許すこと

 

かえりみれば、みずからを誇ることなど、とてもできないのに、
ついついむかっ腹を立てて、ひとに対して怒りがもたげてくることがあります。
ふるい知人から、
瞬間湯沸かし器と冷やかされたことがありました。
いけない!
と考えるより前に、感情の湯が沸きます。

 

テオプラストスは言う、
「善き人ならば、悪人に腹を立てないことはできない」
と。
この論法でいくと、
誰でも善き人になればなるほど腹を立てやすくなるであろう。
だが見るがよい、
誰もみな反対に一層和やかになり、感情から解放され、また誰をも憎まなくなる。
罪を犯した者たちが、過失によってその罪に駆り立てられた場合には、
どうして彼らを善き人が憎む理由があろうか。
実際、
聡明そうめいな人は、過あやまつ者を憎むことはない。
憎むとすれば自分自らを憎むであろう。
自分は幾たび美徳に背いて行為しているか、
その行なった行為の幾つが許しを求めねばならぬか、
などを彼は自ら反省するであろう。
そうすれば、
自分自身に腹を立てることにもなるであろう。
なぜというに、
公平な審判者は、
自分の問題と他人の問題に、それぞれ別々の見解を下すことはないからである。
自分を無罪放免にし得る者は見付からないであろうし、
また自分を潔白だと言う者は、
証人の方を振り向いて言うのであって、
良心の方を振り向くのではない、
と私は言う。
罪を犯した者たちに優しい、慈父のような心を示し、
彼らを追跡するのではなく呼び戻してやるほうが、
どれほど人情味のあることではなかろうか。
道を失い原野をさ迷う者を正道に導くことは、それを放逐するよりも
良策である。
(セネカ[著]茂手木元蔵[訳]『道徳論集(全)』東海大学出版会、1989年、pp.136-137)

 

セネカさんが兄のアンナエウス・ノバトゥスさんにあてて書いた
「怒りについて」の文章のなかからの引用。
そのとおりと思います。
なかなかできることではありませんけど。
でも、あきらめず、
こういうことばに触れ、ときどき反省することは意味のあることだと思いたい。
また『聖書』「ヨハネによる福音書」の第八章には、
こういうことが書かれています。

 

イエスはオリーブ山へ行かれた。
朝早く、再び神殿の境内に入られると、民衆が皆、御もとに寄って来たので、
座って教え始められた。
そこへ、律法学者たちやファリサイ派の人々が、
姦淫の現場で捕らえられた女を連れて来て、
真ん中に立たせ、
イエスに言った。
「先生、この女は姦淫をしているときに捕まりました。
こういう女は石で打ち殺せと、モーセは律法の中で命じています。
ところで、
あなたはどうお考えになりますか。」
イエスを試して、訴える口実を得るために、こう言ったのである。
イエスはかがみ込み、
指で地面に何か書いておられた。
しかし、彼らがしつこく問い続けるので、イエスは身を起こして言われた。
「あなたがたの中で罪を犯したことのない者が、
まず、この女に石を投げなさい。」
そしてまた、身をかがめて地面に書き続けられた。
これを聞いた者は、
年長者から始まって、一人また一人と立ち去ってゆき、
イエス独りと、真ん中にいた女が残った。
イエスは、身を起こして言われた。
「女よ、あの人たちはどこにいるのか、誰もあなたを罪に定めなかったのか。」
女が、「主よ、誰も」と言うと、
イエスは言われた。
「私もあなたを罪に定めない。行きなさい。
これからは、もう罪を犯してはいけない。」

 

・春光や通いなれたる路の白  野衾

 

「ことなる」について

 

鈴木重雄さんの『幽顯哲学』には、
『古事記』を踏まえながらの思索が縷々つづられていますが、
日本語についての、とくに、
漢字を知る前の日本語にまでさかのぼる考察がおもしろく、
ほんとかなあ、
と、うたがわしい節をも感じながら、
それでも、つい読みすすめてしまいます。

 

一般可能的のもの(宗源)が現実に特殊の形相にて顕はれたとき其の顕相のことを事
又は物といふのである。
事と物との観念上の異同については第五章第一節に述べる。
宗源より形相の顕はれることを事なるといふ。
なるは生るとも成るとも書くやうに生成の義である。
事成るは異ると同じ語声である通りその意味も亦同じであつて、
生成を一方よりみて事成るといひ他方よりみて異るといふのである。
但し此両方面は離しては何れも立するを得ざる相関関係にあつて
事成れば必ず異り、
異るために事成ることができるのである。
凡て事物の存在はこの二義により始めて説くことができるのである。
言語も事の一であり物の一である。
言語を何故に草木土石などと等しく事物のうちに入れるかといふに、
心のうちにあるものの外に顕はれた形相とみる
からである。

但し草木土石などは直に生成限界に達する事物と認められるが
言語は之に異り尚生成の前途あるものと認められ、
換言すれば生成能力の優れて豊かであるものと認められる結果、
後には他の事物とは異る取扱ひを受けるやうになるけれども、
宗源より顕はれたる形相であるとの根本思想には変りはない
のである。

さうして上代に遡れば遡るほど言語と他の事物との差異は希薄であることは此の際
特に注意する必要がある。
後世には言語は人間の専有と思はれるけれども
神代では岩の根木[ママ]の株草のかき葉に至るまで能く物云ふとある通り
之等も言語能力を有すとみられた程であるからである。
(鈴木重雄『幽顯哲学』理想社出版部、1940年、p.336)

 

ところで『聖書』「マタイによる福音書」15章16-18節に
つぎのようなことばがあります。

 

イエスは言われた。
「あたたがたも、まだ悟らないのか。口に入るものはみな、腹に入り、
外に出されることが分からないのか。
しかし、口から出て来るものは、心から出て来て、これが人を汚すのである。」

 

もちろん、すぐの比較は無理ですけれど、
顕現としてのことば、ということを考えるときに思い出すことばです。
内にある見えないものが言葉となって外に現われる
という発想に、
共通したものを感じます。

 

・習いての葦は角ぐむ音楽室  野衾

 

人(ひと)は霊門(ひと)

 

新井奥邃(あらい おうすい)さんのことばに、
「隠路あり、照々の天に宏遠の道より開く。クライストの微妙の戸なり」
があります。
戸はまた門でもあります。
門戸開放という熟語もありますが、門も戸も「と」と読み、
内と外をつなぐ、
あるいは、
内から外へと、外から内へと通じる扉ともいえます。

 

宣長のいふやうに処を斗といふことのあるのは事実であるが
此処の斗は戸、門などの斗であつて
生の顕現する門戸
といふ意味の斗であると思ふ。
家屋の戸はいふまでもなく、
水門みなと、瀬戸、山門やまと、長門など皆
顕はれ口といふ意を有つ語である。
戸の語のもつ顕はれ口の意は単に場所的の義に限らず生成の義を含むのである。
即ち生成進行上霊が形相を顕はしたとき
その形相事物を指して霊の顕はれ口又は霊の門戸といふ
のである。
その最も良い例は人である。
人は霊門ひと
であつて
個人は世界霊、国の霊、祖の霊などが自らの生成形相としたところの門戸である
とするのが上代人の人間観である。
この意味に於て凡ゆる事物は世界の霊門である。
(鈴木重雄『幽顯哲学』理想社出版部、1940年、p.42)

 

これからすると、
松尾芭蕉さん、本居宣長さん、佐々木信綱さん、澤瀉久孝さん、小西甚一さんが、
いまの三重県の生まれであることにも何らか意味がある
ように思えてきます。
三重県には伊勢神宮があります。
人間的には、親が居、祖父母が居、ご先祖様が居ますけれど、
角ぐむ葦のように、
ひともその土地から生まれるべくして生成し、
霊を顕現し、この世に生まれ、存在し、
それぞれの役割を果たしているように思われます。
これはまた、
ハイデッガーの「存在者の存在」とも響いてきそう。
さらに、
先年お亡くなりになった鈴木亨先生のエコジステンス(響存)とも。

 

・雪解けの校庭の土乾きけり  野衾

 

ことだまとことだま

 

谷崎さんの『陰翳礼讃』を読んだとき、すぐに連想したのは、
子どもの頃にあった、家の外の便所のこと。
こわいと思ったことは、あまりなかったように記憶しています。
いつも薄暗く、どこかなつかしく、
和むような、甘えたような、なんともいえない、ぼんやりとした空間。
『陰翳礼讃』を読みながら、
あの場所のほの暗さを思い出していました。
新井奥邃(あらい おうすい)さんの文章を初めて読んだとき、
このひとの文章には、
陰翳を礼讃するような雰囲気は無いと感じ、
まったく異質な別次元のものに触れたとの思いがありました。
それは、
ことばでいうと、
ふつふつと湧いてくるような明るさであったと思います。

 

明朗なる上代社会では神は現前し事霊の観念は本有の相を以て存在したのであつたが、
平安闇黒の社会では神をもこの観念をも喪ひ
超人的幻影を随時随所に描出し、
或は之に頼み或は之を恐れる情況であつて、
新古今集に幽玄を求めたことも
実は
この心の闇さと闇さのうちに何者かを求め手さぐることに外ならぬのである。
言語の霊といふ思想は
この陰性の時代思潮の産んだ子供の一人である。
上代の事霊の思想は後に説くやうにこのやうな陰性のものではなく
「事霊のさきはふ」とある通り
咲き映へる
極めて陽性のものであるのである。
(鈴木重雄『幽顯哲学』理想社出版部、1940年、p.338)

 

鈴木さんのこの本がむちゃくちゃ面白かったので、
『古事記』を改めて読んでみました。
冒頭の「序」にすぐに「幽顯」のことばが現れ、ハッとしました。

 

幽顯いうけんに出入して、日月目を洗ふに彰あらはれ、
海水に浮沈して、神祇じんぎ身を滌すすくに呈あらはれき。

 

西宮一民さんは、
「伊耶那岐命が黄泉国《よもつくに》(幽)に伊耶那美命を追って行き、
現《うつ》し国《くに》(顕)に帰って、
目を洗った際、
日の神(天照大御神)と月の神(月読命)とが出現した。
伊耶那岐命が筑紫《つくし》の日向《ひむか》の橘《たちばな》の小門《おど》で
禊をして多くの神々が出現した。」
と訳されています。
ということで、
鈴木重雄さんの『幽顯哲学』、
何度か読み返すことになりそうです。

 

・猫柳ふるさとの夢ふふむかな  野衾

 

これもこころ

 

同時並行で読んでいるセネカさんの本にも、しばしば、こころに関することばが
でてきます。
『古事記』をふまえての日本語の語源をたどる言説は、
とても興味ぶかくおもしろく読みましたけれど、
国はちがえ、時代はちがっていても、
ストア派のセネカさんの言説は、
こちらはこちらで強く訴えてくるものがあります。

 

必要から生ずるのではなくて、欠陥から生ずる欲望には、
どれにもみな同様の性質があります。
その欲望ゆえに、
どんなに沢山のものを積み上げても、貪欲には限りがなく、あるのは次々の段階です。
それゆえ自己を自然の限界内に留める者は貧困を感じないでしょう。
しかし自然の限界を逸脱する者は、
たとえ最高の富の中にあっても、貧困に付きまとわれるでしょう。
追放の地といえども必要品には足りていますが、
王国といえ不必要品にも足りることはありません。
われわれを富ましめるもの、
それは心です。
心は追放の地にまで付いて来ます。
そして荒れ果てた荒野の中においても、肉体を支えるに足るだけのものを見つけると、
それ以後は心自体が自己の財産の中にいっぱいに満ち溢あふれ、
喜び楽しむのです。
金銭は心には何の関わりもありません。
それが不死の神々に関わりのないのと同じです。
(セネカ[著]茂手木元蔵[訳]『道徳論集(全)』東海大学出版会、1989年、p.102)

 

セネカさんは、流刑の身にあって、不運を嘆く母ヘルヴィアさんの悲しみを和らげる
ために手紙をしたためました。
クラウディウス帝が即位した西暦41年、
セネカさんは、
カリグラさんの妹ユリア・リヴィラさんとの姦通の罪に問われ、
弁解無用の判決を受けて、コルシカ島に追放されました。
クラウディウス帝の最初の后メッサリナさんと
その共謀者たちの陰謀によるものだったらしく、
セネカさんは、
無実の罪の犠牲者になりました。

 

・炭を引き庭でピンポン春隣  野衾

 

ころころこころ

 

わたしの読書遍歴をふり返るときに、夏目漱石さんの『こゝろ』は外せません。
衝撃があまりに大きく、
その度をじぶんで計れないぐらいでありまして、
なので、
こころに関することを目にすると、
どのジャンルの本でも、
つい、目が行き、くり返し読むことになります。

 

「くるくる」は「ころころ」に変る。古事記の二神の国土修理固成の条に
「塩許袁呂許袁呂邇書鳴而しほこをろこをろにかきならして」引上げ給ふときに
游能碁呂島おのころしまが成つたと述べてあるが、
その許袁呂許袁呂はころころである。
この語は雄略記の三重采女の歌にもある、
「瑞王盃みづたまうき 浮し脂落ちなづさひ みな許袁呂許袁呂に
しもあやにかしこし」。
許袁呂許袁呂は動きめぐる貌をいふ。
游能碁呂は己おの許呂であつて神意に依らず自意に基いてできたゆへ斯く名づけ
神の子に数へぬのである。
ころころは更に「こりこり」となり凝集の意を表はす。
ころころは主として巡り動く貌さまをいひ
こりこりは主として動き巡りの集結主格のことをいふ。
「こころ」はこりこりの約まつた語であつて
上代人は流動作用の凝集点即ち中心を心と観念したのである。
幽顯めぐりの核といふ意である。
それゆへに心は単なる流動でもなく又単なる静止でもなく流動の中点
といふことである。
(鈴木重雄『幽顯哲学』理想社出版部、1940年、pp.440-441)

 

ずっところころ転がっているわけではなく、かといって、止まっているわけでもない。
ころころ、っと行って、ちょと止まる、
で、また動く。
つねに動いていくところの中心。
それが「こころ」。
引用した箇所の後ろには、
「要するに上代の心の観念は流動の中心といふ義である」
の文言も見える。
また、
「游能碁呂は己《おの》許呂であつて神意に依らず自意に基いてできたゆへ
斯く名づけ神の子に数へぬ」
というのも、
腑に落ちる気がします。

 

・自転車の五段切り換え春隣  野衾

 

鈴木重雄著『幽顯哲学』

 

敬愛するある方からおもしろい本を教えていただいた。
鈴木重雄さんという方の『幽顯哲学』。
著者も本も初めて知りました。
1940年発行ですから、
84年前。
読みながらこんなに線を引き、付箋を貼った本というのは珍しいかもしれません。

 

畑は初田であると考へる。
初田とは処女地を開墾して水田となす場合の中間階段をいふのである。
我が開国当初の開墾の目的は水田を主とし
陸田は附随的のものであつたことは深く論ずるまでもない。
国の造り初めを初国といふやうに
田の造り初めを初田といふのである。
初田は八田とも書き今日地名や姓に用ひられてゐる。
初田は約まつて「はた」となる。
大和の初瀬を約めて長谷はせといふ例の通りである。
初瀬は瀬の初め
といふ意で初田が田の初めといふと同じである。
次に働くの「らく」は開あらく顯あらくの「あ」の略された語である。
開墾は土地を開くことであるから
処女地より樹木雑草等を刈払ひ焼払ふて耕地への第一歩に入る
ことを初田開はつたあら
と称へたのであらう。
然るに上代にあつては処女地を開墾する第一歩の作業が凡ゆる人間労働中
最も顯著なる労働と認められ、
それがために初田開くといふ語が労働の代表表現となるに至つたものと考へる
のである。
西洋では耕作の意の語を文化の表現に用ふる
のに似てゐる。
(鈴木重雄『幽顯哲学』理想社出版部、1940年、pp.477-478)

 

「はたらく」について、以前、
はた(傍=そば、かたわら)に居るひとを楽にすることが本来の意味である、
みたいなことを読んだか、聞いたか、
したことがあり、
へ~、そうなんですか、
と思ったものの、
すこし時間がたってから落ち着いて考えてみ、
とくに理由は無いのですが、
正直なところ、
なんとなく、こじつけっぽく感じてしまったことがありました。
むかしからあることばを、
ただしく跡づけることは難しいのかもしれません。
上に引用した箇所も、
ここだけだと、ちょっと、
と感じないこともないのですが、
一冊丸ごとこの本から立ち上がってくるオーラとでもいったらいいのか、
それ込みで考えると腑に落ちます。

 

・空と吾を祓ふがごとく吹雪くかな  野衾