シンポジウム終了

 「田中正造と新井奥邃に学ぶシンポジウム」無事終了。主催者側の発表によれば、参加者は120名。事前予測が150〜200名だったから、やはり選挙の影響か。
 基調講演で田中正造について語った熊本大学の小松裕氏の報告の中、田中の言葉「真の文明は山を荒らさず川を荒らさず村を破らず人を殺さず」が紹介され、合点がいくと同時に、今のブッシュの文明はまさに「山を荒らし川を荒らし村を破り人を殺す」の感を強くした。また、田中が国会議員だった当事、議員の俸給が800円から2000円に上げられる議案が持ち上がったことがあったそうだ。田中は反対したが議案は通った。田中はその2000円をそっくりそのまま返上したという。田中が政治のために自分の財産をなくしたのに対し、今の政治家は自分の財産を貯め込むために政治を利用する。
 さて、新井奥邃だ。田中正造については今なら教科書にも載っているほどだから、だれでも名前ぐらいは知っている。奥邃となると、まず「奥邃」の字が読めない。おうすい。シンポジウムの質疑応答の時間、質問のために立ち上がった人が何度も「おうついおうつい」と言っているのを耳にし、思想も何もあったもんじゃないなと思った。また、田中について「ひとことで言ったらどういう人物なんですか」の質問は、質問者の人柄と講演者への不満もあったかもしれないが、文字を読み生きた思想と息吹を感じ取ることの難しさを改めて考えさせられた。
 小社からは8名の参加。営業のOさんがシンポジウムの中身が「マニアックで難しい」というから、田中正造は、自分のためにでなく「ひとのために喧嘩した人」、奥邃は「ひとのために祈った人」だと言って納得してもらう。それぐらいなら言える。が、祈ることの力が、祈らない人には分からない。ぼくももちろん分からない。分からないということが『著作集』を読むと分かる。ややこしい。
 地下水にも比せられる奥邃の思想は、ガウディのサグラダ・ファミリアにも似て、百年二百年かかって人の頑ななこころに染みていくのだろう。一言の結論で分かったって始まらない。