いわゆる「金次郎像」のこと

 

二宮金次郎さんといえば、
なんといっても薪を背負って歩きながら本を読む少年金次郎さん。
ですが、
このごろは、
歩きながら本を読むのは危ないから、
すわって本を読んでいる金次郎さんの像に替えた学校があるらしく。
時代は変わりました。

 

文化八年~文化一一年の薪販売の記録と、文化四年~文政五年の書籍購入の記録
を示した。
薪の販売は文化八年の早川村のもみそ代の支払いと
風祭村の薪山代支払いとほぼ同時期に始まり、
文化一一年まで行われた。
このことから、
金次郎が薪山の伐採権を購入し、
そこで伐採した薪を城下に運び販売したことがわかる。
しかし薪の販売は「金次郎像」が示す少年金次郎ではなくて、
二五歳の青年金次郎だったのである。
(二宮康裕『日記・書簡・仕法書・著作から見た 二宮金次郎の人生と思想』
麗澤大学出版会、2008年、p.49)

 

そうだったのか、と思いますね。
ところで、
引用文中の「早川村のもみそ代」の「もみそ」って何?
これの意味するものが分かりません。
数ページまえにも「早川村山伐もみそ」がでているのですが。
そのことはちょっと置いといて、

 

結論を急げば、
「薪を背負いながら『大学』の書を読む姿」は、『報徳記』にあるような、
父死亡の直後(金次郎一四歳)の話ではなく、
先述したように、
金次郎の文献に記される二五歳前後の薪販売の記録と書籍購入という
二つの別々の事象が統合され、
少年の姿の「金次郎像」に投影された
と考えるのが自然であろう。
しかも、
伐採権を購入した薪山から、薪を城下に運ぶ姿が、近代に至って意味化され、
いわゆる「金次郎像」にみられる「勤勉で親孝行の少年」の「姿」
に形象化されたのであろう。
したがって、
文化一〇年(一八一三)、『大学』購入の記録にみられるように、
彼の経典からの学びも伝説よりも約一〇年ずれると考えるのが自然と思う。
彼は二〇代に入って急速に学問に接近し、
経典などを購入するようになったものと思える。
(同書、pp.51-2)

 

なるほどなあ。そうかもしれません。
だとしても、
わたしの金次郎さんの像は歪みません。
(ちょっと歪むか)
勉学に励んだ二〇代の金次郎さんのこころざし、根は、
本を読むまえ、
字を読むまえからあったでしょうから。


きょうのこのブログを書いてから、「もみそ」が気になって調べていたら、
分かりました。樅(もみ)のことでした。
『広辞苑』の「樅」の項目で、説明文のあとに
「もみそ。とうもみ。もむのき」
とあります。
スッキリ!

 

・夏草や風を迎えて一踊り  野衾

 

金次郎さん『論語』を読む

 

二宮金次郎さんゆかり(二宮本家)の二宮康裕(にのみや やすひろ)さん
の『二宮金次郎の人生と思想』
をおもしろく読んでいますが、
金次郎さんが儒教の古典に親しんでいた
ことは、
知識として持っていても、
実際に何の本のどこをどのように読んでいたのだろう、
という興味がありまして、
そうしたら、
ちょうどその疑問にこたえてくれる箇所を目にしました。

 

金次郎は自らの意思を示すかの如く、天保八年(一八三七)、
「報徳元恕金貸付帳(『全集』二四巻八八八頁)」に『論語』から次のような引用をする。
哀公問於有若曰、年饑用不足、如之何、有若対曰、蓋徹乎、曰二吾猶不足、
如之何其徹也、対曰、百姓足、君孰與不足、百姓不足、君孰與足。
再三にわたって金次郎はこの文言を書簡や仕法書に引用している。
金次郎の考えは常に「安民」あっての「富国」であり、
民が安寧に至るまで増徴は徹底的に避ける姿勢を貫いた。
(二宮康裕『日記・書簡・仕法書・著作から見た 二宮金次郎の人生と思想』
麗澤大学出版会、2008年、p.254)

 

『論語』の文言を、吉川幸次郎さんにならって書き下せば、

 

哀公、有若ゆうじゃくに問うて曰わく、年饑えて用足らず。之れを如何いかん
有若対こたえて曰わく、蓋んぞ徹てつせざるや。
曰わく、二だにも吾れ猶お足らず。之れを如何ぞ其れ徹せん也
対えて曰わく、
百姓ひゃくせい足らば、
君、孰たれと與ともにか足らざらん。
百姓足らずば、君、孰と與にか足らん。

 

吉川さんの解説によって記すと、
哀公さんは、孔子さん晩年の魯の君主。有若さんは孔子さんの弟子。
「年饑ゆ」は、今年は飢饉である、ということ。
「用足らず」は、財政が不足すること。
「之れを如何」は、どうしたらいいだろう。
「徹」は、税法上の用語で、十分の一税のこと。
財政難に困り果てている君主の哀公さんから対応策を問われた有若さんは、
十分の一税を実行しなさいと進言します。
すると哀公さん、
十分の二でも足りないのに、十分の一になどできるはずがない。
そこで有若さんいわく、
百姓すなわち人民が充足すればあなたも充足するわけであり、
あなただけ充足しないわけはない。
逆に、
人民が充足しなければ、あなたはだれとともに充足するつもりなのか。
こういうことですから、
二宮康裕さんの言にあるとおり、
金次郎さんの考えは、終始、「安民あっての富国」
ということになるようです。

 

・夏草や公園の道蟻の道  野衾

 

眠くなると

 

年を重ねながら、外のもの、内のもの、いろいろ気づくことがあります。
このごろ気づいたことのひとつに、
眠くなったときの気持ちのあり様というのか、
味わいというのか、
そういうことがありまして。
ただ「味わい」ということばだと、
ちょっと余裕があり過ぎるようで、その点が気になりますけれど、
ひとつの味わいであることは確か。
本を読んでいてのことなんですけどね、
同じ行を二度読みしたりしていて、
ハッとなり、
いけねーいけねー、
で、
キッと目をひん剥いてがんばってはみるのですが、
やはり、また同じ行をくり返し、
三度、四度。
こういったときの気分、
気持ちのあり様はといえば、
拠り所のなく、頼りなげで、情けないような、哀しいような、寂しいような、
あわれなような、甘えたいような、
じぶんと外の境界が無くなっていくような、
泣きたくなるような、
希望や目的を失って投げやりな気分になり、
途方に暮れて、
いばば、それらの総合体。
それで考えました。
赤ん坊が泣くときのひとつって、
こういうことじゃないかな。
母から以前聴いたのですが、
母の実家でわたしが生まれてからしばらく、
その土地の風習で、
母とわたしは実家にいました。
夕刻、
決まった時刻になると大声で泣き出し、
それも連日、
いくらあやしても乳をあげようとしても、
泣き止まなかった。
そのころのことを憶えているはずはないのですが、
本を読んでいて眠くなったときの気分、
気持ちを、
いまはこうして
ことばで表すことができるけれど、
眠くていっぱいいっぱいになっているのに、
それを表すことができないとなれば、
泣くしかなかったかなあ、
なんて。
さて本を読んでいて眠くなったとき、
どうするかといえば、
けっきょく、
十分、十五分、ときにニ十分ぐらい、
眠ります。
眠ってしまいます。
するとシャキーン、となり、また読み始めます。

 

・病院へ一歩一歩の梅雨晴間  野衾

 

思想の系譜について

 

ええ、大上段にかまえた言い方をすれば、
学問の進歩というものは、
先行研究を踏まえ、それを批判することによってなされる
もののようでありまして、
そうしますと、
批判という行為を通じて、批判の対象とした思想と、より深くつながる
あるいは、
深くつながろうとして批判するのかな、
なんてことをつらつら考えて
いましたら、
こういうつらつらの思考にリンクする考えを
以前どこかで読んだことがある、
そんな気がして、
ありそうな場所をごそごそやっていましたら、
ありました。

 

批判とは自他を区別することである。
それは他者を媒介としてみずからをあらわすことであるが、
自他の区別がはじめから明らかである場合、批判という行為は生まれない。
批判とは、
自他を包む全体のうちにあって、
自己を区別することである。
それは従って、
他を媒介としながら、つねにみずからの批判の根拠を問うことであり、
みずからを批判し形成する行為に外ならない。
思想はそのようにして形成される。
儒家の批判者として生まれた墨家、その墨家の対立者として起った楊朱、
またその楊墨の批判者として登場する孟子、
それを儒家の正統にあらずとする荀子など、
諸子百家とよばれる戦国期の多彩な思想家の活動は、
このような批判と再批判とを通じて展開された。
(『白川静著作集 6 神話と思想』平凡社、1999年、p.405)

 

・五月雨や空に軋む鉄の車輪  野衾

 

「ものを書く」ことは

 

ときどき思うことですが、文を書くのが苦手、というより、嫌いだったなぁ。
小学校の作文。
なにを書いたらいいか分かりませんでしたものね。
とても、思うようには書けませんでした。
「思うように」
がちょっと分からない感じで。
いま話題のチャットGPTを、
当時もし知っていたら、さっそく使っていた気がします。
そんなふうですから、
文を書くことはけっこうな壁だった。
なのにいま、
こうして毎日書いていますから、
人生は不思議。
嫌いじゃとてもできないでしょうね。
でも、
好きか?
って訊かれたら、
サム・クックさんが好きとか、『男はつらいよ』が好きとか、キンキの塩焼きが好きとは、
ちょっと違うような。
つらつら考えてみるに、
読んでくださるどなたか
(読んでくださる方がどなたか、知っている人もいます)
に向け、
きょう書くことを、いま書きたいことを少しでも上手に伝えよう
と願いながら、
ことばを用意し整えて書く(キーを打つ)
うちに、
知らず知らず、
だんだんこころが整うとでもいったらいいのか、
気持ちまで落ち着いてくる気がします。
それは、
とてもありがたいことです。
心理学で箱庭療法というのがあるそうですが、
「ものを書く」ことは、
それに似た効用があるんじゃないか、
とも。
具体的にはこのブログ、
「ものを書く」ことをとおして、
いわばわたしの無意識をじぶんで触診し、
じぶんのこころを安んじさせることになっているのかな、
と思います。

 

・梅の雨こころの井戸にとどきをり  野衾

 

雪と『新先蹤録』

 

ただいま母校創立百五十周年を記念する本の編集に携わっており、
タイトルは
『新先蹤録 秋田高校を飛び立った俊英たち』。
「先蹤(せんしょう)」は、
先人の事跡、先例。
「蹤(しょう)」は足あとの意ですから、
先人たちの遺した足あとの記録、
といった意味になります。
「新」がついているのは、
百三十周年のときに『先蹤録』がつくられていることを踏まえて、
であります。
「先蹤」というのは聞きなれない言葉ですが、
母校の校歌にでてくる用語で、
作詞したのは土井晩翠さんですから、
さもありなん。
この本の装丁を装丁家に依頼するとき、
わたしは、
「飛翔する雉(きじ)と雪」をモチーフに考えてほしい旨を伝えました。
秋田では雉をよく見ます。
取り上げられた38名のライフヒストリーは、
どのかたのものも、
輝かしいものでありますけれど、
それぞれの人の、
16、17、18歳の高校生の「現在」は、
先の見えない一瞬一瞬、だったのではないかと想像します。
それがわたしのなかで「雪」と重なります。
子どもの頃に、
おにぎりを持ち弟といっしょに歩き、
新雪の山の頂に立ったとき、
高低差と遠近感が消失し、
いま自分がどこに立っているのか、
分からなくなってしまうような錯覚に襲われました。
恐る恐るゆっくりスキーで山を滑り下り、
山の下まで達し振り返ったときに、はじめて、どれぐらいの高さから滑って来たのか、
周囲の景色がようやく懐かしいものに感じられた。
ロバート・フロストの詩に
「選ばれなかった道」
がありますが、
「雪」は、
新雪の山の頂に立つ「永遠の現在」を象徴している
と思われます。
38のライフヒストリーから、
一歩を踏み出すまえの、
緊張をともなった切実の「現在」を読んでもらえたらと、
願っています。
こんかいの『新先蹤録』は、
春風社で市販することの了承を得ており、
amazonで予約が始まっています。
コチラです。

 

・見慣れたる景を洗ふや梅の雨  野衾

 

たたかう人の歌

 

いきなりですが、
中島みゆきさんの歌に『ファイト!』があります。
歌詞に、
「闘う君の唄を闘わない奴等が笑うだろう」ということばがでてきます。
ある本を読んでいたら、
そのことばが、
ふと、
メロディーといっしょにあたまを過りました。
二宮金次郎さんゆかり(二宮本家)の二宮康裕(にのみや やすひろ)さん
の『二宮金次郎の人生と思想』。
それを読んでいたときのことであります。
この本、
おどろきの連続で、
「薪を背負って歩きながら本を読む」金次郎さんのイメージが、
つくられたものであり、
それがどのように生成されたのか、
時代の要請、歴史的背景とからめつつ
実証的に記述されています。
かつてかよった小学校の校庭にあの像があり、
風の日も雨の日も、雪の日も、台風の日も、カンカン照りの日も、
見てきて、
いまは本棚に小さなレプリカがあり、
まいにち見ているわたしとしては、
「ちょっとちょっと、わたしの金ちゃんが…」
みたいな気にもなりました。
でも、
それでも金次郎さんは偉いわけで、
ますます身近に感じられます。
金次郎さんは、
ことあるごとに歌を詠んでいました。
五七五七七ですから短歌ですが、
二宮康裕さんは道歌(生活実感をふまえ作歌された教訓を含んだ歌)
と呼んでいます。
紹介されている歌のなかに、
こんなのがあります。

 

うわむきは、柳と見せて、世中は、かにのあゆみの、人こころうき。

 

農業指導に明け暮れる金次郎さんの複雑なこころが
如実に表れていると思います。
この歌を見て、読んで、
稀代の教育者・斎藤喜博さんの歌と共通する
ものを感じました。

 

理不尽に執拗に人をおとしめて何をねらうのかこの一群は

 

こちらも、
あたらしい教育の事実を拓こうと日々奮闘する斎藤さんの、
憤懣やるかたのないこころかな、
と思わずにいられません。
たたかう人の歌と呼びたいゆえんです。

 

・あじさゐや寺の空気の深くなる  野衾