暮らしの匂い

 カメラマン橋本照嵩の『北の大河 〜もうひとつの北上川物語』をビデオからDVDに落として再度観た。ビデオは、これからいろいろ用途があり、ロシアの映画監督ソクーロフさん(来日された折のレセプションで一度お目にかかり挨拶した)にも、ぜひプレゼントしたいと思っている。ダビングを業者に頼んだのが上手く行かず、やり直ししたのがようやく昨日できてきた。
 再度観たのには理由がある。橋本さんが言い出しっぺとなり運動としておもしろく広がっている「石巻広域圏ふるさと文化1000円基金」の機関誌『牡・石・桃(おいしいもも)』へ『北の大河』を観た感想を書いてほしいと頼まれたからだ。
 間もなく刊行される写真集『北上川』に「橋本照嵩を推す」というタイトルで、十数年の付き合いの中で見えてきた橋本さんについての「橋本照嵩論」を書かせてもらったが、それは一言でいえば「匂いの写真家」ということだった。そんなこともあってか、意識がおのずと「匂い」に向く。90分の映像の中で橋本さんは「匂い」という単語を二度発している。最初は、服のままうつぶせに川に浸かり、顔を上げ、手のひらで顔を拭い、「おお、川の匂いだ」と。二度目は、狭窄部の上り坂をリヤカーを引き引き歩き、山肌にへばりつくように建っている古い民家の二階に上って「ああ、これは昔の匂いする」と。
 「橋本照嵩を推す」の中で私はまた、橋本にとって「匂い」は「この世とあの世を結ぶ糸のようでもある」と記した。盆に揺蕩(たゆた)う線香の匂いに引かれ、なつかしいご先祖さまの霊が戻ってくるというイメージは、日本人にとっては違和感のない、むしろ馴染みあるものだが、少年橋本の魂は祖霊たちに導かれるようにリヤカーを引きつづける。
 橋本は映像の中で、これも二度、川に向かい「き〜た〜が〜み〜が〜わ〜」と叫ぶ。それは、いま目の前を悠々と流れる川へ向かいつつ、同時に、過去から現在へ流れこむ川と、そこで暮らした無名の人々への鎮魂の叫びとも聞こえる。蜆(シジミ)漁で母と弟を亡くしながら、それでも漁を後世へ伝えようとする男性から話を聞いた後で、上流へ向かうリヤカーを引きながら橋本は、「北上川の豊かさと怖さを教えられたような気がします」と語る。自然と共にある暮らしの重みを改めて考えさせられた。

この1曲

 六月に観たピナ・バウシュ・ヴッパタール舞踊団による「ネフェス(呼気)」の最後でつかわれていたトム・ウェイツの歌が分かった。「All The World Is Green」
 感動的な舞台の最後に流れた曲で、聴いたことがあるのにタイトルが分からなかった。英語の歌詞が聞き取れず、ただ「オーシャン」という単語のみ耳についたから、これはきっと歌のタイトルにも入っているだろうと早合点し調べたのだが、そういうタイトルの曲は見つからなかった。
 きのう、社内に流れるBGMに耳がピクリと反応し、棚に立てかけてあるCDケースを手に取り、何曲かピックアップし再生し直してようやく発見! 恋人と再会したような気分に浸り、聴き入った。『BLOOD MONEY』に入っている。

朝日

 わたしのいる部屋は保土ヶ谷の山の上にある。箱根駅伝で有名な保土ヶ谷橋の三叉路を空中から見たら、熟したフルーツが交差点を中心にして割れ、三方の山の緑が厚い皮のように映るのではないだろうか。季節は秋、栗のイガのようでもあろうか。三方の皮の一方の上にわたしはちょこんと貼り付き、朝、パソコンに向かっていると、三叉路から鎌倉方面へ向かう道を挟むちょうど反対側の緑の丘がうっすらと紅くなり、やがてお日様が顔を覗かす。朝日はいい。いろいろ心配事があったりこころ塞ぐことがあっても、朝日を拝めば、ほかっと安らぐ。
 9月の半ばだというのに、なかなか涼しくならない。秋田の父の話では今週末が稲刈りのピークらしい。きのう、数年前の「よもやま日記」を見ていたら、あまりのくだらなさに我ながら吹き出してしまった。ああ、こんなことを書いていたのかと可笑しかった。太文字ゴシック体を使ってひとしきりはしゃいでいる。きのうはまた、春風社のファンだという女性がみえられた。真剣な眼差しにこちらが緊張してしまう。一日といっても、いろんなことがある。こころもいろいろ。さあ、今日も暑うなるぞう。

めでたい

 折れた鎖骨の治癒の具合を診てもらいに仙台へ。結論。95%の治癒率。パチパチパチパチ…。めでたい。が、新幹線の中で澤木興道『禅談』を読んでいたら、正月「おめでとうございます」と言った弟子に「何がめでたい。何がめでたい」と澤木が詰め寄る場面があり、めでたいもいろいろで、一喜一憂するめでたいとは異なるめでたいを澤木という人は言っているのだなと思った。
 診察が終わり、一ヶ月後の予約を済ませて外へ出る。近くの肉料理のお店で昼食を取るのがならいになっているのだが、数度足を運んでいるためお姉さんたち私の顔を覚え、「ベルト、取れたんですね。おめでとうございます」と声をかけてくださる。「ありがとうございます。いま診察が終わり、そのまま来ましたが、外出するときはまだ着けていなければなりません」
 いつもなら店を出てそのまま仙台駅へ直行するところ、ふと思い出し、大学時代からの友人Wがいる会社に電話。二人ぐらい取り次いで出るのかと思ったら、いきなりWが出たから驚いた。いま仙台にいることをかいつまんで説明し、お母さんに挨拶にうかがいたいがどうだろうかと言うと、W、とても喜んでくれ、実家の電話番号を教えてくれた。さっそく電話し名前を告げるも、すぐには思い出せなかったようだ。大学を出て以来会ったことがないのだから仕方がない。住んでいたアパートがWの家の近くで、あの頃はよく行ったり来たりしていた。
 タクシーで家の近くまで行ったのだが、四半世紀も経っているから記憶の中の景色とすっかり変わってしまっている。角の酒屋に入り道を尋ね、外へ出て歩いていたら帽子を被った女性が片手を額にかざしてこちらを見ている。Wのお母さんだった。
 オレンジジュースとコーヒーをご馳走になる。学校を出てから今日までのことを簡単に説明し、Wとはたまに会うことがあると告げた。ニコニコした笑顔は記憶のまま。いろいろ忙しくしていて一人でも寂しくないとか。間もなくWの弟さん家族が遊びにくる予定で、そのあと、若い時からの友人5人で一泊二日の温泉旅行に出かけるらしい。「人生は短いわよ」ぽつりとおっしゃった。
 大学時代、正月Wが秋田の家に遊びに来たことがあった。豪雪のため電車が陸中川尻で足止めを食い、結局その日は今のJR(当時まだ国鉄)が紹介してくれた秋田市のホテルに泊まった。翌朝、ホテルでWに会い、連れ立って確か男鹿半島へ向かった。思い出したように車の通る人のいない雪道をひたすら歩いた気がする。あれから三十年近くになる。

シンポジウム終了

 「田中正造と新井奥邃に学ぶシンポジウム」無事終了。主催者側の発表によれば、参加者は120名。事前予測が150〜200名だったから、やはり選挙の影響か。
 基調講演で田中正造について語った熊本大学の小松裕氏の報告の中、田中の言葉「真の文明は山を荒らさず川を荒らさず村を破らず人を殺さず」が紹介され、合点がいくと同時に、今のブッシュの文明はまさに「山を荒らし川を荒らし村を破り人を殺す」の感を強くした。また、田中が国会議員だった当事、議員の俸給が800円から2000円に上げられる議案が持ち上がったことがあったそうだ。田中は反対したが議案は通った。田中はその2000円をそっくりそのまま返上したという。田中が政治のために自分の財産をなくしたのに対し、今の政治家は自分の財産を貯め込むために政治を利用する。
 さて、新井奥邃だ。田中正造については今なら教科書にも載っているほどだから、だれでも名前ぐらいは知っている。奥邃となると、まず「奥邃」の字が読めない。おうすい。シンポジウムの質疑応答の時間、質問のために立ち上がった人が何度も「おうついおうつい」と言っているのを耳にし、思想も何もあったもんじゃないなと思った。また、田中について「ひとことで言ったらどういう人物なんですか」の質問は、質問者の人柄と講演者への不満もあったかもしれないが、文字を読み生きた思想と息吹を感じ取ることの難しさを改めて考えさせられた。
 小社からは8名の参加。営業のOさんがシンポジウムの中身が「マニアックで難しい」というから、田中正造は、自分のためにでなく「ひとのために喧嘩した人」、奥邃は「ひとのために祈った人」だと言って納得してもらう。それぐらいなら言える。が、祈ることの力が、祈らない人には分からない。ぼくももちろん分からない。分からないということが『著作集』を読むと分かる。ややこしい。
 地下水にも比せられる奥邃の思想は、ガウディのサグラダ・ファミリアにも似て、百年二百年かかって人の頑ななこころに染みていくのだろう。一言の結論で分かったって始まらない。

 朝起きて、歯を磨き、「よもやま日記」を書き、トイレに行き、風呂に入ってから朝飯を食い牛乳を飲み、足裏マッサージのプレートに乗っかり片足100回両方で200回、それから、骨にいいとされるカルシウムを食べ、尿酸値が高いといわれれば薬を飲み、池波正太郎の『鬼平犯科帳』のつづきを読み、愛する祖父母の写真が置いてあるだけの小仏壇の水を取り替え手を合わせ、テレビでザッと天気予報と昨日のニュースを見てから、さて今日は何を着て行くか。というようなことなので、朝は結構忙しい。本日はまた、まず上記のことをクリアした上で選挙に出かけ、保土ヶ谷駅へ戻って横須賀線の電車に乗って東京へ。地下からエスカレーターを乗り継ぎ地上へ出て京浜東北線で王子まで。「田中正造と新井奥邃に学ぶシンポジウム」に出席する。今日することをしなければ! ふぅ〜

どこへも行ける

 小社のアートディレクター・多聞君が頑張ってくれ、ケータイからこの「よもやま日記」を直接アップすることができるようになった。画期的! 出張、帰省、旅行の度に、まず頭をよぎるのは、行った先にパソコンがあるかどうか、インターネットが使えるか、ということ。出張で「東横イン」を使うことの多い理由の一つにパソコンが常設されていることがあげられる。
 実際のところ、外泊がそんなに多いわけではない。ちゃんと家に帰ることがほとんどだ。それでも、夜十二時の鐘が鳴るときには、翌朝の「よもやま日記」が気にかかり、そろそろ家に帰らなければと冷静になる。
 これからはポケットにケータイを入れてどこへでも行ける。外泊したってかまわない。ああ、なんて自由! じ、ゆうううううううぅ!! この精神的開放感がたまらない。さてと。山へ行くか海へ行くか。