フドガヤ

 JR横須賀線保土ヶ谷駅、平仮名で書くと、ほどがやえき、だ。ところが、近頃妙な発音を耳にする。
 総武線に繋がる普通の横須賀線では英語のアナウンスをしないのに、最近本数が急激に増えた新宿湘南ラインでは車中英語の案内が流れる。ネクスト ステーション イズ ホドガヤ だが、どう聞いてもホドガヤと聞こえない。フドガヤ、正確に言うと、Foodgayaと聞こえる。Next station is Foodgaya. なのだ。美味いもんのある駅なのかよ。連想がどうしてもそっちに飛ぶ。
 英語圏の人に日本語の「ありがとう」の発音を教えるのにAlligatorと教えるからといって、何も保土ヶ谷までFoodgayaと言わなくても良いではないか。あのアナウンスを耳にすると、なんとなくこそばゆい。
 保土ヶ谷をFoodgayaと呼称するからには、次の駅戸塚はToothkaみたいに発音するのかと思いきや、こちらはちゃんとぶっきらぼうにTotskaと言う。おかしい。なにか魂胆でもあるのだろうか。保土ヶ谷で降りてメシを食え、旨い酒を飲ませる店もあるでよ、ちょいとそこ行くお兄さん、寄ってかない、等々。
 その昔、保土ヶ谷は、日本橋を基点とする東海道の最初の宿として栄えた街。いまは正月恒例の箱根駅伝のポイントとしてテレビに出るぐらいで、火事でも起きなければニュースになることは、ほとんどない。年に一度の「保土ヶ谷宿場まつり」っていったって、ジャガイモのつかみ取りが華々しいぐらいで、あとは、「ソレ商品なの?」と思えるようなものまで出品されている。それはそれで楽しいから、雨で流れない限りは冷やかしに歩くが、宿場町として栄えた当時の面影は薄い。
 もしや、かつての街の繁栄を取り戻すべく、だれかがJRに働きかけたものだろうか。『東海道中膝栗毛』のなかに「お泊まりはよい程谷ととめ女、戸塚前ははなさざりけり」の狂歌があるそうだ。早朝に日本橋か品川を後にした旅人を、保土ヶ谷あたりの女がとっつかまえて放さなかった気迫が霊となり、Foodgayaと発音させたものだろうか。そう考えると楽しくなる。
 前からあたためている企画『はたらく横浜美人』は、保土ヶ谷を一つのポイントとして取り上げたい。

やはりコレ

 勤労感謝の日だというのに休日出勤した仕事の帰り、横浜駅ルミネ店にある有隣堂に寄った。
 この時期になると毎年恒例で、新しい手帳を買う。過去の日記を検索したら、手帳にまつわる話を去年も書いていた。
 高橋の手帳No.78をいつも使っていて、それを買うつもりで文房具コーナーへ向かう。すぐに見つかり即買おうと手を伸ばしたものの、ん、待てよ、と、しばし他のも手に取り隣近所を物色。何か目的のものを買う場合、すぐに見つかると安心して他のもつい見ちゃうもの。同じ高橋の手帳でも番号違いのが相当数ある。「いま、売れてます」のポップが目に入った。No.73とある。
 どこが違うかといえば、No.78は見開きで1ヶ月が総覧できるようになっている。対してNo.73は、書き込みのスペースが多い分1週間単位なのだ。
 「いま、売れてます」か。書き込みのことを考えると、これぐらいのスペースが欲しいよな。こっちにしちゃうか。たまには浮気もいいか、手帳だし。
 と、気持ちが動きはじめたその瞬間、自分の物忘れの激しさに思い至った。大事な約束が月曜日に入っていたのをすっかり忘れ慌てたことが、これまで一度や二度のことではでない。出社後、机の上のカレンダーを見て、ギャー!! となった記憶がよみがえり走馬灯(本物、見たことないけど)のようにかけめぐった。
 いけねえ、いけねえ。カッコつけて1週間単位の手帳を買ったりなどしようものなら、魔の月曜日が再現されかねない。浮気ごころを静め、おとなしく自分に合ったNo.78を買って帰った。

同志

 いま手元にないので記憶に頼って書くしかないが、井上ひさし作の戯曲に『薮原検校』がある。
 東北の貧しい片田舎で生まれ育ったメクラ(敢えて)の杉の市が、悪の限りを尽くし、果ては母親まで殺め、金の力で検校位を得たと思った矢先に、それまでの悪行がバレて、衆目に晒され処刑されるまでを描いた傑作戯曲。
 戯曲中、最後近く、倹約を推し進める老中・松平定信が登場し、塙保己一(『群書類従』を編纂したあの塙保己一だ)に、庶民に倹約の方法を教える良い方法はないかと尋ねる。それに答えて保己一は、倹約と反対の極にある悪とカネの権化・薮原検校を処刑するのはいかがかと提案する。どんな処刑の方法があるか、と定信。保己一は、民衆は残酷を好むもの、残酷で、残酷過ぎて祭になるようなものが良いでしょうと言う。具体的にはどんな方法がある? と定信。三段斬りというのがございますと保己一。三段斬り? 胴を縛り上げ処刑台に吊るす。第一刀で下半身を袈裟懸けに斬り落とす。頭の重さで体がくるりと反転、すかさず首を目掛け第二刀。
 あまりの残酷さに定信は息を呑み、「おまえはまるで薮原検校を憎んでいるようだな」と保己一に尋ねる。そのとき保己一が答える。「いえ、ある意味では同志です」と語る。「同志?」「はい…」
 その理由を保己一は語っていない。井上ひさしが語らせなかった。同志の意味は同志でなければわからぬということなのだろう。
 保己一はさらに定信に言う。薮原検校を処刑台に吊るす前に、蕎麦を食べさせてやってくれと。その理由も戯曲中では明かされていない。が、蕎麦というのは、当時貨幣を鋳造する金座・銀座では、こぼれた金粉や銀粉を、練った蕎麦粉で集めていたという逸話があるそうだ。蕎麦というのは言わばカネの象徴。悪の限りを尽くし、カネの力で検校位を得た杉の市に末期の蕎麦を食わせる。蕎麦はカネ。処刑台に晒され、第二刀が一閃するとき、血染めの蕎麦がだらりと首から流れ出す。
 同志という言葉、以前読んだときは、それほどのこととは思わなかった。ところが近頃、この言葉がある重みをもって迫ってくる。新井奥邃が同志だなんて言ったら叱られるかも知れない。が、少しでもいいから同じ志をもっていたい。NHKの来年の大河ドラマ『義経』の総指揮をとる黛りんたろうさんが同志ですと言ったら笑われるだろうか。
 ある方の稀有なこころと計らいで、黛さんと知り合うことができた。嵐のなかで物づくりを諦めない黛さんの明るさとユーモアが好きだ。最近黛さんから届いた原稿(どんなに忙しくても、書かなければならないことは書いて送ってくださる)に、『義経』の第一回の音合わせが終わったことが記されてあった。見終わった瞬間、目に涙が浮かび、他のスタッフの手前、急いで立ち上がりトイレに走ったとある。メールで送られてきたその文字を読みながら、わたしも目頭が熱くなった。
 会社の人たちとも、出版社だから言葉を大事にし言葉で何かを伝え合うことはもちろんだけれど、それを通じて、また、それを超え、機微に触れ合える「同志」でありたいと願う。

タンメンじゃなく

 休日の仕事帰り、腹が減って横浜駅に寄った。
 半永久的とも思われる(いつまでやってんだ。ったくよー!)横浜駅の改装工事で、行き付けの店の位置が変わり、新しい店も増えた。
 横浜駅でただ一軒、美味いラーメンを食べさせてくれる店があった。相鉄女医茄子(!?)、あはははは… すみません、元へ! 相鉄ジョイナスの地下一階、エスカレーターを降りてすぐのところにあって、名前は確か一品香。
 以前、若頭ナイトウと元あった場所へ下り「あれ、なくなっちまっただか」と溜め息をついた。
 が、昨日、ちょっと思うところがあって、ジョイナスの地下を隈なく探したところ、あった! ありました。市営地下鉄の乗り場近く、ということは、前あった場所からは相当歩くようになったが、ありました、ありました。地下一階でなく地下二階、わかんねーよ、これじゃあな。さっそくタンメンを頼む。ビールも頼む。レバニラ炒めもエビチリも。
 飲んだ、食った。腹いっぱい。もう食えん! 今日はこの辺で許してやろう。勘定を済ませ、満足しながら長い通路を歩いていたその時、大変な失態に気づいてしまった。もう取り返しがつかない。悔やんでも、それ以上腹に入る余地などない。
 あの店で一番美味いのは、タンメンでなく五目ラーメンなのだった。失敗した。

カリブマレイ

 小社装丁室の愛ちゃんが『狩撫麻礼作品集 カリブソング SIDE B』を貸してくれたので、一気に読む。そして思った。この作者、ボブ・マーレイがよほど好きなのだろう。ボブ・マーレイの生地ジャマイカはカリブ海に浮かぶ島、カリブのマーレーを漢字に当てはめ、狩撫麻礼。なるほど。書いてあったわけではないが、『オールド・ボーイ』(これは狩撫麻礼の別名義・土屋ガロンの作)『ハード・コア』『ライブ・オデッセイ』と続けて読んでくると、おそらくそうだろうと想像がつく。
 ふと思い付き、グーグルで「ボブ・マーレイ」を検索したらトップにあったのがこのサイト。ボブ・マーレイならコレという意味だろう、伝説のあの『ライブ!』を紹介している。そうだよなそうだよなと思いながら、学生の頃あのレコードに嵌ってしまい、それ以外の音が薄っぺらく感じたことを懐かしく思い出した。
 このサイト、管理者のあまのじゃくさんが気に入った曲を紹介しているのだが、なんとそこにアランパーソンズ・プロジェクトの『怪奇と幻想の物語』も取り上げられている。当時、あのレコードが欲しくて欲しくて、アメリカに注文し、半年以上掛かってやっと手にしたまでは良かったが、ジャケットが本来のものと違っていてガックシ。それはともかく、こんなに趣味の合う人も珍しい。ピンク・フロイド、イエス、タンジェリン・ドリーム(懐かしい!)、EL&P、キース・リチャーズ等々、ラインナップからいって、年齢も近いのではないか。
 わたしにアランパーソンズ・プロジェクトを教えてくれたのは、大学時代の友人。同じ歳なのに、彼は、ロックでもジャズでもクラシックでも自分の好みをはっきり持っていて、訊けば教えてくれるが、押しつけがましいところの全くない男だった。
 あまのじゃくさんの文章を読みながら、何十年ぶりかで(大げさか)彼のことを思い出した。もしや彼ではないかと思ったぐらい……おそらく違うだろうけど。彼、今どうしているだろう。

おごおごしい

 わけあって皆でパソコンに向かいレンブラントの絵を見ていたときのことだ。学会に持っていく本を用意していた専務イシバシが「レンブラントって、どこか、おごおごしいわよね」って言った。
 おごおごしい?
 発する言葉が最近とみにブロークンかつアバンギャルドになってきているイシバシだが、「おごおごしい」というのは初めて耳にする。
 おごおごしい?
 こういうときに物を言うのが付き合いの長さだ。一般的に単語の誤り、思い違いは、文字がパズルのように入れ替わることによって起こる(たとえば「トウモロコシ」が「トウモコロシ」、「ガリレオ」が「ガレリオ」など。もっとも「ガリレオ」の場合、ガリレオ・ガリレイというのだから、しゃべっているうちに、ガリレオ・ガリレイだったか、ガリレイ・ガリレオだったか、ガレリオ・ガリレイだったか、ガリレイ・ガレリオだったか、だんだん分からなくなってくる。ま、彼を話題にするときは、ガリが付いていれば何となく相手はわかってくれるから良しとしている)ことが多いけれど、弊社イシバシの場合、二つの単語がイシバシ的に合体されて新しい語彙を生み出すことが少なくない。
 おごおごしい?
 われわれがパソコンに向かい例の絵を見入っているときに発したタイミングからすれば、それは、褒め言葉、賞賛の言葉であることは明らかだ。
 ふむ、見えた!「おごおごしい」とは、おそらく「おごそか」と「神々しい」がイシバシ的に合体したのだろう。さっそく彼女に確かめてみたところ、当たっていた。
 そう思って見ると、たとえば「放蕩息子の帰還」などレンブラントの絵というのは、どれも確かにおごおごしい。

惚けのはじめ

 「愛ちゃん、手塚治虫の『どろろ』知ってる?」
 「はい、知っています」
 「お、知ってる。さすが、愛ちゃんだね、『どろろ』を知ってる」
 「はい」
 「そうかそうか、えらい、あんたはえらい!」
 「いえ、そんな…」
 「貸してあげようか『どろろ』」
 「……」
 「どうしたの、読みたくないの」
 「わたし、持っています」
 「は? あ、そう」
 「わたしの一番好きな漫画なんです」
 「へー、そうなんだ。一番好き? へー、気が合うねえ。おらも好きだよ、あの漫画。『ブッダ』と同じぐらい好きかもな」
 「『ブッダ』はストーリーの詰めが甘いと思います」
 「なるほどねえ。天才手塚も愛ちゃんに掛かっちゃ、かたなしってわけか。史実を無視してストーリーを展開するわけにも行かんかったろうからなあ」
 「あのう」
 「ん?」
 「あのう」
 「なに?」
 「……」
 「どしたの? おら、なんか気に障ることでも言ったか?」
 「そうじゃないんですけども、いま話したことと全く同じことを、以前、三浦さんと話したことがあります」
 「へ? ○×△□★◇@£$♂♀℃¥☆〒※▼△∈∋∪∀」
 「あの時も、わたしが『どろろ』が一番好きで全巻持ってるって言ったら、三浦さん、今と同じように驚いて、それから、今と全く同じように『ブッダ』の話もされました」
 「へー、あ、そう。へー、あ、そう。デジャビュじゃなくて。こりゃ参った。あははははははははははははは……………」
 笑って誤魔化すしかなかった。