがあるからだ。
伝記の洪水の中で、
重要なのは「いかに語るか」というパフォーマンスにあるだろう。
伝記に何を求めるべきかを考えるとき、
参考になるのは
ジューディス・アンダーソンが『伝記的事実』(一九八四)で指摘するように、
エリザベス朝時代の伝記作家は
客観的事実ではなく主観的真実を描こうとした
という点だ。
ただ無味乾燥な事実の羅列ではなく、
イメージを明確にするのが何よりも肝要だということである。
その点、
二〇〇五年一〇月二三日付けニューヨーク・タイムズ紙で
ジョン・サイモンがこう記しているのは的を射ている
――「『シェイクスピア――ザ・伝記』に一貫した発想があるとすれば、
それはこの芸術家の人物像をはっきりさせようということだ」。
そこで、
一流の伝記作家としてのアクロイド氏の語りの巧みさを味わいつつ、
学術的内容の問題については訳者が責任を負って手を入れて、
安心して読めるシェイクスピア伝記を作ることにした。
詳細な訳注を書くのみならず、
原著にない年表や図版も加え、
索引も充実させるなど新たな工夫を重ねて、
読んで面白く、調べて便利な決定版のシェイクスピア伝記を目指した。
(ピーター・アクロイド[著]河合祥一郎・酒井もえ[訳]『シェイクスピア伝』
白水社、2008年、pp.587-8)

 

・母の背の空行く秋とたぐふかな  野衾

 

おかげさまで24周年

 

弊社の創業は1999年10月1日なので、先月末日をもって24周年、
きょうから25期目に入ります。
きのうは日曜日でしたが、この頃の倣いで出勤し、
進めておきたい仕事を終えての帰り、
帷子珈琲(かたびらコーヒー)さんに寄りました。
十年前、
保土ヶ谷駅から歩いて家に向かっていたときのこと、今井川にかかる橋の辺りで、
コーヒーのいい香りが。
曳かれるように歩いて行くと、
窓のところに、銀色に輝く焙煎機がありました。
以来、
コーヒー豆は帷子珈琲さんで買うようにしています。
さて『新井奥邃著作集』は弊社のいわば「隅の親石」とでもいうような著作物ですが、
1899年に帰国した奥邃(おうすい)さんが住んでいたのが、
巣鴨にある謙和舎(けんわしゃ)でした。
へりくだり和するのが「謙和」。
うわべのことでなく、本心からのへりくだりは、
いい香りを発するかもしれません。
謙和のこころを忘れずに、
謙和の香りを発しつづけられる会社でありたい。
25期目もよろしくお願い申し上げます。

 

・花芒ゆれ光線の語るかな  野衾