冒険者ペスタロッチーさん

 

あらゆる点で支配者から等閑に附せられた国民とその少年とに対する同情は、
ペスタロッチーを若い頃から動かして、
彼等を救ひ、
彼等が陥つてゐる貧困の源泉を塞がせようとした。
それは彼が自己の畢生の目的と見做した偉大な神聖な使命であつた。
彼はその行為において二重の無信仰に逢着した。
その一つは国民教化の可能性に関する無信仰であつた。
「人間はどうすることも出来ない。
彼等を幸福にするとか、
改善するとか、
また秩序化するとかいふことは、
この世の続く限り夢であつたし、またこの世の続く限り飽くまでも
夢であらう。」

彼れの最初のビルの学校の貧児、
シュタンツの貧児に関する彼れの経験は、
人間性の尊厳性と崇高性とに対する彼れの信仰を裏書した。
「国民の教化は単なる夢に過ぎない
とまで言ひ得るやうな人間に対する激昂が私の胸のうちでは波立つた。
否な、それは決して夢ではない。
――神よ、
私は如何に汝に私の貧困を感謝することか。
貧困なくしては私はかうした言葉を言ふことが出来ないし、
また右のやうな人間を沈黙させることも出来ないであらう。」
他の一つは
ペスタロッチー自身に関する無信仰であつた。
「汝、憫むべき者よ、
汝は最も劣等の日傭取にも劣つてゐる。
汝自身を救ふことが出来ないのに、
汝は国民を救ふことが出来ると空想してゐる!」
(ハインリヒ・モルフ[著]長田新[訳]『ペスタロッチー伝 第三巻』岩波書店、1940年、
pp.493-4)

 

引用した本の初版は、1940年ですが、
わたしが読んだのはその復刻版で、1985年の出版になるものです。
引用は、新字旧かなを用いました。
この箇所を読むと、
貧乏は克服できるものでなく、
貧乏な人を教化することはできないとする考えが広く蔓延っていたことが分かります。
当時のその常識をくつがえすような事業に身を挺したのが、
ペスタロッチーさんでした。
無理だと思われていたことを実際に行い、
目に見えるような形でつぎつぎ実現していきます。
スイスだけでなく、
他のヨーロッパの国々に広がりを見せていくことになります。
事実で常識を覆したとはいうものの、
ペスタロッチーさんに対するバッシングは、
それはそれはひどいものでした。
(ふかく共感し、協力し、支援する人もいました)
「汝、憫むべき者よ、
汝は最も劣等の日傭取にも劣つてゐる。
汝自身を救ふことが出来ないのに、
汝は国民を救ふことが出来ると空想してゐる!」
このことばは、
すぐに『聖書』の、たとえば、
「マタイによる福音書」の第27章41-43節を思いだします。

 

同じように、祭司長たちも律法学者たちや長老たちと一緒に、
イエスを侮辱して言った。
「他人は救ったのに、自分は救えない。
イスラエルの王だ。
今すぐ十字架から降りるがいい。
そうすれば、信じてやろう。
神に頼っているが、神の御心ならば、今すぐ救ってもらえ。
『わたしは神の子だ』と言っていたのだから。」

 

ハインリヒ・モルフさんは、
ペスタロッチーさんのいいところも、だめなところも、
事実に基づきながら共に記録し、描いています。
それゆえにかえって、
稀有な人物、冒険者であるペスタロッチーさんが圧倒的な迫力で迫ってきます。
第四巻の冒頭には、
シャイトリンという人のことばが記されています。
「私は唯一の完全者たる基督並びにその直接の使徒を除いては
ペスタロッチーより偉大な者を知らない。」
ペスタロッチーさんは、
教会的なキリスト教を越えて、
『聖書』を、いわば仕事師の手帳として読み、
ひたすら実行した人であったと思います。

 

・友の家吾を招くよ芝桜  野衾

 

風は思いのままに吹く

 

「風は思いのままに吹く」とイエスはニコデモに言われました。
「風は思いのままに吹く。あなたはその音を聞いても、
それがどこから来て、どこへ行くかを知らない」〔ヨハ三8〕
これは、
太陽の下の最も賢い者も十分に説明できない事柄です。
御霊によって生まれる者も皆その通りです。
あなたは風が吹いているという事実を通して、
初めて完全に確信を持つことができるでしょう。
しかし、
それがいかに吹くかという正確な吹き方、
聖霊がいかに魂の中で働くかは、
最も賢い者も説明できないのです。
しかしながら、
好奇心を持ちつつ徹底的に求めることによって初めて、
私たちは聖書的な新生の本質を説明することができるのです。
(A.ルシー[編]坂本誠[訳]『心を新たに ウェスレーによる一日一章』
教文館、2012年、p.129)

 

弊社の名まえは春風社。社名に「風」が入っています。
第二案でした。
取り下げた第一案にも「風」が入っていました。
けっこう、あれこれ考えましたが、
無理せず、
風の向くままに、
という気持ちがあったようです。
たとえば、
隅の首石(おやいし)である『新井奥邃著作集』の出版をふり返るとき、
社名ひとつ取っても、
なるべくしてなった名であったか、
と思わないでもありません。
新井奥邃(あらい おうすい)さんは、
「影響」を「かげひびき」と読んでいますが、
ここにも、
エビデンスを超えた精神、風が働いているように思います。
風がどこから来て、どこへ行くか
は、
予想できないのでしょう。

 

・野の道のゆるやかな風踊子草  野衾

 

装丁のこと

 

わたしの母校の創立百五十周年を記念する本の打ち合わせのため、秋田入り。
本文の方は、
すでに四校の途中ですので、
ほぼ終りに近く。
いよいよ装丁(そうてい)を具体的に推し進める段になり、
あらためて「装丁」について考えてみました。
『広辞苑』によりますと、
【装丁・装釘・装幀】の漢字表記のあと、

 

(本来は、装(よそお)い訂(さだ)める意の「装訂」が正しい用字。
「幀」は字音タウで掛物の意)
書物を綴じて表紙などをつけること。
また、
製本の仕上装飾すなわち表紙・見返し・扉・カバーなどの体裁から
製本材料の選択までを含めて、
書物の形式面の調和美をつくり上げる技術。
また、その意匠。装本。

 

と説明されています。
意を尽くした説明であるなあと感じます。
文中の「形式美」に目が留まります。
本は中身がだいじで、
外見はそれほど重要ではないとする考え方が一方にあるかもしれません。
しかし、
人間と同様、本も、外見は大事であると思います。
『論語』に「文質彬彬(ぶんしつひんぴん)」ということばがありますが、
これは、
外の美しさと内の質朴さがほどよく調和し、
バランスがとれていることを表しており、
装丁と人間を考えるときに、
よく思いだす言葉です。
『広辞苑』で正しい用字とされている「装訂」の「訂」の文字ですが、
『新漢語林』によりますと、

 

音符の丁は、釘(くぎ)を打ち固定させるの意味。
意見の違いや誤りを正して、
おちつかせるの意味を表す。

 

と説明されています。
そうすると、
「そうてい」することによって、本はおちつく、
ことになります。
さらに、いまのわたしの感覚では、
「そうてい」することにより、
本は、死なせることができるようになる、
そんな風にも思います。
死ぬことができる、ということは、
生きることでもあります。
装丁された紙の本は、経年変化によって、やがて年をとり、朽ちていきます。
その点、
媒体を替えて生きつづける中身だけの本を想像すると、
どこか幽霊に似ている気がしないでもない。
この世に生まれ、存在し、時に育まれ、やがてこの世を去ってゆく、
そういう「物として本」をイメージする。
「物としての本」を装う。
文質彬彬。
そのために本を「そうてい」したいと思います。

 

・新緑は薄紫の交ざるかな  野衾

 

米づくり本づくり

 

五月の連休で帰省した折のこと、
朝三時起きし、居間で、習慣になっている本読みをしていましたら、
五時ごろ、
いつもだいたい五時半過ぎに起きてくるはずの父が来て、
深刻そうな顔をし、
夜中の十二時に目が覚め小用を足したら、
田に水を入れるタイミングのことが気になり、
それからずっと眠れなかった
と、
わたしに告げる。
91歳の父は、
近くに住む82歳の叔父とふたりで米づくりをしており、
何事につけ、
叔父の世話になっていて、
だまっていれば、
その日の早朝、
叔父は田に水を入れるかもしれないと
不安になり、
叔父が行動するまえに水入れを止めるよう、
電話で指示しなければならないと焦ってのことだった。
父が叔父に電話すると、
叔父はまだ家に居た。
じぶんの胸の内にある思考と判断を叔父に説明し、
田への水入れを数日遅らせるよう頼み、
父は安心したようだった。
その一連の父の行動を目の当たりにし、
ああ、
似ている、と、思った。
わたしも、
会社を退けた後、また会社に出向く前、社員に電話をしたり、メールすることがある。
本づくりで、ふと、気になることがあると、
だまっていられなくなる。
朝、
居間に現われた父の表情を見、
米づくりと本づくりで、
つくる物はちがっていても、
不安に駆られ、社員に電話するとき、
鏡で見るわけにはいかないけれど、
わたしも同じ貌をしているかもしれない、
いや、
きっと、
しているにちがいないと思った。

 

・田植え前水を張りたる鏡かな  野衾

 

「文学」のことば

 

「散歩」と題するように、あらかじめ決まった目的地を目指すのではなく、
気の向くままに、
道すがら四季折々の風景や花を眺めて、
寄り道を楽しむ散歩のような筆致で、『万葉散歩』は書かれている。
それでいて、
各回には歌をまとめるゆるやかなテーマがあり、
それぞれの回ごとに、
自然の景物や古人の人生や真情への感動があり、
人を愛することや生きることの憂いと喜びに気づかさせてくれる。
本書は、
古くから読み継がれてきた『万葉集』の魅力を
ユーモアたっぷりに語った
田辺聖子の万葉エッセイなのである。
それにしても、
コロナ禍の「令和」の世に本書が出版されることの意味は大きい。
戦時下の少女時代を回想して、
田辺聖子は
「あの酷烈な戦争を生きのびるのに、私は、詩や小説や絵や、
美しいコトバなどが手もとになければ、ひからびてゆく気がしていた」
(『欲しがりません勝つまでは』「あとがき」)
と書いている。
過酷な現実に直面せざるを得ない時こそ、
心を感動で満たす文学の「ことば」が必要であるに違いない。
(中周子「解説 田辺聖子の万葉エッセイ」、
『田辺聖子の万葉散歩』中央公論新社、2020年、pp.251-2)

 

中周子(なか しゅうこ)さんは、
大阪樟蔭女子大学の教授で、田辺聖子文学館の館長を務めておられる方。
中さんの文中に引用されている田辺さんの文言を読み、
また、それにつづく中さんの文に触れ、
なるほど、と思いました。
いつの時代、どこの社会でも、過酷な現実はありますから、
じぶんで考えるだけでなく、
信頼のおける先輩や友人と語り合い、
話を聞いてもらうことが必要かもしれません
が、
古今東西の人の発したことばに触れることで、
どくとくに慰められることがあります。
古典なら古典。
古典を紐解き、
いまはこの世にいないこの人も、
この世にいる間は、
こうやってことばを発し、漏らし、叫び、ことばを紡いで生きたのか、
そう感じられ、思えることで、
わたしももうすこし頑張ってみようかな、
と、
あまり力瘤を入れないで、
落ち着くようです。

 

・蛙鳴くカスタネツトを打つ如く  野衾

 

清さんと聖さんのこころばへ

 

現代仮名遣いだと「こころばえ」。漢字で書くと「心延へ」。
「延ふ」は「這ふ」につうじて、ひとしれず延びていく。
そういうイメージからすると、
こころの根がどちら方面に延びて行くかは、本人も与り知らぬことかもしれず。
のびのび延びていき、
それがいつしか、
その人のこころの本質となっていく。

 

「紙? 少納言はそんなに紙に注文がむつかしいの?」
「いえ、注文も何も、紙なら何でも好きなのでございますが。
気がむしゃくしゃしているときでも、
世の中がいやになって生きてる気もしないときでも、
いい紙の
――たとえば陸奥紙みちのくがみなど、
それから、
ただの紙でも真っ白のきれいなのに、
良い筆などが手に入りますと、
幸福な気分になっていっぺんにご機嫌きげんがなおってしまいます。
『よかったよかった、このままでもうしばらく生きていこう!』
と元気が出るのでございますわ」
「また単純ねえ。紙と筆があれば気が慰められるなんて」
と中宮はお笑いになる。
(田辺聖子『むかし・あけぼの 小説枕草子 上』文春文庫、2016年、p.267)

 

田辺聖子さんの書くものは、どれもすらすら、たのしく読めますので、
しかも、この本は、
小説ということですから、
原文をよく読み、自家薬籠中のものとしたうえで、
田辺さんが、
田辺さんなりに再創造したもの?
と勝手に思いながら、読みすすめていたのですが、
ふと興味がわいて、
原文と照らし合わせてみたところ、
たとえば上で引用した箇所など、
『枕草子』第二百五十九段の現代語訳といってもいいぐらい、
ピッタリ。
すごいですねえ!
あらためて驚きました。
田辺さんは、ほんとうに、古典が好きなんだと思います。
『新源氏物語』もおもしろかったけど、
『むかし・あけぼの』は、
さらにノッて書いているような。
人生観においては、
紫式部さんよりも、清少納言さんに、
田辺さんは近いのかな?

 

・恥づるほど光あふるる五月かな  野衾

 

ふるさとの野の道

 

帰省してたのしみなのが散歩。年をかさねるにつれ、ますます、そうなっています。
秋田の田舎なので、クルマもひとも、そんなに通りません。
ひとが住まなくなっていると思われる家が、
あちこち、ちらほらあります。
終りは、始まり。
田植えはまだですが、林や森からは、小鳥たちのにぎやかな声が聴こえてきます。
たぬき、青大将はヌッと。
やかましいのが蛙。
道は、昔ながらに、曲がっています。
歩行が曲がりにさしかかるとき、曲がっているとき、曲がり終えてさらに歩くときの、
意識すれば、その時々の気分が変ります。
しずかに歩いているのに、
ゆったりした景色の変化と微妙な気分が同調し、
いつか来た道、記憶の旅へ。
子どものころ、
この道の先は、どうなっているのだろう、どこへつながるのだろうと思った。
でも、歩いて行ってみようとは思わなかった。
なので、道の先は、ずっと、薄ぼんやりしたままで。
いま歩いてみて、
その道のつながり具合がはっきりし、
そうすると、
ちょっとさびしい気もします。
が、
薄ぼんやりの空気に光が射して、
明るく新しい景色を見せてくれます。
薄ぼんやりの景色と明るく新しくなった景色は、
まったく違っているようでもあり、
記憶を挟んでの上下で重なっているようでもあります。
思い出すままに、
家持さん、西行さん、芭蕉さん、
杜甫さん、李白さんも、
ペトロさん、パウロさんだって、
歩いて旅して考え考え、ことばをつむいでいきました。
あるくことのほうが先なのか、
と思えてきます。

 

・新緑や流離の汽笛ここにまで  野衾