ある日のタクシー

 

「お願いします」
「どちらまで」
「JRの保土ヶ谷駅まで。一号線沿いですから、東口ですね」
「分かりました」
タクシーは静かに発進し、西平沼橋の交差点に向かう。
ドラッグストアでヨーグルトを買って帰ろう。
「運転手さん、凄いですねこの車。豪勢というかなんというか。とくにこのシート。
飛行機のファーストクラスみたいじゃないですか。乗ったことないですけど…」
「ありがとうございます。会社の車なんですが、まだ一台しかありません」
乗り心地抜群なのには、
ほかにも理由があった。
「運転手さん、これ、FMですか?」
「いえ。カセットテープです」
「そうですか。ジャンルだと、ボサノバ、ですかね?」
「あ、はい。お客さん、詳しいですね」
「この車の雰囲気で、思い出したことがあるものですから」
「??」
「もう三十年も前、いや、三十年は経っていないか。前に会社勤めをしていたころ、
夜中、赤羽からタクシーに乗ったことがありまして。
ビル・エヴァンスのピアノ曲が流れていました。
そのときのことを思い出しました」
「ビル・エヴァンスですか。いいですね」
「はい。いまもそうですが、当時も好きでしたから、運転手さんといろいろ話しました。
酒も入っていましたし」
「そうですか」
「きょうは酒は飲んでいませんけど、気分がよくなり、つい昔のことを」
「いや、どうぞどうぞ。興味があります」
「わたしは出身が秋田なんですが、
たまたま、
そのときの運転手も秋田出身の方で、
若いときに音楽の仕事をしたくて東京に出て来たけれど、なかなかうまくいかなくて、
ということでした」
「そうですか。わたしと同じです。出身地は違いますけど」
「あのときの運転手さんは、ピアノ曲が好きで、ジャズならビル・エヴァンス、
クラシックならディヌ・リパッティと」
「……………。母によく言われましたよ。芸は身を助く、って。
芸で食べることはとても叶いませんでしたけれど、音楽を知ってて、よかったと思います」
それからも、音楽の話で、ひとしきり盛り上がった。
タクシーは、浜松町の交差点を過ぎた。
「好きな音楽をかけていると、気分が変る気がします。
赤羽にある出版社に勤めていたころ、
保土ヶ谷から赤羽までだと、当時、一時間ちょっとかかりましたけど、
たとえば、トム・ウェイツを聴いていれば、退屈することはありませんでした。
移動の時間が色づくみたいで」
「分かります。分かります。
……………。
お客さん、横断歩道を過ぎて、タクシー乗り場に曲がったところでいいですか?」
「あ。はい。そこで降ろしてください」
メーターは1400円を表示していた。
「1400円になります」
「はい。スイカでお願いします」
と、
停めようとしたところに和服の女性が立っていて、少し先まで車が進んだ。
メーターの数字が1500に変った。
運転手が、申し訳なさそうに、
「100円お返しします」
と言った。
「いや、いいですよ。運転手さんのせいじゃありませんよ」
わたしがスイカで清算したあとで、
それでも運転手は、
わたしに100円を返してくれた。
「ありがとうございます。話ができて楽しかったです」
「わたしのほうこそ。楽しかったです。また、機会がありましたら、ご利用ください」
ドアが開き、わたしが降りると、
さっきの女性が、
「よろしいですか?」と言いながら、
すれ違いざまに乗り込む風情。
わたしは身をかわし、タクシーから離れて、横断歩道に向かった。
信号が青に変り、歩き始めて、ふと後ろを振り返ると、
さきほどのタクシーがいて、
運転手がわたしに手を振っていた。
体を斜めにしながら、お辞儀をし、それから急ぎ横断歩道を渡った。

 

・さびしさは世界の図なり秋の風  野衾

 

楽はいやす

 

楽のもとの字は樂ですが、この字の由来について、白川静さんの説は、
つぎのようであります。

 

歌舞には、楽器がつきものであった。楽の本字は樂。
神楽かぐら舞いのときもつ鈴の形である。
小鈴をつけ、手に持って、舞踊や所作に合わせて振るのである。
楽は神を楽しませるものであった。
楽の音は神の霊をよび出し、邪霊を祓うためのものであった。
神に供える犠牲についても、清めのために歌舞を加えた。
(『白川静著作集 1 漢字Ⅰ』平凡社、1999年、p.128)

楽には邪霊を祓う力があり、病気もこれでなおすことができるとされていた。
治療の療は、古くは疒《やまいだれ》に樂をかいた形であった。
[詩経]の陳風ちんぷう[衡門こうもん]に「樂飢らくき」という語がある。
隠者が世に隠れていることを歌う詩で、
飢渇きかつにも憂えぬ意とされているが、
飢は欲望の不充足、楽は療の意でいやすこと、詩は水辺のデートを歌うものである。
(同上)

 

『白川静著作集』第一巻の冒頭に収録されているのは、
かつて、白川さんが還暦の年に岩波新書から刊行された『漢字』。
当時その衝撃度はいかばかりであったかと、
想像するに余りあります。
先日、
『秋田魁新報』で作家の内館牧子さんが、老齢の母堂を病院に訪ねた折の記事がありました。
そこに、
軽快な秋田民謡を内館さんが歌うと、
お母さまがとても喜ばれたエピソードが記されていました。
歌の本質が端的に表れていると思ったものですが、
音楽の楽のもとが樂であることを知ると、
なおいっそう、
秋田弁でいうところの「うだッコ」の力を考えずにはいられません。

 

・夏深き草のかをりの青きかな  野衾

 

一日のことば

 

傷ついた鹿は一番高く躍り上がると
狩人のいうのを聞いたことがある
それはただ死の法悦にすぎなく
やがて叢くさむらは静かになる

 

砕かれた岩はいずみをほとばしる
踏まれた鋼はがねは跳ねかえす
頬は病に冒されると
かえって紅くなる

 

陽気は苦悩のよろい
なかでそれは注意ぶかく守っている
だれかが血を見付けて
“傷ついている”と叫ばないように

 

わたしが一日一章ずつ読む本に、
大塚野百合・加藤常昭編『愛と自由のことば 一日一章』があります。
日本基督教団出版局から
1972年12月15日に発行されたもので、
ネットで検索すると、
装丁が新しくなったものが今もでています。
需要があるのでしょう。
もう五年ぐらい
毎日読んでいますが、
同じことばが、
年によりちがった印象を受け、おもしろく感じます。
引用したのは、
エミリー・ディキンソンの「傷ついた鹿」という詩で、
新倉俊一訳『世界詩人全集12 ディキンソン・フロスト・サンドバーグ詩集』
(新潮社、1968)から採られています。
7月19日のページ。

 

・森閑と人も集まる夜店の灯  野衾

 

タヌキ御殿山!?

 

先週の土曜日、休日出勤の帰宅時でしたが、家の近くの階段を上りながら、
立ち止まり、ふと横を見ると、
タヌキが二匹。
一匹ならこれまで何度も見ているので、
さほど驚かないのですが、二匹でしたから目を剥いた。
と。
板敷居の下の破れたところからまた一匹。
さらにつづいてまた一匹。
あわせて四匹。
わたしのテンションはもはや爆上がり!!
あとから家の人が現れたので、
「タヌキが四匹もいるじゃないですか」
「そうなの」
「すごいですね」
「そう」
「猫の餌を食べに来るんですかね?」
「そうなのよ」
「は~。野生のタヌキを四匹も、こんな間近で見るなんて初めてですよ。
秋田の田舎でもありませんでしたから」
「そうですか。ほんと困っちゃうわ」
というようなことがありまして、
一日の疲れが一気に吹っ飛んだ。
会話しているときのわたしの声がよほど大きかったのか、
途中、
階段を下りてきた男女のカップルが、
くすくす笑いながら、
私の横をすり抜けていきました。

 

・時報打つ祖父の肋《あばら》の端居かな  野衾

 

前嶋信次と玄奘三蔵

 

アラビア語原典からの翻訳で名高い前嶋信次さんの文章を読む機会が多くなり、
なんとも言えない味わいがあって好きなものですから、
これを機に、
六巻までで止めていた『アラビアン・ナイト』のつづきを、
七巻目から、あらためて読み始めました。
ながいながい物語は、
わたし自身のブランクなど、
ものともせずに、
滔々と流れていくようであります。
『アラビアン・ナイト』原典からの翻訳は、
前嶋さん晩年の最大の仕事であったはずですが、
完結まで至らずにお亡くなりになりました。
その仕事を継いで終わらせたのが池田修さんでした。
さて、
その前嶋さんの著作に『玄奘三蔵 史実西遊記』があります。
前嶋さん48歳のときの仕事です。
その末尾は、
玄奘三蔵を語りつつ、
その人物と人生への敬仰はもとより、
自身の決意を吐露しているように思われ胸に迫るものがあります。

 

墓に土をかけ終ったときが忘却の初めであると云う。
しかし、それは玄奘法師の場合にはあてはまらなかった。
六年たって總章二年(六六八)の四月八日に、
高宗皇帝は勅して、その遺骨を長安の南三十里にある樊川の北原に改葬し、
塔を建てて祀った。
もとの白鹿原はあまりに長安に近く、
巡行のときしばしばその墓畔を過ぎるため、
高僧の生前を偲んで哀傷に堪えられぬからと云う理由であった。
やがて高宗も世を去り、
そのかみの佛光王が帝位に登ると玄奘に「大遍覺」と云う諡オクリナをささげた。
ささげた帝も、その母である則天武后も次々に世を去り、
玄宗皇帝の開元天寶の時代を經て肅宗の時となると「興敎」と云う塔額を贈った。
彼の譯出した多くの經典は廣く東方に行われ、
わが國にも多數が舶載された。
そして譯經界に一つの時期を劃したのである。
その經を讀まぬものにも、
その人の事蹟は慕われ、懷しまれた。
いまではほとんど全世界の人々に親まれている。
ことにわが國にはその遺骨までが移されている由である。
その人がらのかぐわしさ、つよさ、きよらかさが
このささやかな書にも影をおとさんことを。
(前嶋信次『玄奘三蔵 史実西遊記』岩波新書、1952年、p.187)

 

・山路来て甘酒二人茶店かな  野衾

 

秋風は

 

夏は真っ盛りなのに、いや、真っ盛りだからこそかもわかりませんけれど、
こころは、はや秋をもとめていくようです。
古来、
日本人は秋の風を詠んできまして、
秋の風といえば、
季節と相まち、
寂しさや旅愁をさそうものでありました。
算えていませんが、
万葉集に秋風を詠った歌がけっこうあったはずです。
ところで同じ秋の風でも、
古今集になると、
季節の「秋」とともに、
人の心の状態を示す「飽き」が掛けて詠まれるようになります。
たとえば714番、

 

秋風に山の木の葉のうつろへば人の心もいかがとぞ思ふ

 

片桐洋一さんの通釈は、

秋風によって山の木の葉が色変わりして行くのを見ると、
「飽き風」によってあの人の心もどうなのだろうか、変わっているのだろうかと思うことです。

 

これ以外にも、
「秋」と「飽き」が掛けて詠まれている歌がいくつかあり、
こういうところからも、
平安時代の歌人たちのこころが偲ばれます。

 

・竜のかしら夏が車窓を過ぎゆく  野衾

 

聴くことは

 

苦しんでいる人と連帯するとは、
私たちが自分の苦しみについてその人と語り合うことではありません。
自分の傷について話したとしても、
苦しんでいる人にはほとんど助けになりません。
傷ついた癒し人とは、
自らの傷について語らずに、
苦しんでいる人に耳を傾けることの出来る人のことです。
つらい鬱状態をくぐり抜けてきた時、
私たちは自らの経験について触れることなく、
深い思いやりと愛をもって、
意気消沈している友人に耳を傾けることが出来ます。
たいていの場合、
苦しんでいる人の注意を私たちに向けないようにする方がよいでしょう。
包帯に隠された私たちの傷が、
私たちが全存在をもって人々に耳を傾けるのを可能にしてくれるようになること
を信じることが大切です。
それが癒しです。
(ヘンリ・J・M・ナウエン[著]嶋本操[監修]河田正雄[訳]
『改訂版 今日のパン、明日の糧』聖公会出版、2015年、p.240)

 

うつ病を患ったとき、
もがき苦しみ、
ただただ、
はやくその状態から逃れたくて必死でした。
帰省した折に、
母が無言で黒糖飴を手渡してくれ、
それを頬張ったその味が忘れられません。
苦しい時間をなんとかくぐり抜けた
とはいっても、
その後とくに人との関係が変ったとの自覚はありません。
ただ、
『傷ついた癒し人』の著書もあるナウエンの言葉は、
なるほど、
そういうことはあるかもしれない、
と納得します。
また、
人の話に耳を傾ける、
それがこのごろは、
本に盛られた著者の声に耳を傾けることに繋がっているようです。

 

・岩手山背なに聳ゆる雲の峰  野衾