ジャンプして穿く?

 昨日の「よもやま」を読んでくれた友人(女性)からコメントをいただいた。あまりにウケたので、ここで勝手に紹介させていただきたい。
 ええ、昨日の会話は、昼食後、前を歩く女性がパツパツの状態でジーンズを穿いているのを見たわたしがそれと指摘したのに対し、イシバシが「仰向けに寝て穿く」と回答したことがそもそもの眼目であったわけだが、わたしにとっては驚きを伴う「へ〜」なのに、イシバシの話によっても、友人の話によっても、そんなに驚くことではないことが判明した。
 ところで、友人からのさらなるメールで「ジャンプして穿く」場合もあることを知らされた。これには驚いた。歩いている時だったので、つい、アハハ…と声を出して笑ってしまった。電車の中だったら変質者に間違われていただろう。
 ジーンズに限らずズボンは立って穿くものとばかり思ってきたが、それはどうも固定観念にとらわれた貧しい考え方のようで、「穿く」ことを究極の目的にした場合、そこには汗みずくの努力とバリエーションが存在することを今回新たに知らされた。イシバシと友人にこころから感謝したい。

寝て穿く?

「前を行くひと、見てみなよ」と、わたし。
「え?」と、専務イシバシ。
「よく入ったと思ってさ。パッツパツだよ。あれ、ジーンズじゃなきゃ破れてるよきっと」
「そんなことないわ。わたしも若い頃は仰向けに寝てギュウギュウ詰めにして穿いてたもの」
「は!?」
「寝て穿くと入るものなの。お腹が凹むから」
「立ったままでお腹を凹ませればいいじゃないか」
「それではダメなの。仰向けに寝てグイグイねじ込ませるようにしたほうが入るものなの」
「そんなものかねぇ」
「そんなものよ」
「そうすると、あのひと、ほれ、前を行くあの人だよ。彼女もそうやって穿いたのかね」
「そうだと思うよ」
「寝て穿くねぇ?」
「そんな感心することじゃないわよ。女性なら誰だって経験あるはずだもの」
「そんなものかねぇ」
「そんなものよ」

飯島さんの詩

 飯島耕一さんの本を用意(担当はナイトウ)していて、先日、一篇の詩ができたからこれも追加して欲しい旨の手紙が社に届く。「砦」と題されたその詩の中に出てくる「精神も足も一歩一歩」というところで泣けてきた。
 羽のように軽く華やいで見えるひとのこころの底はどうだろう。むしろ、すれ違うバッファローのようにずんずん坂を下りてくるヘソ出しの女の子やFスーパーでまつげを真っ黒にして働いている女の子に、幻想であっても勝手な共感を寄せているのだ。
 言葉はこころと体をつなぐ枝のようなものかもしれない。土からの養分を樹液として葉の一枚一枚まで送り届け、葉はお返しに光合成を繰り返し、木に必要な養分を空中から取り込む。枝振りがよくなくては木も葉も花もない。いや、たとえるならば、言葉は土からの養分であり光合成のためのひかりとすべきか。養分かひかりか分からないけれど、生きていくのに必要なものを取りこみ、精神と足を一歩一歩、前に進ませなければ。飯島さんの詩はそんなことを感じさせ、考えさせてくれた。

バッファロー

 出社の折、紅葉坂の途中ですれ違うヘソ出しルックの女の子がいることを前にこの欄に書いたことがある。今もときどきすれ違う。先日も会った。最近、髪を染めたようだ。根元のほうを編んでいる。(呼び名がきっとあるのだろうが、こちとらその方面の知識がない)ヘソにピアス。目にカラーコンタクト。着ているものも相当派手だ。(冬のあの寒い時期、ダウンジャケットを着ているのにヘソは見えていたことがあった。あくまでもヘソは出す! 主義主張があるのか?)口元を「へ」の字に結んでいる。そして、真っ直ぐを見、ずんずん坂を下りてくる。精悍! 頑丈な体付き。どういう人なんだろう。どこへ行くのだろう。何をしている人なのだろう。興味は尽きないが話しかけるわけにもいかず、坂を上りきったあたりで振り返ると、バッファローははるか信号機で立ち止まり、足を蹴上げていざ出陣の態勢なのであった。

酒の味

 体調不良をきっかけに昨年の9月から酒を断っていたが、約8か月ぶりに酒を飲んだ。といっても、350mlの缶ビール1本と焼酎の水割り一杯程度だが。新入社員歓迎会だというのに社長のわたしがお茶やウーロン茶では格好がつかぬと思ったことと、別に医者に止められているわけでなし、そろそろ飲んでもいいかな、飲みたいと思ったからだ。ほんの少しの量だったが、久しぶりに飲んだためか顔が火照って、いい気分になった。部屋の真ん中にある仏師さんに作ってもらったドでかいテーブルを囲み、会社創立以来のエピソードからそれぞれの個人的な思い出話まで飛び出し、笑いが絶えず、楽しい会だった。新人二人の個性もきらめき、仕事とは別の意味でグッと社に溶け込んだようだ。

一雨ごとに

 四月も半ば、天気予報によれば最高気温が20度になる日もあり、さすがに暖かくなった。この季節、新入生、新入社員、新人研修と「新」のつく言葉が多く、街にも「新」が溢れている。新春あり新緑あり。
 わたしが入った秋田の高校は、全国でも四番目に歴史が古い(記憶に間違いがなければ)とかで、この季節になると必ず思い出すことがある。
 応援歌。歴史が古いせいで、とにかく歌の数が多い。新入生は短期間にそれを全部覚えなければならない。記憶力のいい子はいいが、十いくつもある応援歌を1週間かそこらで覚えられるわけがない。と、誰もが思ったはずだが、こわもての応援団が各教室を回り教えるものだから不平を言いたくても誰も言い出せない。必然、一生懸命覚えるように努力し、わたしはやらなかったが、通学途中の汽車(電車でなく当時はディーゼルカー)のなかでも友達同士小声で練習している生徒がいた。あれはつらかった。今はどうしているだろう。伝統を重んじ、やっぱり大声出して覚えているのだろうか。

対談

 民俗学の泰斗・谷川健一さんと新宿中村屋5階の個室にて対談。2時間に及ぶ。『新井奥邃著作集』別巻の月報に収録予定。
 こちらから事前にお送りしてある本と資料を谷川さんがテーブルに載せられたのを目にし、いささか緊張もしたが、もともと谷川さんは編集者でもあられたわけだから、胸を借りるつもりで質問に答え、谷川さんも奥邃への関心を次々開陳してくださり、途中笑いも入って、自分で言うのもおかしいけれど、なかなかいい対談になったのではないかと思う。
 帰国後の奥邃の暮らしぶりはシンプルに見えるけれども、それは形がシンプルなのであって、奥邃自身は相当複雑な人物だったと思いますよ。人間は複雑ですよ。天国も見れば地獄も見るのが人間ですから…。谷川さんの言葉が耳に残った。