さいごに力を抜く

 

免許証の更新はつづけていますが、クルマを運転しなくなってからしばらく経ちます。
そのことを思い出したのは、タクシーに乗ったから
かもしれません。
自動車学校の教官に教わるだけでは足りず、
運転のコツを、
じぶんで、ああかな、こうかな、と工夫したことが懐かしい。
その中に、
停止の際のブレーキがありました。
クルマを停止させるときにブレーキペダルを踏み込みますが、
クルマがちゃんと停止するまでしっかり踏み込み、
そのままでいると、
ガタン!となってしまう。
さいごの最後、
もはや停まるか、停まるか、という瞬間に、ほんのちょっとだけ力を抜く。
と、ふわり、まるで雲に乗ったかのよう、
ガタンとならずに、スッと停まる。
コツがあった気がします。
電車のことは分かりませんが、
ハンドル操作になるのでしょうか。
電車も、スッと停まるときもあれば、ガタンとなるときもあります。
公田連太郎さんの『易経講話』を読んだとき、
動くものをちょうど真ん中で止めることは至難の技で、
というか、
実際には無理な話で、
どうやるかといえば、すこしだけ過ぎるところまで行き、もどって、
ちょうど真ん中に止まる、
その極意みたいなことが書かれていて、
感心したことを覚えています。
さいごに力を抜くのは、
それに近い工夫のひとつかなと。
ことクルマの運転に限った話ではないなあ、と、感じます。

 

・縫い目なしこの世の淵に散る落葉  野衾

 

かくされているもの

 

魚がイエス・キリストの象徴であることを、
いつ聞いたか、
読んだか、
とんと忘れてしまっていましたが、
宮田恭子さんの『抄訳 フィネガンズ・ウェイク』
のなかに、
「だから、さあ、キリストのために魚を回しておくれ、アーメン。」(p.421)
という文言が出てき、
そこの脚注に、説明がありました。
いわく、
「ギリシア語の「イエス・キリスト、神の子、救い主」
(Iesous,CHristos,THeou Uios,Soter)の頭字ICHTHUSは「魚」の意であることから、
魚はキリストの象徴とされる。」(pp.420-1)
すっきりしました。
文章や詩の各行の先頭または末尾の文字をつなげると、
ある語句になるという言葉遊び
をアクロスティックといいますが、
それに近いのかな。
とにかく。
言葉遊びみたいではありますが、
初めにことばがあって、
ことばは神であって、
すべてのものがこれによってできたとすれば、
案外、
ソトにはなかなか現れずに、
ウチに隠されていて、
子どものことばや遊びのなかにヒョイと㒵を覗かせる、
また、
記憶の底のほうを静かに流れている、
そんなことがあるかもしれない、
とも思います。

 

・秋澄むや二度コーヒーを淹るる味  野衾

 

ことばの海

 

宮田恭子さん編訳による『抄訳 フィネガンズ・ウェイク』(集英社、2004年)
によって、
ジョイスさんの『フィネガンズ・ウェイク』に、
いかに多くの過去の作品が流れ込んでいるか
を思い知らされるわけですが、
ふと、
原子朗さんが書かれた『宮澤賢治語彙辞典』のことを思い出しました。
本棚の手に取りやすいところに置いてあって、
ときどき手を伸ばし、
よいしょ、
と棚から抜き出してはパラパラ頁をめくって眺めます。
こちらは、
賢治作品に登場する主な語彙に関する辞書で、
ひとつの作品でなく、
全作品に亘ってのものであることが凄い。
と、
そうなると…。
つらつら慮るに、
ジョイスさん、賢治さんは著名な作家ですが、
作家に限らず、
古今東西の、
これから生まれて来る人もふくめて、
あらゆる人間について『○○語彙辞典』というのが作れることになるのでは、
と、
そんな想像すら浮びます。
大槻文彦さんが編纂した辞書に『言海』があります。
その後増補改訂され『大言海』。
金田一京助さんが編纂したのは『辞海』。
中国の辞書にすでに『辞海』がありました。
『言海』『辞海』。
「言」も「辞」もことば。
まさにことばの海。
生きることはことばの海を泳ぐことかな。
いや泳がせてもらっているのかな。
おかあさんのお腹のなかで、何十億年のいのちの海を泳ぎ、
おかあさんのことばを耳で、
からだで聴いて安らぎ、
和らぎ、
とつきとおかを経てこの世にやってくるのかな。

 

・うつの日の底の流れの澄みゐたり  野衾

 

創造という記憶

 

柳瀬尚紀さん訳のも持ってはいますが、
どういう方針で翻訳したものであるかを知っていましたから、
なかなか読み始めるところまでいかず、
時間ばかりが過ぎていたところ、
宮田恭子さん編訳による『抄訳 フィネガンズ・ウェイク』(集英社、2004年)
を読むことで、
難物の概略をつかむことができたと思います。
宮田さんが訳された
リチャード・エルマンさんの『ジェイムズ・ジョイス伝』
で宮田さんの日本語に親しんでいたことも与って、
詠み通すことができた気がします。
『抄訳 フィネガンズ・ウェイク』は、
そのルビと注が、ふつうのものとちがい、画期的なものですが、
それに関する説明文の冒頭、
ジョイス文学の根幹にふれると思われる文章がありました。
わたしは日本語に訳されたものを読むだけですが、
その意味するところに目を開かれる思いがし、
ふかく共感した次第です。

 

『フィネガンズ・ウェイク』の言語は多層性を特徴とする。
「創造とは記憶のことである」と言うジョイスは、
歴史、宗教、神話・伝説、文学、音楽(歌)、各国語、その他様々な分野の
人類の記憶から材料を収集した。
ジョイスの伝記作者リチャード・エルマンは、
すぐれた作家は過去のあらゆる作品に「収用権」
(本来は法律用語。本人の許諾なしに公益のために財産を収用する権利)
を及ぼすと言ったが、
『フィネガンズ・ウェイク』はこの「収用権」を最も徹底的に行使した作品である。
ジョイスはそのように収集した材料をこの作品で
みずから創造した言語に凝縮させた。
本訳では、
意味が伝わりやすいことを願い、
右のような性格の原語に見合った、複数の意味を持つ訳語を作り出す
ことはあえてせず、
多層性・多義性(その一部にすぎないが)の理解を
ルビと脚注にゆだねることにした。

 

・冷蔵庫鳴るほの暗き朝の秋  野衾

 

ジョイスさんと西田さん

 

宮田恭子さん編訳による『抄訳 フィネガンズ・ウェイク』(集英社、2004年)
を読んでいましたら、
「ミコラス・ド・キューサック言うわが衝動的自我の百倍の自己
――無論わたしは向後においてはそれらすべてから自己を解放する――
わが自己が反対の一致により
あの識別不能なるものの内的同一性において再融合されんことを」
という、
小難しげな、
でもってなんだかとっても深い意味がありそうな、
ちょっと目が留まる箇所に出くわしました。
「反対の一致」?
「内的同一性」?
『フィネガンズ・ウェイク』において、
ジョイスさんは、
固有名詞をわざとずらして表記していますから
気を付けなければなりません。
宮田さんの懇切丁寧な訳注によれば、
ミコラス・ド・キューサック
は、
ニコラウス・クザーヌス(1401-64)さんのことであることが分かります。
クザーヌスさんは、
「反対の一致」という世界観が有名な
ドイツの聖職者・哲学者で、
その影響は、
わが西田幾多郎さんにまで及んでいます。
クザーヌスさんの『神を観ることについて 他二篇』が、
八巻和彦(やまき かずひこ)さんの訳で岩波文庫にも入っています。
西田さんといえば「絶対矛盾的自己同一」。
「絶対矛盾的自己同一」
は、
たしかにクザーヌスさんっぽい。
ジョイスさん、それとクザーヌスさん。
なるほど。
そうか。
考えたことなかった。
クザーヌスさんをかすがいにしての、
ジョイスさんと西田さん。
まるで、
小学校の音楽室に飾ってあったモーツァルトさんと瀧廉太郎さんの肖像を仰ぎ見る
ようなそんな気分。
知らないことを知るのは楽しい。
井之頭五郎な気分、
であります。

 

・舌噛んだ痛みこらへて秋の空  野衾

 

月と月の歌

 

いつの間にか、十月も残すところ数日になってしまいました。
ことしは猛暑酷暑の記録的な年でしたが、
さすがに涼しく、
ときに肌寒くすら感じられるようになりました。
会社帰り、
保土ヶ谷橋から小路に入って、
えっちらおっちら、
階段を上りきり、ふと空を見上げれば月。
ああ、
と深呼吸、しばらくぼうっと見惚れることがしばしば。
月は春夏秋冬、
季節にかかわりなく年がら年中現れる
のに、
俳句的には秋の季語。
日本人が月といえば、春でなく夏でなく、
まず何といっても秋と関連付けて認識してきたのが分かる気がします。

 

『新古今和歌集』1538番の歌、

 

秋の夜の月に心を慰めて憂き世に年の積りぬるかな

 

藤原通経(ふじはらのみちつね)さんの作。
こういう歌を読むと、
千年も前の人だと思えないぐらい、近しく親しく感じられます。
月を見て慰められ、
また月を詠んだ歌を読むことで慰められます。

 

・秋の日の濃きより薄さありがたき  野衾

 

臼井吉見さんのこと

 

対談集をふくめ、これまで何冊か自分の本を出してきました。
その都度、
会社の質的発展になんらか資するところがあれば
と願ってのことで、
その気持ちに嘘はないのですが、
先日、
社内で編集者と話していたときに、
臼井吉見さんの『安曇野』に触れる機会があり、
じぶんのことなのに、アッと驚きました。
臼井さんは長野県のご出身。
筑摩書房の創業者・古田晁(ふるたあきら)さんと同郷で、
筑摩書房の創業にもかかわった方です。
筑摩書房の装丁は、なんとなくほのぼのしていて、
緑や空や風や土がイメージでき
若い頃から好きでしたが、
とくに貼り箱入り五巻ものの『安曇野』は、
内容と相まって、忘れることのできない、わたしの愛読書といっていいと思います。
その後ちくま文庫に入りました。
『安曇野』には新井奥邃さんをはじめ、
歴史上の人物が実名で登場します。
『安曇野』が圧倒的に面白かったので、
当時、ほかにも臼井さんのものを探して読んでいました。
臼井さんは、編集者であって、本を出している…。
そのことを知らないわけではなかった
けれど、
じぶんの本を出すことと結びつけて考えたことは、これまでありませんでした。
が、
いま思えば、
編集者かつ『安曇野』の著者、
そのイメージがわたしのなかに無かったとはいえないのではないか、
いやむしろ、あっただろうと思って、
じぶんの選択が、
じぶんの意思で行った選択が、
もっと深いところからいただいた栄養によってなされたかもしれないなあ、
と、そんなふうに感じて驚いた次第です。

 

・秋寒の厨油の撥ねる音  野衾