境遇と人物

 

津田左右吉さんに言わせると、英雄は民衆のこころの反映だ、ということのようで、
きのう、ここに引用したとおりですが、
それにひきつづいて、目をみはることが書かれてあり、
ふかく共感します。

 

平安朝の貴族は光源氏を空想の上に作り出し、
或は業平を伝説化してそれを理想的人物としたのであるが、
其の心理は
「自分もまたあのやうになりたい」
といふのである。
更級日記の著者は現に浮舟になつて見たいといつた。
但し其の羨望するところは、
人物よりはむしろ境遇である(平安朝の人物は、境遇によつて作られる人物であり、
其の境遇は、同じ貴族社会のものには手にとり易く思はれるものである)。
しかし
此の時代の重盛も義経も正成も、
さては曾我兄弟も、
其の尊ばれたのは境遇で無くして人物である。
凡人の及び難い崇高な行為である。
及び難いとするところに渇仰讃嘆の情があつて、
一道の霊光がその間から現はれ、
英雄崇拝がそこから起る。
さうして実在の人物について時代の要求する特殊の性情と行為とを見出だし、
それを高調して其の人物を英雄化するのが、
詩人の空想であり文学者の筆である。
だから此の点に於いて
これらの戦記ものは大切な国民詩であり国民文学である。
(津田左右吉『文学に現はれたる我が国民思想の研究(三)』岩波文庫、
1977年、pp.65-66)

 

・木々の名の一つ一つを五月かな  野衾