死に際しての贈り物

 

三十年ほど前のことになりますが、大好きだった祖母が亡くなりました。
亡くなった年の正月に帰省した折、
入院先の病院で会ったのが最後でした。
そのとき祖母に言われたことばは今もはっきり覚えています。
秋田で行われた葬儀に参列しているあいだ、
なんとなく、からだがビリビリし、
悲しいとか、いなくなって寂しいとか、そういう感情、それもなくはないけれど、
それよりも、
ビリリと、からだがまっすぐに伸びて、
こころも伸びて、気圏のかなたから何かが降ってきて、
いまそれを全身に浴びている、
とでもいうような不思議な感動につつまれた。
ああ、おばあさんは、ぼくに最後の贈り物をくださったのだ。
(どうすることもできない悲しみが、あとからやってきた)
それから数年経ち、祖父が亡くなった。
また、
敬愛し慕っていた先生たちが亡くなり、
畏友の死にも遭った。
その都度、ビリリはやってくる。
からだがまっすぐに伸びて、
そうだ、
もうもう、まっすぐに生きていこう、その他のことにはあまり気を取られまい。
受けとる側の問題で、
この世を去っていく人が意識してすることではない
のかもしれませんが、
たしかにいただくものが、
死に際してあるのだと感じ、思います。

 

聖霊(せいれい)  神の霊の別名。特に新約聖書においてこの表現はひんぱんに
用いられ, 重要な事柄を表している。
イエスは聖霊によって身ごもったマリアからお生まれになり
(マタ1:18,20, ルカ1:35), ヨルダン川で洗礼を受けたときに,
聖霊がイエスの上にお降りになった(ルカ3:22)。
復活したイエスが約束されたとおり,
聖霊は五旬祭の日,
イエスの弟子たちの上に降って(使2:1-4), 教会が生まれた。
パウロによれば,
イエスの死と復活によってわたしたちに与えられる最大の贈物は聖霊であり,
「わたしたちに与えられた聖霊によって,
神の愛がわたしたちの心に注がれている」(ロマ5:5)
(日本聖書協会『新約聖書 詩編つき』新共同訳、2012年、巻末付録pp.29-30)

 

・クラクシヨンきけば天竺夏の旅  野衾

 

時間のこと

 

『論語』に「子、川の上に在りて曰わく、逝く者は斯くの如き夫、昼夜を舎てず。」
があります。
「上」は、「うえ」でなく「ほとり」。
孔子さんが川のほとりで言ったことばについて、
吉川幸次郎さんの解説は、
「過ぎ去る者は、すべてこの川の水の如くであろうか。
昼も夜も、一刻の止むときなく、過ぎ去る。
人間の生命も、歴史も、この川の水のように、過ぎ去り、うつろってゆく。」
まさしく「川の流れのように」
であります。
この世のすべてのことには時があるという『聖書』のことばも響きます。
過去から未来へと向かう時の流れは、
どうすることもできず、
ピンで留めるように、いま現在を捉えることはできません。
なげいても、わめいても、仕方のないことで、
ただじっと、我慢し、
あきらめ眺めているしかないようです。
しかし、
川の流れのように水平方向にうつろいゆく時のイメージに対して、
「時が止まったように」

たとえられもする瞬間、
垂直方向に開かれる「現在」というのが、
一方にある気がします。
恩寵のように降ってくる「時間」。
「開かれた明るみ」
に打たれ、
こころがふるえます。
じぶんの業で叶うことではありません。
恩寵を待つ行為は、
たとえば、
うさぎが走ってきたと思いきや、木の切り株に当たって死んだのを目の当たりにし、
以来、仕事を投げ捨て、毎日切り株を見張り、
またうさぎが飛び出して来やしないかと待ちつづけたものの、
ついにうさぎは捕まえられなかったという
宋の農民の愚かな姿に似ているかもしれず。
まずは、
きょうの仕事を由無し事とせずに、
こころを籠め、
きちんときちんとこなしていくしかないようです。

 

・忙中の破れかぶれや蟬の声  野衾

 

道徳の時間

 

いまの道徳の授業がどんなふうに行われているのか分かりませんけれど、
小学時代にわたしが体験したことでいいますと、
道徳の授業、道徳の時間は、総じて、たのしみな時間だった
気がします。
なんでかといえば、
予習したり復習したりする必要などまったくなく、
与えられたテーマについて、
ああでもない、こうでもない、ああでもあり、
こうでもあるか、
先生の話を聴いたり、友だちの話に耳を傾けたり、
なにかわたしも発言したかもしれない。
あの授業が役に立ったかどうかは分かりませんけれど、
いろいろ考えるきっかけにはなっていた
かもしれず、
子どもの日常にもっとも近い心情と感情が取り上げられ、汲まれていた気がします。
勉強という感じがありませんでした。
思い返せば、
担任の先生の存在が大きかったかな、
とも思います。
たとえば小武海先生は、
大柄で太っていて、いつもニコニコの笑顔を湛え、
子どもたちと相撲を取ったり、
(先生にぶつかっていったときの、ブヨンとしたデップリの腹の感触を忘れません)
体育の時間にグラウンドでソフトボールをすれば、
特大のホームランを打って、
体育館のガラス窓をボールが直撃したり。
そんなことでしたから、
道徳の時間も、
先生を信頼していればこそ、
100パーセントはあり得なくても、
割と自由に話すことができたし、聴けたし、
ほかの科目と違って、
ふかぶかと羽を伸ばしていたよう。
伊藤陽子先生、齋藤時子先生、星野喜美江先生、川上景昭先生、小武海市蔵先生、
なつかしいなぁ。

 

・蟬つぶて古代の声を放ち飛ぶ  野衾

 

あるきっかけ

 

高校一年生のとき夏目漱石さんの『こゝろ』を読み衝撃を受けたのが、
ふり返れば、
やはり大きな出来事だった気がします。
ひとことで言えば、
「ニンゲンて、なんて気持ちの悪い生き物なんだ」
という感想。
以来、
たぶんですけれど、
まとまった考えもなく、ぼんやりと、
ニンゲンや宇宙やこの世の成り立ちについて知りたくなったのではないかと、
いま想像します。
五十年も前の話になりますので、
そのときの気持ちは、さすがに忘れてしまいました。
ただ、
それをきっかけにして、
高校の帰りに秋田市の本屋に立ち寄り、
買った本のことは憶えています。
三浦つとむさんの
『弁証法はどういう科学か』。
おそらく。
「弁証法」という単語が教科書に載っていたかして、
なんだかよく分からないけれど、
分からないなりに、
世界を読み解くカギがこの単語にある気がしたのでしょう。
しかも著者の苗字がわたしとおんなじ三浦で、
名前がまたわたしの叔父と同じ、
立ち寄った本屋が三浦書店。
三拍子そろっている!
まあ、
そんなことの、
ちょっとした連鎖からこの本を買ったんじゃなかったでしょうか。
最後までは読まなかった、
いや読めなかった気がします。
少年のころの高揚した背伸びした気分によるものだったと思いますけれど、
のちにヘーゲルやマルクスやエンゲルスを読むことへの
細い道筋はこのとき着けられたかと、
いまになって思います。
あ。
このあと、
経済学部を受験しようとしたことの遠因にも、
ひょっとしたらなっていたか、
んー、
いま思いつきました。

 

・すき間なく呼び交わしゐる蟬の声  野衾

 

ななめ前方見て歩く

 

きょうのタイトル、七音と五音なので、これの前に「○○○○や」を付けると、

 

○○○○や ななめ前方 見て歩く

 

となり、ちょっと俳句か川柳みたい。
ふと、そんなことを。
また、「ななめ」を漢字にして「斜め」だと、
ちょっと重すぎる?
「前方」を「前方を」だと? 七音でなく八音になるな。
そもそも「前方」でなく「前を」なら?
こんどは六音。
つぎつぎに、
どうでもいいような疑問がもたげてきます。
でも、
日々のこんなことのくり返しが、書名を考えることに役立っているかもしれない。
そう思うことに。
さて「ななめ前方見て歩く」ですが、
きのう歩きながら、
きょうの写真の枯れて落ちた一枚の葉っぱが目に入り、
一度通り過ぎたのですが、
三歩と歩かずに戻ってスマホで撮影。
それからまた歩き出します。
そのとき、
水平よりも少し下を向いて歩いている自分に気づきました。
だいたい五、六メートル、七、八メートル、
あるいはもっと先を見ながら。
いずれにしても、
上でなく、水平でなく、下を見ながら歩いている。
なので、
道に落ちている葉っぱだったり、いまなら蟬の骸だったり、
階段の蚯蚓や蟻などもよく目にします。
それで、
これは空間の話ですが、
時間についても同じことがいえる気がしてきました。
あまり遠くの未来は考えずに、
少しだけ先を予想したり予定を立てたりしながら過ごすことが多くありそう。
それで自分を守っているような。
歩いていると、
前もって予想していなかった、
ここに書いたようなことに、ふと思い当たり、
それも悪くないと思います。

 

・かくれんぼ寂しき鬼の夏の空  野衾

 

精神の土台

 

哲学の本はどれもむずかしく、なにが書かれているのか分からなくなる
ようなときがあり、
ちょうど、初めて来た土地で道に迷ってしまった、
そんな気持ちになることもあります。
でも、それは、
著者が感じているところをことばにし、
ことばを用いてことばによる新しい風景を紡いでいるわけなので、
そう思ってあきらめずに歩いていると、
だんだんおもしろくなってきて、
さらに歩いて行くと、
いままで見たことのない初めての景色がそこに広がっている、
なんてことがありまして。
むずかしいことばを使う哲学者たちだって、
考えてみれば、
さいしょはアーアーとかウマウマとかマーマーとかのいわゆる喃語から始まった
のでしょう。
それから始めて
あんな巨大な伽藍を作ってしまうんだから、
大したものです。
哲学の本を読みながら、
巨大な伽藍を外から内から眺めているうちに、
建物の構造を成り立たせている土台のところはどうなっているんだろう、
そのことが気になってきます。
少年少女のころ、
なにを視、なにを聴き、なにに触れ、なにを感じ、なにを考え、
なにに感動し、なにに怒りを覚え、
どんな風に生きたのか、
それがきっとのちに創り出すことになる構造物の土台を形成しているに違いない、
そんな思いがもたげてくると、
伝記に手が伸びます。

 

五月二十八日、メスキルヒで葬儀が行われた。
ハイデガーは教会の懐に還って行ったのだろうか。
マックス・ミュラーが語っているところでは、
ハイデガーは遠出をしたときに教会や礼拝堂にやって来ると、
いつも聖水を受けて片膝をついてお祈りしたという。
あるときミュラーがハイデガーに、
あなたは教会のドグマから距離を置いてきたというのに、
これは首尾一貫しないのではないか、
と尋ねたことがあった。
ハイデガーの答えはこうであった。
「ものは歴史的に考えねばならない。そんなにも多くのお祈りがなされた場所には、
神々しいものがまったく特別な仕方で近くにいる」。
(リュディガー・ザフランスキー[著]山本 尤[訳]
『ハイデガー ドイツの生んだ巨匠とその時代』法政大学出版局、1996年、p.631)

 

・東海道宿場をつなぐ夕立かな  野衾

 

こんな連想も

 

いつからか…、なんて書き出しましたが、実ははっきりと覚えていて、
高校の教員をしていたころのこと、
三年生のための一泊二日の卒業修養会の帰りのバスのなかで観たのがきっかけで、
『男はつらいよ』が好きになったのでした。
以来、
ことあるごとに観てきました。
どうにも精神状態がよくないときに、
土日をかけぶっつづけに八本のDVDを観たこともあります。
わたしにとりまして、寅さんは、じわり、
精神の漢方薬、かな、と。
さて。
第22作『男はつらいよ 噂の寅次郎』に、
寅さんが静岡県島田市にある蓬莱橋(ほうらいばし)を渡るシ-ンがあります。
季節は秋。
ホームページによりますと、
蓬莱橋は、
大井川にかかる日本一長い木造の橋。
全長897.4メートル。
橋上、大滝秀治さん扮する坊さんと寅さんがすれ違う。
坊さん、振り向きざま
「もし。旅のお方。まことに失礼とは存じますが、
あなたお顔に女難の相が出ております。お気をつけなさるように…」
と告げます。
寅さん、あわてずさわがず、
「わかっております。物心ついてこの方、そのことで苦しみ抜いております」
二人は反対方向に歩一歩と離れていく。
こころに残る名場面。
とこう、
また寅さんのことを思い出して書きましたのは、
ただいま小学館から出ている『新古今和歌集』を読んでおりまして、
順序としては、
そのなかの953番の藤原定家さんの歌によって、
連想が喚起されたからであります。
その歌というのは、

 

旅歌たびのうたとてよめる

という詞書が付された

旅人の袖そで吹きかへす秋風に夕日寂さびしき山の掛橋かけはし

 

というもの。
校注者である峯村文人(みねむら ふみと)さんの訳は、
「旅人の袖を吹き返している秋風の中で、夕日が寂しくさしている山の掛橋よ。」
となっています。
峯村さんのコメントとして、
「旅人が、夕日のさす山の桟道《さんどう》を、
秋風で袖をひるがえしながら渡っている。
夕日の色が、孤独な旅人の姿を浮彫にしている感がある。」
建久七年(1196)九月の「百二十八首和歌」中の秋の歌の一首ということですが、
峯村さんのコメントともあわせ、
八百年のときを超えて、
さびしい旅人の姿がほうふつとなり、
すぐに寅さんのシーンが思い出されたのでした。

 

・境内のうずくまる背に蟬の声  野衾