藤原定家の志

 

此集家々所称雖説々多 且任師説又加
了見 為備後学之証本 手自書之
近代僻案之輩以書生之失錯称有
識之秘事 可謂道之魔姓 不可用之
但如此用捨只可随其身之所好不可
存自他之差別 志同者可用之
嘉禄二年四月九日     戸部尚書 (花押)
于時頽齢六十五、寧堪右筆哉

 

【通釈】この『古今集』の家々に唱えている学説は、あの説この説と多いが、
一方では師の説に任せ、また一方では自分の判断を加えて、
後に学ぶ人の証本として備えておくために、
みずからこれを書いたのである。
近頃、
偏った考えを持つ人たちは、書写者の失錯をもって、
歌学の深奥に精通している人の秘事と称している。
歌道修業のさまたげと言えるだろう。
このような説を採用すべきではない。
ただし、
このような点についての賛成・反対は、
ただその人自身の好むところに従うべきものであって、
自派の説であるとか、他派の説であるとかいうことによって差別を設けてはならないもの
なのである。
志が同じ者は、
どの学派の説であろうと、
このよい方を用いるべきなのである。
嘉禄二年四月九日     戸部尚書 (花押)
この時まさに、老齢六十五、どうして筆をとって書くことに堪えられようか。

 

(片桐洋一『古今和歌集全評釈(下)』講談社学術文庫、2019年、pp.716-7)

 

片桐洋一さんのこの本の底本は、
冷泉家時雨亭文庫所蔵の藤原定家嘉禄二年自筆書写本『古今和歌集』(国宝)
によっており、
引用した文章は、その奥書にあるもの。
原文のあと【訓読】もありますが、
引用は【訓読】を省き、片桐さんの通釈にしました。
これを読むと、
藤原定家の心意気、志、熱情が感じられ、
とても八百年ほども前の、むかしむかしの人と思えない。
文中の「歌道」を「学問」にすれば、
いまの時代の学問にたずさわっている人々にも当てはまる気がし、
また、
藤原定家そのひとが、
ぐっと身近に感じられるように思います。
研究者でないわたしが、
そんなふうに感じられるのは、
ひとえに片桐さんの懇切丁寧な評釈によるものであって、
そこのところにも、
学問研究のひとつの意義と意味がある
のだと、
この本を通じて改めて感得できた気がします。
そして最後に、
定家の口吻が聴こえてくるように思うのは、
「于時頽齢六十五、寧堪右筆哉」
「この時まさに、老齢六十五、どうして筆をとって書くことに堪えられようか。」

 

・日一日古屋の庭の梅の花  野衾

 

『これから出る本』のこと

 

これほど分かりやすいネーミングはなかなか無いのでは、と思われる『これから出る本』。
日本書籍出版協会が発行しており、
近々刊行される図書につき、
簡潔なことばで内容を読者に提供するB5判の冊子。
ことしいっぱいで休刊になるとのお知らせがありました。
春風社を創業した折、
協会の担当の方を訪ね、
つくり立ての出版社として、
『これから出る本』に出稿したい旨を熱く訴えたことを懐かしく思い出します。
送られてきた「休刊のお知らせ」を見ると、
創刊は、
1976年(昭和51年)5月1日とありますから、
わたしが大学に入学した前の年。
そうだったのか!
そういえば、
大学生協の書籍部に行くと、
入口のところにいつも置かれてあったっけ。
その都度、無料でもらえる他のものといっしょに持ち帰っては、
つらつら眺め、
目が留まった本を赤丸チェックし、
つぎに訪ねたときに、
欲しい本を買ったり、
注文したり。
あれから46年。
一時は80万部を超える発行部数を数えていたそうですが、
いまは、その十分の一の8万部程度だとか。
これもデジタル化の波に押されて、
ということのよう。
とっくに終っている青春、
昭和の青春が、
あらためて終了の最後通告を受けた、
の感じではあります。

 

・卓袱台と吾と一椀の浅蜊汁  野衾

 

新藤兼人の荷風評

 

日本では文学者というものは、考え方が一貫しているべきで、
それがぐらぐらしていると、
人間的にも作家的にも未熟だと言われて恥ずかしいと思ったりするものです。
しかし、
荷風は一切無頓着に思ったことをそのまま言っている。
ということは、
自分がしっかりしたものを、ちゃんと持っているという自信、
自分自身を貫いて行く信念があるか、
あるいは常にそういうふうに思いたがっているかでしょう。
この難波大助や、天皇、共産党に対する感想も、
気を引き締めて文章を書いている気がするのです。
こういうところは、荷風の『断腸亭日乗』の特徴です。
ある瞬間に思いついたことを、修正しないで、
感じたことを文章に正確に書きあらわそうとしている。
そういう努力があるのではないでしょうか。
これは非常に尊敬すべきことだとわたしは思います。
(新藤兼人[著]『『断腸亭日乗』を読む』岩波現代文庫、2009年、pp.154-5)

 

映画監督の新藤兼人さんは、『断腸亭日乗』がよほどお好きだったようです。
『断腸亭日乗』を読むと、
それがいかに観察と描写力に富んでいるか、
と、絶賛しています。
もう三十年ほど前(もっと?)になりますが、
以前勤めていた出版社の時代に、
永井荷風の著作権継承者(だったかと)の方にお目にかかったことがあります。
荷風が森鷗外を敬愛していたことは、
つとに知られていますが、
鷗外の全集がずらりと並んだ本棚の下に、
荷風の全集が並べられていました。
上でなく、下に。
「感じたことを文章に正確に書きあらわ」すことは、
簡単ではない気がします。
『断腸亭日乗』は四十二年間。
わたしのこのブログはその約半分。
書くことは、
たのしいばかりではありませんが、すこしの喜びがあります。
じぶんを発見する喜びがあります。
新藤さんの上の文章との関連でいえば、
「自分自身を貫いて行く信念があるか、
あるいは常にそういうふうに思いたがっている」じぶんの発見が、
日々に書くことを通じて荷風にあったのでは、
とも想像します。

 

・習ひての復習もまた雨水かな  野衾

 

土井晩翠の心意気

 

この『イーリアス』訳の完成に当りて今更ながらいにしへ、北欧のイグドラジル樹の譬喩ひゆを思ふ。
万有成立の生命樹イグドラジル、
過去、現在、未来を兼ぬ、
已に成れるもの、今成るもの、後に成るものの一切である。
為すといふ動詞の無窮変化である。
今日のわが述ぶる言語、わが書く文章は、
原人が初めて言葉を発した以来の一切の人に負ふ。
厳密に曰つて、
我のものと称すべきは一もあることがない。
襟を正してしばし瞑目の後、我に返りてこの跋文をむすぶ。
昭和二十四年十二月四日  仙台にて
土井晩翠
(ホメーロス[著]土井晩翠[訳]『イーリアス』冨山房、新版1995年、p.1165)

 

言葉についてこういう感覚を持っていた人なんですね。
ふかく共感し、
スタンリー・キューブリック監督の『2001年宇宙の旅』を連想しました。
土井晩翠は1871年12月5日生まれですから、
引用した跋文の日付は、
誕生日の前日であり、
翌日土井は、満七十八歳になったはず。
若いときから倦まず弛まずホメロスを読んできて、
七十代後半に至り、
おのれがおのれがと主張する
のでなく、
むしろ
「我のものと称すべきは一もあることがない」
と言い切る、
そこに、このひとの真実があると感じます。
七五調の日本語訳の本文の下に、小さい文字で短く註が付されており、
それを読むと、
土井がどんなふうに『イーリアス』に親しんできたか
の歴史が垣間見られ、
この詩人の大きさが偲ばれます。

 

・一日の贅沢ひとつ浅蜊汁  野衾

 

土井晩翠訳『イーリアス』

 

ホメロスの『イリアス』『オデュッセイア』を岩波文庫で読んでから、
ずいぶん時がたちましたが、
土井晩翠の翻訳があることを知り、
読んでみたくなりました。
土井晩翠が宮城県出身で、第二高等学校で教えていたこと、
わたしの母校・秋田高校の作詞が土井晩翠であること、
わたしが若いとき夢中で読んだ中野好夫が土井晩翠の息女と結婚していること、
土井晩翠の随筆集『雨の降る日は天気が悪い』
に、
土井が『奥邃廣録』を二セット購入した記述があること、
そのうちの一セットを土井を訪ねてきた山室軍平にプレゼントしていること、
またさらに、
先だって読んだ『カザノヴァ回想録』に何か所も『イリアス』に関する記述があったこと、
カサノヴァ本人が翻訳を手掛けていること等々、
いくつかの個人的理由が重なり、
モチベーションがぐっと高まりました。
しかも土井訳は、
原作と同じ行数でかつ韻文という、ほとんどアクロバット的なもの。
七五調でベベンベンベン、
琵琶の音が聞こえてそう。
さすが、
「星落秋風五丈原」をものした土井晩翠であります。
中野好夫のエッセイ集『風前雨後』に「土井晩翠と私」という文章があり、
そのなかに、
「今でも忘れませんが、
二、三度目に会った時でしょうか。一緒に国電の駅の陸橋を渡ったのですが、
階段の上り口に来たかと思うと、アッという間に袴《はかま》の股立を両手でからげて、
たちまち二段、三段と駆け上るように飛び上って行く。
降りる時がまたその通りなのです。これが六十歳の晩翠だから驚きました。」
(中野好夫『風前雨後』講談社文芸文庫、1990年、pp.305-6)
という文章があり、
土井の面目躍如、笑ってしまいます。
なんだか『男はつらいよ』第一作、さくらの結婚式における羽織袴姿の寅さんを彷彿させる。
土井晩翠訳の『イーリアス』の「跋」の最後に、
おもしろいことが書いてあり、
それを引用しようと思っていたのですが、
前置きが長くなりましたので、
引用は明日にしようと思います。

 

・きさらぎや鈴を鳴らして去りにけり  野衾

 

『文選』と『文心雕龍』

 

五〇二年四月、蕭衍しょうえん(武帝)は、斉の和帝を廃して自ら帝位に即き、
国号を梁と称し、元号を天監と改めた。
劉勰が官途についたのは、この後のことで、
天監のはじめ奉朝請という臨時官を振り出しに、
武帝の異母弟で臨川郡の王であった蕭宏の記室(秘書官)を兼任した。
ついで、
車騎倉曹参軍に遷り、太末県の長官に転出し、
天監十年(五一一)ごろには、
武帝の第四子で南康軍の王であった蕭績の記室に任命され、
東宮通事舎人(東宮秘書官)を兼任した。
時の東宮は、
武帝の長子の蕭統で、
『文選もんぜん』の編者として昭明太子の諡おくりなで知られた人物である。
『梁書』に
「昭明太子文学を好み、深くこれ(劉勰)を愛接す」
とあるのを見ると、
それは通常の秘書官というだけのものではなく、
恐らくすでに『文心雕龍』という大著作があることによってその文学上の識見を買われ、
太子の有力な文学顧問であったのだろうと思われる。
『文心雕龍』と『文選』とを比較してみると、
文学様式の分類に共通点が少なくないばかりでなく、
文学の本質についての考え方にも極めて似たところがあり、
『文選』の編纂に与えた『文心雕龍』の影響の大きいことを否定できない。
即ち、
『文選』は『文心雕龍』の文学論を詩文集の形式で再構成したものである、
と言っても言い過ぎではない。
(戸田浩暁『新釈漢文大系64 文心雕龍 上』明治書院、1974年、p.3)

 

きのうこのブログで、『文選』と『文心雕龍』が、
いわば車の両輪のような関係であると知ったことに触れましたが、
こういう影響、かげひびきが、音を立ててではなく、
しずかなエコーとなり、ゆっくり、たっぷりと時間をかけ、
さざなみが、
はるか遠くまで及び、
やがて消えて無くなるがごとくに伝えられていくところに、
ふかい感動を覚えます。
たとえばそれが杜甫の詩作へとひびき合い、
海を越え『萬葉集』ともひびき合うことに思いを致し、
そこに共通する人間の営為、感興を、読書を通じて識り味わえることは、
文学の大きな喜びの一つであります。

 

・ホームにて体操余念なしの春  野衾

 

感動は自然への贈り物

 

この篇の終わり近くに、
「山林皐壌こうじょうは、実に文思の奥府おうふ
(山林や水辺は、まことに詩想の宝庫)ということばがある。
これは、
『荘子』知北遊篇ちほくゆうへん
「山林か、皐壌か、我をして欣欣然きんきんぜんとして楽しましむるかな」
を典拠としているが、
劉勰はさらに一歩を進めて、
自然がその美しさによって人を感動させ、
それが文学を生む原動力となることを指摘している。
そして、
篇の末尾には、
四言八句から成る韻文の賛が置かれて、全体の主旨を要約している。

 

賛に曰く、山沓なり水匝り、樹雜り雲合す。
目は既に往還し、心も亦た吐納す。
春日は遅遅として、秋風は颯颯たり。
情の往くは贈に似、興の来たるは答の如し。

 

んにいわく、やまかさなりみずめぐり、きまじりくもがっす。
めはすでにおうかんし、こころもまたとのうす。
しゅんじつはちちとして、しゅうふうはさっさったり。
じょうのゆくはおくるにに、きょうのきたるはこたえのごとし。

 

賛曰、山沓水匝、樹雜雲合。
目既往還、心亦吐納。
春日遅遅、秋風颯颯。
情往似贈、興来如答。

 

「山はたたなわり水は巡り、木々は交錯し雲は重なる。
目が自然と交感するとき、心にもまた情趣が息づく。
春の日はのどかに過ぎ、秋風はざわざわと鳴る。
感動は自然への贈り物、詩興は心へのお返し。」

 

(興膳宏『中国名文選』岩波新書、2008年、p.121)

 

以前『文選』を読んだときに、劉勰《りゅうきょう》の『文心雕龍』を知り、
ふたつが、いわば車の両輪のような関係であることを識りました。
明治書院の「新釈漢文大系」に上下二巻で入っており、
読もうと思っていた矢先、
興膳宏さんの『中国名文選』を開いたら、
『文心雕龍』が引かれているではありませんか。
引用文中冒頭の「この篇」とは、
『文心雕龍』のうちの「物色篇」を指します。
物色とは自然の風物のこと。
「感動は自然への贈り物、詩興は心へのお返し。」
まったく同感!
よくぞ言ってくださった、
と思います。
故郷、ふるさと、帰りなんいざ、の、人間の深層にある情趣を語って余りある文言である
気がします。
なお、
こまかいことですが、
《  》内の平仮名は、本ではルビになっています。
パソコンで入力するときに、ルビにできるかどうか、やり方が分かりませんので、
便宜的に《  》を使っています。
これまでも、そうしてきました。
また、上の引用文中、すべて平仮名で書いた箇所がありますが、
これも、
本のなかでは、ルビ処理をされていて、
通常わたしが用いている方式の《  》でもいいけれど、
読みづらくなる気がし、
それならいっそ、
という気持ちで、
ルビを含めて全て平仮名表記としました。

 

・顔は知る素性は知らず春隣  野衾