以前勤めていた出版社の社長は、挨拶励行を社員に促した。挨拶一つでお客さんから随分褒められる。挨拶はいくらしたってタダなのだから、挨拶しなさい挨拶しなさい。タダ、というのが少し気になったが、社長の言葉は概ね正しいと思ったから、資料整理や校正でどんなに忙しくても、お客さんが来たとなれば、泥の中からビョンと顔を出すムツゴロウのように立ち上がり、挨拶したものだ。
今は、必要以上にデカい声で挨拶することはないが、挨拶は気になる。
挨拶をして、きちんと返してもらえれば気持ちいいし、蚊の鳴くような声で返されると嫌われているのかしらと思ってしまう。挨拶しようと思った矢先に目を避けるような奴(いるんだ、そういう奴)がいたら、殴ってやろうかと思うぐらい朝から興奮している。
最近よく挨拶するのは八百屋のオバちゃん。自宅近くの階段を降り、保土ヶ谷橋の交差点に向かう角にあるのだが、電車の時刻を気にしながらタタタと小走りに通りすぎる。「はよーござぃまーす」と声をかける。小走りだからしょうがない。するとオバちゃん、「お・は・よ・う・ご・ざ・い・ま・す」と、一音一音区切って丁寧にお辞儀する。あまりに丁寧なのでこちらが恐縮し、時間がないのに、しばし立ち止まりもう一度ぺこりと頭を下げる。交差点の青信号が目に入り全速力で横断歩道に突っ込むことになる。
小料理千成で、二、三度オバちゃんに会った。訊けば、山形出身だそうだ。そうか、工藤正三先生と同じ山形か。
ところでこの「挨拶」の字、「挨」も「拶」も、挨拶以外で使われているのをあまり見たことがない。白川さんに訊いてみるしかない。説明を読んで驚いた。
白川静の『字統』によれば、「挨」は、強く撲って後ろから押しのける意の字、「拶」は、押しのけて争そう意の字。禅家では一問一答して相手を試みることを「一挨一拶」といったそうで、もと相手を呵責する意であったのが、のち社交的な儀礼を指すようになった、云々。
してみると、挨拶されて目を避ける人のこころを推し量れば、社交的な儀礼などとは程遠く、呵責されるという「挨拶」本来の意味に近く認知しているのかもしれない。
おれが挨拶しようとすると、目を避けるあの女、おれから呵責されたとでも思っているのだろうか。いけ好かねー奴だなあと確かに思っているから、そのこころがムチとなってあの女を叩くのか。ふむ。なかなか深い。難しい。
お贈りいただいた飯島耕一さんの最新詩集『アメリカ』を読んでいたら、左足の親指がグググと音立てて攣って下方へ折れ曲がり、ヤッベー、と焦ったものの、我慢してそのままにしていたら、ほわ〜んと阿呆な笑いみたく治っちゃった。が、こういうハッキリした痛みではなく、今のぼくの痛みはもっと陰惨でちっぽけで、痔から出る血を座薬で一時和らげるような痛みでしかないな、と、そんなことを思った。痛みもほんの少ししか感じられなくなっている。
「夏の雷」が気に入った。「夏の雷は/途方もない昔と同じくらい わめいて いるか」まったくだ。「生者の交合はあるか/死者のように 陰気な虫か何かのように/交合しているのはいるかも知れない」まさに、哀れ、陰気な虫のセックスだよ。
「ヘルペス病中吟」という詩の、ヘル ヘル ヘルダーリンのリフレインは、少し声を上ずらせて音読すると、何ともいえぬ可笑しみがこみ上げて来て、とうとう涙まで出た。可笑しいのか悲しいのか、ぼくという一匹の虫がいた。
最後の詩「アメリカ」のなかで、飯島さんは「武器の谷のアメリカ/悲しいアメリカ/それは私だ」と書いている。書かずにいられなかったのだろう。傑作詩集だ!
われらがガハック(本当は画伯なのだが、「は」の音を破裂させガハックと発音すると、とんでもなく凄い最強な画伯という感じがするので、以来、ガハック)武田尋善くんのホームページで知ったのだが、世にも変なというか、いかがわしいというか、珍妙というか奇妙というか、とんでもなく最強なDVDプレーヤーが存在するらしい。
トラックバック(そうだ、思い出した。昨日のことだが、トラバスパムという言葉の語源について誰か知っているか? 知っている者がいたら教えてくれ、と、そう言ったところ、若者たち数名がゲラゲラ笑い出した。不思議に思って尋ねると、どうも、ぼくがトラバス・パムという風に変な塩梅に区切ったことに原因があるらしく、本当は、トラバ・スパムなのだそうだ。こころ優しき愛ちゃんがここで助け船を出してくれ、スパムというのはもともと缶詰に入ったジャンクフードを指す言葉、と、教えてくれた。おいちゃん、『猫の事務所』におけるカマ猫のような気分になったことは言うまでもない。それはともかく、)を理解しようと躍起になり相当疲労困憊していたのだが、肩肘つきながら、何気なくこのページをスクロールしていったら、思わず吹き出した。こんなのあり!? マジ? ふじ? だって例えば、オープンじゃなく、オーポン。オーポンって何よ。
すでにDVDプレーヤーを持っているから必要ないが、おれはこれが欲しい。絶対欲しい! 会社の皆にこれが紹介されているページを教え、君たち、これ欲しくない? って訊いたら誰も返事しない。そうかな。おれはいいと思うけどな。ちゃんと機能してくれさえすれば、こんなのあったら面白いじゃないの。
ちゃんと機能するかどうかが問題化、ははは、問題か。
ということで、前ふりが長くなりましたが、その最強DVDプレーヤーとはコレのこと。紹介文も絶妙。
今日は、トラックバック事始め。トラックバックとは何ぞや? リンクの自動作成のことを指す名称である、小社インターネット部長のたがおに訊いたら、そう言った。でも、やったことないもんな、失敗することは厭わないが、関連記事を書きましたってことを、相手がそれと分かるように、相手のホームページに張り付けるわけだから、迷惑になってしまったら嫌だ。
なんかこのう、おらにも分かる説明をしてくれてるとこ(たがおの説明で充分わかるが、そこはほら、おらも実際にやりたいじゃない)ないかな、と、思っていたら、あった。ろぷさんという人が運営している「もげきゃっち!」。しかも、トラバスパム(この言葉、初めて聞く)という迷惑行為を恐れずに「もげきゃっち!」のページで試してみてください、と、実に懇切丁寧。たとえトラバスパムになっても自分は怒りませんから、と、実にこころの広いお方なのだ。(近いところの文章で「実に」を2回も使いましたが、これなど悪文の典型、校正の対象となる)
なので、実際にやってみます。
こんな感じか。ん、………
どうでしょうか!?
お、行きました、行きましたねえ。やったあ!
今回のこの一事でも分かる通り、ろぷさんのサイトは、痒いところに手が届くようで温かく、とても気持ちがいい。ありがとうございました。
詩人の飯島耕一さんから大判の郵便が届く。中にゲラが入っていた。来春刊行される『江戸文学』の原稿中、新井奥邃に触れたが、内容に間違いがないか読んで欲しいとのことだった。
数頁に渡る紹介の長さもさることながら、内容の素晴らしさ、簡にして要を得た記述に唸った。『知られざるいのちの思想家』と既刊分の『新井奥邃著作集』をお送りしてからまだ三ヶ月にも満たないのに、これほどまで読み込んでくださったのかと思ったら、文字が揺れてなかなか読めなくなった。編集者の内藤君はゲラを読み、開口一番「はじめて新井奥邃が分かった気がします」と言った。
飯島さんは、バルザックの研究家、翻訳家でもあり、スウェーデンボルグやヤコブ・ベーメの思想にも通暁しておられ、他方、最近では詩誌『ミッドナイト・プレス』に「白紵歌」を連載するなど、東洋思想にも明るい方。また、詩のほうでは、「戦後半世紀の総決算」と絶賛された『アメリカ』を上梓したばかり。
そういう飯島さんが、荻生徂徠をはじめとする天の思想に触れながら、その文脈で奥邃を紹介し、さらに、今日のアメリカを視野に入れた世界における奥邃の射程に言及しておられる。
ゲラの最後のほう、飯島さんは、奥邃についてもっと知りたいと仰っている。有り難いことだ。
『アメリカ』と『新井奥邃著作集』が飯島さんのおかげで太いパイプで繋がった。『著作集』第9巻は今月末か来月初めには出る。最終第10巻にはコール ダニエル先生の労作「聖書との対照表」が入る。
日本の初代文部大臣の森有礼の指示によりアメリカに渡った日本人・奥邃が身をもって習得した西洋の思想、それが、百年の時空を超え、今ようやく明らかにされようとしている。その端緒が『著作集』ということになるだろう。
「人間だけが外の思想を学習によって自分のものにできる」とした教育哲学者・林竹二の言葉が不意に思い出された。
保土ヶ谷でよく行く小料理千成の大将かっちゃんから聞いた話。
イカはとにかく揺れに弱い。今は移動用として筒状の水槽が開発され、市場にも生きたイカが、あることはある。値が張るということもあるけれど、それよりも、酸素で無理やり生かされているイカと、獲れたてで七色に輝くイカとでは、同じイカでもイカが違う。だから、自分の店ではそういうイカは出さない。やはり産地で獲れたものをその場で食すのには敵わないからだ。
料亭でも、老舗なら決して店に水槽は置かぬもの。店の水槽で泳いでいる鯵や鰯を取りだし刺身にして食べさせるところもあるが、仮にその刺身を二時間放置してみなさい、ベチャッとなってとても食えたものではなくなるから。生きがいいことと、無理やり生かされているのとでは意味が違う、云々。
まだ見ぬ七色に輝くイカがますます神々しく思えてくる。
小社ホームページにコラム「腰振るアリゾナ」を書いてくれている旧友・久保田さん夫妻と、その友達で現在北京在住の堀さん来宅。たまにしか会えないわけだが、会ったとなれば、そこは昔からお互いを知った仲、すぐに意気投合。手料理のおでんで一杯やった。
三人に会うといつも感じるのだが、とにかく若い。年齢に関係なく若さの秘密があるとしたら、それは、月並みだけれど、どんな状況になっても挫けず、腐らず、よっく見聞きし、人任せにせず自分で考え行動するということに尽きるだろう。三人にはそれがある。
静かに話していても、聞いているうちに、うーんと唸ったり、さらさらと流れるせせらぎの音に耳を傾けるような、そんな気持ちにさせられるのだ。
ロバート・フロストという詩人をぼくに教えてくれたのが堀さんだった。目の前に二つの道がある。片方は楽な道、他方は困難な道、でも、敢えて困難な道を選ぶことを書いた詩を、そのままでなく、堀さんが消化した(おそらくかつて感動して読んだのだろう)内容を静かに淡々と語ってくれた。十二年、いや、十三年も前のこと。ひどく落ち込んでいた時期だけに記憶も余計に鮮明だ。
友達はいいものだ。