藤原定家、14回!

 

四〇六 天の原ふりさけみれば春日なる三笠の山にいでし月かも    安倍仲麿
四〇七 わたの原八十島かけて漕ぎいでぬと人にはつげよあまの釣舟  小野 篁
(数字は「国歌大観」歌番号)

「天の原」「わたの原」という類似の語句を持つと同時に、
仲麿と篁がともに遣唐使に関係のある人物であり、
本土を離れた土地から海上をへだてて都に思いを残して詠んだという共通性によって、
「古今集」にはこの二首が並べられているのである。
定家は、
生涯に少なくとも十四度は「古今集」を書写していることがわかっているから、
この二首の関連性はよく知っており、
その上で「百人一首」に採ったものと考えらえる。
こうして見ると、
「百人一首」には菅原道真、崇徳院をはじめとして、
流人とその関係者、
そして流人に準ずる境遇の人物の歌が多く採られていることにあらためて驚かされる。
極端ないい方をすれば、
「百人一首」は恋歌の多いみやびな詞華集であるが、
同時に流人の歌集という一面を持っている。
「百人一首」の中の、多勢の流人とその関係者の像は何を意味しているのだろうか。
それらの像をあつめ、
定家というレンズを通して焦点を一点にしぼると、
そこに一人の人物が浮かびあがってくる。
いうまでもなく、それは後鳥羽院である。
(織田正吉『絢爛たる暗号 百人一首の謎をとく』集英社、1978年、p.132)

 

個人的に、子どもの頃「百人一首」で遊んだことはなく、
わたしが実際に遊んだのは、
仲良くしている近所の姉妹が小さい時(いまは二人とも大学生)に、
「百人一首」を拙宅に持ってきてくれたときぐらいです。
いま思えば、
姉妹の無心に遊ぶ姿をふくめ、
日本の古典に気持ちが大きく傾いていく一つのきっかけでした。
「百人一首」が名歌をただ並べたものでないことは、
田辺聖子さんの『田辺聖子の小倉百人一首』
を読んだとき以来、
たびたび感じてきましたが、
織田正吉さんのこの本を読んでそれが決定的になりました。
歌一首一首の作者は別々であっても、
「百人一首」は、
藤原定家が編むことによって新たな意味をもちえた一つのまとまった作品集である
と気づかされます。
「古今集」を十四度も書写していればこその、
超絶的離れ業と言えるでしょう。

 

・夢うつつ閑の音きく午睡かな  野衾

 

超絶技巧の編集が光る「百人一首」

 

これまでの「百人一首」の評釈や鑑賞の方法が一首ずつの評釈や鑑賞ではあっても、
「百人一首」のそれになっていないのは、
共通の詞句によって結ばれている歌を連鎖したかたちで捉える
ことに気づいていないからである。
「百人一首」の中に、
一首単独では鑑賞に耐えない歌が混っているのは、
その歌がおそらく他の歌との関連によって別の意味や価値を持つからであろう。
「百人一首」はこれまで
あまりにも一首ずつの内容や意味を中心に考えられすぎてきた。
それは和歌の観賞ではあっても、
「百人一首」の見方としてはまちがっている。
定家が百首歌として、
しかも本歌取の技法を準用して選歌した「百人一首」の正しい見方は、
百首全体をもちいられた言葉において捉えるということである。
契沖以来の古ぼけた顕微鏡を捨て、
「百人一首」という詞藻の森を上空から鳥瞰ちょうかんすれば、
思いがけない視野や景観がひらけそうな予感がする。
(織田正吉『絢爛たる暗号 百人一首の謎をとく』集英社、1978年、p.60)

 

伊藤博さんの『萬葉集釋注』で、目にある鱗が落ちた気がしましたが、
なにがいちばん衝撃だったかといえば、
歌集というのは、
一首ずつの観賞もさることながら、
なぜその歌を、
どういう理由から選び、
どういう意図に基づいて並べたかを見ることによって、
一首ごと丹念に見ていくのとは別の視野が開けてくるということでした。
万葉集の場合は、
大友家持の編集の技が利いているわけですが、
古今集の場合は、
紀貫之、紀友則、凡河内躬恒、壬生忠岑の、
とくに紀貫之の発想によって集全体が色付けされているようです。
たとえていえば、
これまで、
名所旧跡を歩きながら愛でてきたのを、
ドローン撮影によって俯瞰して見てみる。
そうすると、
歩きながら眺めていては、おそらく絶対に気づかないような発見に、
アッ!という驚きとともに遭遇する、
そういうことかと思います。
言葉は、
もちろん物、事をつかむという本来的意義がありますが、
それだけではない、
遊びの領域が必ずあって、
歌集の編集者は、
それを人知れずやっているようです。
言葉はまた、
孤独をいやす最高の遊び道具、
ということでしょうか。
その最たるものが「百人一首」の藤原定家である、
そのことをこれでもかと示してくれたのが、
織田正吉さんの上記の本。
田辺聖子さんが絶賛したのも宜なるかな。

 

・丘の辺の木々の葉裏の清々し  野衾

 

こんな碑も

 

きのう紹介した道標は四基ありまして、
調べていませんが、
かつて別々の場所にあったのを今のところに集めたのではないかと思われます。
四基の道標のそばに
「程ケ谷宿お休み処」があり、
時間が限られていますが、
お茶を飲めるようになっていたはず。
きょう紹介するのは、
文化十一年(1814)に建てられたもので、
正面に、

 

程ヶ谷の枝道曲がれ梅の花   其爪《きそう》

 

と刻されています。
ていうか、
そう刻されていると、説明板に書いてあります。
そう刻されてあると知って、石が凹んでいるところをゆっくりなぞれば、
たしかに、そのように読むことができます。
さらに説明板によれば、
句碑を兼ねた道標は珍しいそうで、
また、
作者の其爪は江戸の人で、河東節《かとうぶし》の名家の一門なのだとか。
ところで、かつお節ならぬ河東節とは何ぞや。
ネットで調べたら、
三味線音楽の一種目で江戸節の一つ。
享保二年(1717)二月に十寸見《ますみ》河東が
江戸市村座で「松の内」を語ったのをはじめとする、
とありました。
これまた知らなかった。

 

・矢の如し光陰いまぞ栗の花  野衾

 

かなさわ道

 

ここ保土ヶ谷に住んで三十年ちかくになりますが、
灯台下暗しのことわざどおり、
知らないことが少なくありません。
保土ヶ谷宿から分岐するかなさわ道(金沢道)というのがあって、
能見堂(のうけんどう)を経て金沢八景へと通じていた
ということでありまして。
道標四基が現在残っており、
下の写真はその一つ。
「かなさわ、かまくら道」
天和二年(1682)建立といいますから、ちょうど340年前。
なんともあたたかい石、
それと、
くねくねよく解らない字であります。

 

・閑さや蟻の行方をたづねをり  野衾

 

万葉集と古今集

 

古今和歌集の682番

 

石間いしま行く水の白浪立ちかへりかくこそは見めあかずもあるかな

 

片桐洋一さんの通釈は、
「石の間を流れて行く水の白浪が、激しく浪立っては元に戻るように、
何度も何度もこのようにあなたを見るだろうけれども、
それだけでは満足しないことであるなあ。」
「石間行く水」というのは、滝をふくめた激流の意味。
それにつづく片桐洋一さんの説明がおもしろく、
古典研究の醍醐味が、
こういうところにも表れている気がしますので、
少々長めですが、引用します。

 

では、「石間」とは何か。『万葉集』では、
いのちをし幸さきくよけむと石流いはばしる垂水の水をむすびて飲みつ
巻七・一一四二
石激いはばしる垂水の上のさ蕨わらびの萌えいづる春になりにけるかも
巻八・一四一八
が、
一字一音表記の
伊波婆之流いはばしる》滝もとどろに鳴く蟬の声をし聞けば都し思ほゆ
巻十五・三六一七
にならって、「いはばしる」と読んでいるのが、
『古今集』になると、
いしばしる滝なくもがな桜花手折たをりても来む見ぬ人のため
春上・五四
のように「いしばしる」に変っていることから考えられるように、
「石」は「岩」のことであり、
「石間」は「岩間」と同じと見てよかろう。
岩にぶちあたりつつ激しく流れる水であるゆえに白浪が立つのである。
「いしばしる」が万葉歌語「いはばしる」の文字によって出来上がった語であるのと同様に、
「石間」もまた疑似万葉歌語であると言えるのである。
このように一筋縄でゆかないものを含めると、
『古今集』における『万葉集』の影響は、
今まで言われていたのとは比較にならないほどに大きいことに気づかざるを得ない
のである。
(片桐洋一『古今和歌集全評釈(中)』講談社学術文庫、2019年、pp.687-8)

 

伊藤博さんの『萬葉集釋注』によって、
大伴家持らの編集の妙を教えられましたが、
『古今和歌集全評釈』では、
片桐洋一さんが、
古今和歌集と万葉集の親和性について、ていねいにひもといてくれていますので、
編集の仕事に携わった紀貫之たちは、
歌はもちろん、
詞華集を編む=編集に関しても、
万葉集から多くを学んだであろうと想像されます。

 

・午睡止むうつつより自動車の音  野衾

 

肉と言葉

 

言葉は肉とならねばなりません。しかし、肉もまた言葉とならねばなりません。
私たち人間にとっては、
ただ生きるだけでは十分とは言えません。
同時に
私たちはどのように生きているかを言葉にしなければなりません。
どのように生きているかを語らないなら、
私たちの人生は活力と創造性を失ってしまいます。
美しい景色を見たら、
見ているものを表そうと言葉を探します。
心やさしい人に出会ったら、
その出会いについて語りたくなります。
悲しみや大きな苦しみに遭うと、その悲しみや苦しみについて語る必要を感じます。
喜びで驚いた時には、
その喜びを告げ知らせたいと思うのではないでしょうか。
言葉を通して、
私たちはどのように生きているかを自分のものとし、
内面化します。
言葉は、
私たちの経験を真に人間的なものとしてくれます。
(ヘンリ・J・M・ナウエン[著]嶋本操[監修]河田正雄[訳]
『改訂版 今日のパン、明日の糧』聖公会出版、2015年、p.222)

 

さびしいことを、秋田の方言で「とじぇね」といい、
「わだしは、とじぇねわらしでありました」と講演で語り、不意に涙が出てきたことを、
その後、話したり、書いたりしていますが、
「とじぇねわらし」だった少年が、
右往左往しながらも、
これまでやってこられたのは、
言葉があったおかげ、
という言い方が成り立つかもしれません。
ほんとうに苦しいとき、
悲しいときは、
とても言葉にできないとも思われましたけれど、
じっと我慢していると、
苦しみや悲しみの底から、
涙がま~るく形を成すように、
ぽつりぽつりと言葉の切れ端が浮かんでくるようでありました。

 

・万緑や境内への細き階段  野衾

 

いかなる表現も

 

先日、ネットを見ていましたら
(この頃は、テレビよりネットで知ることのほうが多くなりました)
韓国の歌手で作曲も手掛けているユ・ヒヨルさんという方の作った曲が、
坂本龍一さんの曲に似ているということで、
ユさんが謝罪したというニュースがありました。
ユさんいわく、
坂本さんのことが好きで、リスペクトしてきたらしく、
知らず知らず、
坂本さんのつくった曲に似てしまったと。
それに対して、
坂本さんいわく、
自分にも、
バッハやドビュッシーから強い影響を受けてつくった曲があり、
今回のユさんの曲は、
わたしのものに似ているところもあるけれど、
法的に自作を保護しなければいけないほどの案件とは思わない、
うんぬん。
概略、そのようなニュースでした。
〝よっ! さすが坂本龍一”
と思いました。
だけでなく、
今月19日に「新井奥邃先生記念会」が、
春風社が入っている横浜市教育会館の一階で行われたときの
わたしの講演の内容ともひびき合うものでしたから、
それもあって、
興味ぶかく読みました。
どういうことかといえば、
新井奥邃の文章を読んでいると、
聖書はもちろんですが、
四書五経をはじめ、
老子、荘子、
また、プラトンのものも読んでいたかもしれない、
カーライルやエマーソンのものも
ひょっとしたらと、
『新井奥邃著作集』別巻に付した索引を眺めることで、
想像されるからです。
カーライルのことでいえば、
新渡戸稲造の『武士道』の原文は英語ですが、
それを日本語に訳した矢内原忠雄いわく、
新渡戸の英語の文体は、カーライルに似ているのだとか。
英語の文体のことは分りませんけれど、
『武士道』の本文には、
カーライルの名前もでてきます。
新井奥邃が生まれたのが1846年、
新渡戸稲造が生まれたのが1862年、
同時代といえるでしょうから、
カーライルが当時、広く読まれていたということかもしれません。
ともかく。
新渡戸稲造といい、新井奥邃といい、
天才的と称される人物であっても、
その表現は、
先人、先覚がなしたものに基づき、それを踏まえていると考えられます。
そのことを、
今回の坂本龍一さんとユ・ヒヨルさんのことで、
あらためて考えさせられました。
わたしの講演のプロットはこちらです。

 

・万緑やうす暗きなかの階段  野衾