中野さんのこと

 

わたしにとりまして中野さんといえば、中野好夫さん。なかのよしおさん。
大学生のときに読んでハマり、
その後もずっと好きで読んできた三人がいまして、
その筆頭が中野さん。
筑摩書房から『中野好夫集』全11巻が出ていますけれど、
生活がきびしく、
おカネがあまりなかったときも、
『中野好夫集』だけは、古書店に売りませんでした。
シェイクスピアは、まず中野さんの訳で読んだし、
中野好夫さん、朱牟田夏雄さん、中野さんのご長男の好之(よしゆき)さん
とリレーされたギボンの『ローマ帝国衰亡史』も、
中野さんが訳し始められたとき、
雑誌で熱く語っていたので、
中野さんがこれほど言うのだからと思い、読み始め、
読み終えました。
さて、
どうしていま中野さんかといえば、
中野さんの仕事で、読んでいなかったものがいくつかありまして、
それは翻訳です。
新潮文庫に入っているディケンズの『デイヴィッド・コパフィールド』。
おもしろく読んでいますけれど、
ああ、中野さん、中野さんだなぁ、と思うのは、訳語
であります。
たとえば、
小説中にでてくるいや~な人間の性格描写の表現として、
英語の何を訳されたのか分かりませんが、
「卑下慢」というのが出てきます。
卑下慢、ひげまん? 聞いたことないなぁ、
と思い辞書で調べたら、
ありました。
「「卑下も自慢の中(うち)」に同じ。」(『広辞苑』)
さらに「卑下も自慢の中(うち)」
の説明として、
「卑下しながらそれを美徳としてほこるのにいう。」
と。
じつに言い得て妙。
もうひとつ。
「卑下慢」は、「卑下」に自慢の「慢」ですから、
なんとなく想像できましたけれど、
新潮文庫第三巻85ページにでてくる「べえろしゃ」には参った。
前後の文脈から、
これもなんとなく想像はするものの、
自信がありません。
辞書にもでていない。
ネットで調べたら、ありました。
尾盧左(読み)べいろしゃ。
「(「べえろしゃ」とも。光明真言の「唵(おん)・阿謨迦(あぼきゃ)・
尾盧左曩(べいろしゃのう)」などの語が理解しがたいところから)
舌が回らなかったり、
わけの分からないことをしゃべったりする人をいう。」
これ、
笑ってしまいました。
どの場面でこれが出てくるかというと、
少年から青年にさしかかった頃のデイビッド君が、
恋する相手からもらった手紙の文面を見たときでありまして、
ことばの意味が分かって小説の本文に戻ると、
ことばが難しいだけに、
かえって可笑しみが増すようで。
べえろしゃか。
どこかで使えるかな。

 

・入学式涙目の子の小さき椅子  野衾

 

捨ててこそ

 

下のエピソードは、
すでにこのブログに書いたことがあるものですが、
忘れることについて考えたり、忘れたもろもろに思いを巡らしているうちに、
二十代、七年間務めた教師時代のことをどういうわけか
また思い出して、
おなじエピソードなのに、
万華鏡の傾きをちょっと変えるだけで、見える様子がガラリ変ってしまう、
そんな気もして、
懲りずにまた書くことにします。
あの頃、
学習指導案、いわゆる教案というものを、
その都度わたしも用意し、
調べられることは極力調べ、
できるだけ完成度を上げるべく工夫しました。
それで、教室に向かい授業本番になったら、
教案にたよらず、
いわば教案を捨てる覚悟で、あるいは捨てて、授業に臨む。
そのちょっと変った方法は、
わたしが編み出した、わけではなく、
学生のときに、岩浅農也(いわさあつや)先生の講義で聴いた話が元になって
います。
へ~、
せっかく準備したものをどうして使わないのだろう、
と、さいしょ思いました。
が、
先生の話を聴いているうちに、
教案に頼らない、捨てる極意、覚悟みたいなものでもって、
むしろ目の前の生徒の貌が
よく見え、
ことばで相手に触れることにつながるのだな、
という気がし、
だんだん面白く感じられました。
その感想がさらに増幅したのは、イギリスの演出家ピーター・ブルックさんの
『なにもない空間』を読んだことによる
ものでした。
綿密な計画を立ててワークショップに臨んだブルックさんでしたが、
計画通りにやろうとして、
そのこと(ばかり)に意識が向かい、
場がまったく弾まなかった。
それで、
ブルックさん、開き直っちゃったかして、
ええいっ、の気合いで、
計画してきたことを捨て、その時その場で考え始めた。
そうしたら、
目の前の人の貌が初めて見えてきた。
そのようなことだったと思います。
でも、
計画していたものを捨てた
といっても、
計画立案していた時にあれこれ考えたことは、
なんらかブルックさんのこころと体、精神のどこかに浸み込み、
隠れていたのではないか。
それが、
計画してきた案を捨てたことによって、
むしろ顕現してくる。
そういうことだったのではないか
と感じられ、
岩浅先生から教わった話と重なるように思いました。
その精神は、
教師を辞めた後、現在に至るまで、
いろいろな場面で役立っている気がします。

 

・佇みて川のほとりの桜かな  野衾

 

精読し忘れる

 

わたしのいまの文字を読む行為は、本づくりのために仕事として原稿を読むのと、
じぶんの勉強のために読むのと、
連動してはいるものの、大きく二つに分けることができます。
読むスピードは、計ったことはありませんけど、
感覚でいうと、
本づくりを目指しての原稿やゲラを読む時間は、
それ以外の、既成の本を読む時間のおそらく三倍はかかっているでしょう。
校正の回数を考えれば、さらに。
そんな気がするのに、
けさ、ふと感じたのですが、
本を作るために、あんなに精読、熟読し、
いろいろ、ああかな、こうかな、と著者や装丁家とも相談し、
時間をかけた、にもかかわらず、
本が出来てしばらく経つと、
スッと、
どの本にかぎらず、
記憶が薄くなっていることに気づいた。
子どもの頃からもの忘れが激しいし、
このごろは加齢もあって、忘却に、なお一層の磨きがかかっているわけですが、
あれ。ちょっと待てよ、
と。
おぼえておこうと意識し頑張らなくてもいいのじゃないか、
無意識ってこともあるな。
精読し熟読した時間における体験が
いわば経験の水となって、
じぶんの精神の根っこのほうに、
じわり浸み込み根を育て、
それが、
時を経て、わたしの日々の興味と勉強とつぎの仕事に繋がっている
のではないか、
根拠はありませんけど、
そんな気が、ふと、しました。

 

・忘られぬ怒りの染みを梅の花  野衾

 

謙虚であること

 

新井奥邃さんのことばで、いちばんだいじなのは「謙虚」
であると思います。
そのことは、事実と行いを以て、
一生をかけて学ばなければいけないことだとも思います。
明治女学校で奥邃さんの謦咳に接した作家の野上弥生子さんの遺作『森』
に登場する村井先生(=新井奥邃)は、
こんなことばを語ったそうです。

 

「あすこに集まっている方々は、皆さんがただ人びとではない。
申さば、
一人一人が竜りゅうであり、麒麟きりんであり、鳳凰ほうおうであります」
それを師として学ぶ彼女らは幸福だ。
しかし村井先生の言葉は、
それにはとどまらなかった。
「ただ遺憾ながら、竜や、麒麟や、鳳凰には、馬車は曳けない」

 

「竜や麒麟や鳳凰には、馬車は曳けない」
謙虚、謙虚であること、を奥邃さんならではのことばで語ったのでしょう。
これは、
たとえば、「マタイによる福音書」第23章11・12節のことば
と響き合うと思います。

 

あなたがたのうちで一番偉い者は皆に仕える者になりなさい。
だれでも、自分を高くする者は低くされ、自分を低くする者は高くされます。

 

プライベートでも仕事でも、忘れたくないことばです。

 

・うららかやさてと二時間何をする  野衾

 

忘却とは

 

えーと、
「忘却とは忘れ去ることなり。忘れ得ずして忘却を誓う心の悲しさよ」
ということばがありました。
1950年代の初め、
まだテレビが普及する前のこと、
このナレーションで始まるラジオドラマがヒットしたそうです。
原作は菊田一夫さん。
タイトル「君の名は」。
忘却の「却」には、しりぞく、さがる、去る、ひく、などの意味があります。
なので、上のことばの前半は分かりやすい。
さて後半。
「忘れ得ずして忘却を誓う心の悲しさよ」
忘れることができないのに、忘れ去ることを誓うこころの悲しさよ、
ということでありまして、
恋を経験すれば、
だれでも味わう境涯かもしれません。
さて。
このことばを思いだしたのは、
恋のこと、ではなくて、
ちかごろのわたしのもの忘れの激しさでありまして、
引用したことばになぞらえれば、
「忘却とは忘れ去ることなり。おぼえ得ずして記憶を誓う心の悲しさよ」
とでもなりましょうか。
多くは仕事。
プライベートのことは、忘れることがあっても、
それほど問題にはなりませんから、あまり気にしないことにしています。
しかし仕事となると、そうはいきません。
仕事上の忘却を回避するために、
ノートを作成し、
出勤したら、まずはノートを開いて見る。
退社するまえに、もう一度見る。
また、
編集を担当している書籍の原稿、ゲラなどは、
忘れないために、
大きな付箋に著者の名前とタイトルを黒々と書き入れ、
紙の束に、きれいに貼り付ける。
こまかいことをいえば、どの付箋もすぐ目に付くように、
位置を若干ずらせながら、階段状に貼る。
とかとか。
いろいろ工夫しているのですが、
いくら工夫しても、それでも忘れるときは忘れる。
かつて赤瀬川原平さんの『老人力』という本がありましたが、
他人事だと思って、
斜めにしか読んでいませんでしたけれど、
いやはや、
このごろのわたしの老人力は並大抵ではありません。
が、
たった一つ。
これはなかなか素晴らしいのじゃないか、
と思うことがあります。
それは怒りに関して。
若いときなら怒ったことをけっこう後々まで憶えていたのに、
このごろは、
怒ったことを早々に忘れる。
セネカさんの「怒りについて」を読むと、
怒りを回避することがいかに困難であるか、しかし、
怒りを回避することが生きる上でいかに肝要であるかを縷々説明してあり、
なるほどなるほど、と、面白く読みました。
なので尚いっそう、
工夫しなくても、
おのずと、怒りの忘却=回避につながっているじゃないか、
ほほ、これは、
たった一つの善きことかもしれない、
そう思って、嬉しくなりました。

 

・うららかや古書店前のセール本  野衾

 

セネカさんに笑う

 

茂手木元蔵さんの翻訳により、セネカさんの文章を少しずつ読みながら、
「怒りについて」書かれた珠玉のことばに触れる度、
じぶんの日常と来し方を
ふかく反省させられることになるわけですが、
まさか、セネカさんの文章を読んで、
笑ってしまうことになるとは思ってもみませんでした。

 

誰かが君に侮辱を加えたりする。
しかし、
ストア哲学者のディオゲネスに加えられた侮辱ほど大きなものがあろうか。
ちょうど彼が怒りについて論述していた時のことである。
一人の青年が大胆にも彼に唾つばを吐きつけた。
しかしディオゲネスはじっと、
賢者にふさわしくこれに堪えた。
そしてこう言った。
「無論私は怒ってはいない。
だが、怒るべきかどうかには迷っている。」
(セネカ[著]茂手木元蔵[訳]『道徳論集(全)』東海大学出版会、1989年、p.229)

 

「だが、怒るべきかどうかには迷っている。」
ここで、ついプッと笑ってしまいました。
だって、ふつう、怒るときというのは、迷う前に爆発している
(わたしの場合ですけど)よ。
のんびり迷っている暇などないですって。うん。
でも、
とは言い条、
なんか、いいなぁ、こういう人。
ほんとかなぁ。
こういうひとにこそなりたいと思うけど、
無理な気がする。
気がします。

 

・うららかや道草の間に忘れたり  野衾

 

カバー曲のたのしみ

 

休日出勤してのたのしみは、仕事が一段してから聴くYouTubeの音楽。
気に入っているどなたかの歌を聴いていると、
パソコン画面の右横にいくつか、
AIが判断しているのかどうか分かりませんけれど、
わたしが興味を持ちそうな、ほかの動画の候補も上がっているので、
興味がありそうないくつかを見、
聴きます。
おとといは、美空ひばりさんが歌う「恋人よ」を。
いやぁ、驚きましたね。
「恋人よ」は、作詞も作曲も五輪真弓さん。
そんで、本人が歌っていますから、天下無双と思い込んでいました。
ところが。
いやぁ、くり返しになりますが、
驚きましたよ。
驚き、感動して、目頭が熱くなりましたもの。
それからそれから、
「ファドの女王」と称される、アマリア・ロドリゲスさんを連想したり。
堂々たるものですね、
ひばりさん。
「恋人よ」、恋人、恋を超え、人生、じんせーの味わい、
って感じかなぁ。
と、
もうひとつ。
藤圭子さんが歌う「岸壁の母」。
二葉百合子さんの「岸壁の母」は、これまで何百回も聴いてきて、
これこそ天下無双と思ってきました。
(のちに菊池章子さんの歌唱を知ることになりましたが、
オリジナルの菊地さんのは菊地さんので、二葉さんのとはまた別の味わいがあり、
いいなぁと思います)
が、
藤圭子さんの「岸壁の母」、これはもう、凄いとしか言いようがありません。
二葉さんも藤さんも浪曲師の親に育てられていますから、
浪曲師の血が騒ぎ、声に出るのかな、
そんなふうにも思います。
いやあ、
歌っこ、ウダッコはいいなぁ!!

 

・幾度目の春やたつきのゲラを読む  野衾