ものぐるほしき「現在」

 

読みたい本のリストが頭のなかになんとなくありまして、
それにしたがって日々
あれこれ読んでいるのですが、
これまたなんとなく、
先の内容が見えてくるような気がするとか、
読む行為を駆動していく文章の力が衰えてきたのでは?(=つまらない)
と感じはじめ、
そうなると、
本から顔を上げ、しばし黙然と宙をにらむ具合。
つまらないと感じはじめたのは、
読んでいる本にその原因があるのか、
それともわたしの側にか、
はたまた双方にか、
そんなことをつらつら考え始めると、ものぐるほしき気持ちがもたげてきて、
寄り道ならぬ寄り本に手をのばす、
ことになります。

 

頼山陽は一世の才人であった。後世は彼に文豪の名を与えることさえ躊躇しなかった。
(明治三十年代のはじめに民友社から続刊された、
『十二文豪』という叢書の一冊は、森田思軒の山陽論であり、
山陽はこの叢書のなかでゲーテやユーゴーやトルストイと肩を並べている。)
しかし、
二十歳を過ぎたばかりの頼家の放蕩息子久太郎は、
ひたすら後年の山陽となるために生きていたとは言えないだろう。
二十歳の久太郎と四十歳の山陽とは、
結果として見れば(この八文字に傍点――三浦)連続した一人格であるとしても、
その連続は極くゆるやかであり、
当時の久太郎の行動を全て、
完成した山陽像の一部にはめこもうとすれば、
様々の無理がでてくる。
先程も述べたように、
完成した山陽像は、
多くの彼の可能性の切り捨てによってのみ成立している
のである。
(中村真一郎『頼山陽とその時代』中央公論社、1971年、pp.33-4)

 

いまこの本は、文庫で買えるようです。
中村さんは小説家ですが、
わたしの印象にのこっているのは、
小説でなく、
菅原道真さんについて書かれた短い文章で、
高校で教員をしていたとき、図書室で読んだのでした。
短いこともあって何度か繰り返し読んだ。
ゆっくり読んだ。
ゆっくり読んでいると、
黙読しているのに、
声を出して読んでいるように感じられ、
その声に、
耳にしたことのない中村さんの声が、重なってくるような気がした。
気持ちがだんだん落ち着いてくる
ようでもありました。

 

・五月雨や手すりに栗鼠の姿なし  野衾

 

わたしのアンラーニング

 

このごろよく目にすることばに「アンラーニング」があります。
ラーニングが学習で、アンがその否定だから、
学ばないこと?
調べてみたら、
でてくるわでてくるわ。
そんでもってわたしの憶測はといえば、
まぁ、
当たらずとも遠からず、
ってとこかな。
これまで学んできたことを金科玉条とせず、いったん棚上げし、学び直す、
みたいなニュアンスで使われているよう。
じぶんのことを考えると、
読んでいる本の多くは、
アンラーニングにつながるといっていいかと思います。
小学校から大学まで、
学校で習ったもろもろ、学校で覚えた本、
また人づてに聞いて、
吟味せずにそんなものかとイメージをつくっていたモノやヒトやコト、
それで済ませていたもののなんと多いことか。
で、
習うまえにもどったつもりで、
実際に読んでみる。
と、
へ~、だったり、ほ~、だったり、う~ん、
えええっ!!!
だったり。
小さな発見の連続(たまに大きなのも)。
こういう勉強だったら、なんぼでもいいし、
できると思う。
人生三百年ぐらいあってもいい。
無理だけど。
とにもかくにも、
仕事にもつながり食べることができますから、
言うことなし!
ありがたいことです。

 

・荒梅雨やいま目のまへを通り過ぐ  野衾

 

なにげない風景

 

小学館からでている『新編 日本古典文学全集』中の『新古今和歌集』を、
すこしずつ読んでいまして、
『万葉集』『古今和歌集』は、
すぐれた解説者のおかげもあって、
味わいながら、たのしく読むことができましたが、
新古今は新古今で、
万葉、古今とはまたちがった味わいがあります。
こちらの校注と現代語訳は峯村文人(みねむら ふみと)さん。
たのしく読めているのは、
峯村さんのおかげ。
学校で習った知識として、
万葉、古今と比べると、新古今は技巧的、
みたいなことがわたしのなかに刷り込まれていますけれど、
そういう歌もあるにはあるけれど、
ぜんぶがそうだというわけではありません。
なんども読み下し、
風景とそれを詠んだ作者のこころを想像し、
歌っていいなあ、
とつくづく思います。

 

霜冴ゆる山田の畔くろの群薄むらすすき刈る人なしに残るころかな

 

峯村さんの訳は、

 

霜が冷たく置いている山田の畦あぜの群薄が、刈る人もなくて、
残っているころであることよ。

 

慈円さんの歌ですから、詠われた風景の場所は、
京都かもしれませんが、
わたしの故郷秋田のうら寂しい風景と重ねて読んでも、感興は湧いてきます。
なにげない風景といえば、なにげない。
でも、
なんどか声にだして読んでいると、
「刈る人なしに残るころかな」
の「ころ」の余韻がこころに沁みてくるようです。

 

・訪ぬれば景も昔もさみだるる  野衾

 

本はこころの付箋

 

どのジャンルの本にかぎらず、本を読んでいて、
ふと、
じぶんの過去のエピソードがまざまざと蘇ることがあります。
もし、その本のその箇所を読んでいなければ、
思い出さなかったかもしれない、
そう思えることが少なくありません。
読んでいる本に目印として貼り付ける小さな紙片を付箋といいますが、
一冊の本はまた、
じぶんの記憶をよみがえらせる、
いわばこころの付箋といっていいかもしれません。
たとえば、下の文章。
わたしがまだ子どものころ、
村の政治家が家にやって来て、近所の人たちも集まっていたときに、
奥の部屋で小さく固まり、おとなしくしていたのに、
おじさんが部屋まで来て、
「○○さんにあいさつしなさい」
と言った。
「いつか世話になるかもしれない」と言われたので、
なんだかプツンとキレて、
「おら、あの人にだきゃ、世話にならね」
と言い返し、
柱につかまって泣いたこと
がありました。

 

「成熟」ということばは、人間に適用されると、わたしには不気味な感じがした。
そして今もなお不気味な感じがする。
そのことばを聞くと、
貧困、萎縮いしゅく、消耗というようなことばが、
不協和音といっしょに鳴りひびいてくる。
普通に人間の成熟と見られているものは、
あきらめの分別である。
わたしたちはほかの人たちを模範とし、
自分が少年のころ重要視していた思想や確信をつぎつぎと放擲ほうてき
することによって、
成熟を手にいれるのだ。
前には真理の勝利を信じていたのに、
今ではもう信じない。
前には人間を信じていたのに、
今ではもう信じない。
前には善を信じていたのに、
今ではもう信じない。
前には正義に熱中していたのに、
今ではもう熱中しない。
前には善意と寛容との力を信頼していたのに、
今ではもう信頼しない。
前には感激することができたのに、
今ではもう感激することができない。
人生の危険なあらしをうまく乗りきるために、不要と思う荷物を投げすてて、
ボートを軽くしたのだ。
ところが、
放棄したのは食料と飲料水であった。
今では船足かるく進んでいくが、
乗っている人は憔悴しょうすいしつつあるのである。
(生い立ちの記)
(アルベルト・シュヴァイツァー[著]浅井真男[編]『シュヴァイツァーのことば』
白水社、1965年、pp.312-3)

 

・泥臭き沼を這ひ来る夏の風  野衾

 

『石川文庫蔵書目録』

 

日曜日、仕事帰りに持ちかえった『石川文庫蔵書目録』は、
(一)と(二)の二冊ありまして、
いずれもB5判ソフトカバー。
(一)が昭和五十四年三月一日、発行者は昭和町教育委員会、274ページ。
(二)が昭和五十五年三月三十一日、発行者は昭和町教育委員会、224ページ。
編集者として川上富三さんの名が記されています。
わたしは、
疲れたなぁ、と感じたときに、
この目録をぱらぱら捲るのがいつからか倣いになりました。
石川理紀之助さんの蔵書は約二万冊。
貝原益軒さん、佐藤信淵さん、宮崎安貞さん
の本があるのは
「農聖」とよばれた理紀之助さんのことですから、
なるほどと納得。
福住正兄さんが書いた『二宮翁夜話』があるのも
うれしく思います。
また、
若い頃から和歌に親しみ、
多くの歌を詠んだ理紀之助さんらしく、
『万葉集』『古今和歌集』
をはじめ、
『伊勢物語』『源氏物語』『紫式部日記』『枕草子』『徒然草』など、
国文学の古典が、
尚庵とよばれる畳の間の書箱にあるそうです。
これについて、
編集した川上富三さんは、
つぎのように書いています。
「晩年、いわゆる座右の書として愛読した書籍である。
愛読といつたが、
必ずしも読んだものでもないらしく、
その書籍を傍におくことによつて、
心の安らぎを覚えるといつたていどの書籍も含まれているようである。」
ところで、
この川上富三さん、
もちろん面識があるわけではありません
けれど、
お名前をどこかで目にしたことがある、
いや、
あるような気がして、
まえに帰郷した折、
古い賞状を確かめたところ、
中学生のときに、
英語の暗唱大会で優良賞をいただいた折の賞状の授与者として、
川上富三さんの名前がありました。
は~、
そうであったか、
と、
なんだかとっても不思議な気がした。
これまた、
新井奥邃(あらい おうすい)さん言うところの
「かげひびき」であると思います。

 

・朝ぼらけ台湾栗鼠の走る夏  野衾

 

いろんな人がいる

 

この土日、休日出勤し、きのうの夕刻、少々疲れ気味ながら、
仕事のゲラ読みが思いのほか捗ったので、
気分上々で桜木町駅から電車に乗り込みました。
背中にリュック、両手にバッグ。
左手の布のバッグには、
秋田県昭和町教育委員会が発行している『石川文庫蔵書目録』、
それと、
平凡社の東洋文庫に入っている平川祐弘さん著
『マッテオ・リッチ伝』1・2・3。
「石川文庫」の石川は、
石川理紀之助さん。
明治の二宮尊徳、秋田の二宮尊徳、また「農聖」とよばれた方。
石川さんとマテオ・リッチさんでは、
関係なさそうですが、
あいだに、
宮崎安貞さん、明代中国の徐光啓さんをもってくると、
「かげひびき」としては、
うすくつながる。
窓外の夕陽に染まるビル群に目をやり、
深呼吸してから車内に目を戻すと、
二メートル、いや、
三メートルぐらいですかね、
若い女性が何やら口ずさんでいた。
声を出さずに歌っているようにも見えました。
と、
なるほどと納得!
車内に流れる英語のアナウンスに、口元がぴたりと合っています。
ひとつの芸を見ているようでした。
口元の動きは、
アナウンスと同時に終りましたから、
アナウンスの内容を暗記しているのかもしれません。
あるいは、
英語の前の日本語のアナウンス
を聴いて、
それを英語で言ったらどうなるかと予想して喋ってみた
ら、
ぴたりと一致、
なんてことがないわけではない
けれど…。
いろんな人がいるなぁ。

 

・木漏れ日の揺れてたはぶる五月かな  野衾

 

ペスタロッチーさんの祈り

 

彼は自ら筆を取った(これは長い間彼れのしなかつたことである)。
併し言語道断の攻撃が惹起した強い昂奮と動揺とに彼れの頭はもう堪へられなかつた。
恐怖は彼を病床に投じた。
そこで彼は
ブルックの彼れの医師シュテーブリン博士を呼んで
今後どのくらゐ生きられるか尋ねた。
それは正確には決められないといふ答に対して、
彼は今後六週間くらゐは生きられるかと更に尋ねて、
次のやうに附け加へた。
「私は是非とも……私は是非とも
もう六週間は生きて恥づべき誹謗を反駁しなければならない。」
このやうに心の乱れた昂奮のうちにあつて、
彼はわけても次のやうに書いてゐる。
「おゝ名状も出来ない苦しさだ。誰も私の心の苦痛を解することは出来ないであらう。
人々は年老いた弱い脆い人間を罵る。
そして今や彼をたゞ使へなくなつた道具のやうに見るだけだ。
これを苦痛に思ふのは私自身の為ではない。
だが人々が私の理念を辱かしめ
さげすんで
私にとつては神聖な而も私が長い苦しい一生の間求めて戦つて来たところのもの
を踏み躙るのは苦しい。
死ぬことなどは何でもない。
喜んで死なう。
私は疲れて最後の安息が欲しいからだ。
だが生きて来たこと、総てを犠牲にしたこと、何ものも達成されず何時も
たゞ苦しんでばかり来たこと、
何時も為すところなく総てが粉砕するのを見て、
自分の仕事と共に墓の中に落ち行くこと……。
おゝそれは怖ろしいことだ。
私にはさう言ふことさへ出来ない。
そして私はもつと泣かうと思つた。
だがもう涙も出て来ない……。
そして私の貧しい人々よ、圧へつけられ、さげすまれ
そして排斥された貧しい人々よ……。
貧しい人々よ、
人々は御身等をも私同様に棄て去り追放するでもあらう
――富める者はその有り余つた境遇にゐて御身等のことなど考へもしない。
せいぜい御身等に一片ひときれの麺麭を与へるくらゐのことだ。
それ以上は何も与へはしない。
――彼自らが実は貧しいので、
たゞ金より外には何も有つてゐないのだ。
御身等を精神の饗宴に招き、御身等を人間にしようなどとは、
人々はまだまだ長い間、
本当に長い間考へてはくれないだらう。
併し雀のことさへも考へ給ふ天なる神は御身等を忘れず、
御身等を慰め給ふであらう。
神が私を忘れず、私をも慰め給ふやうに。」
(ハインリヒ・モルフ[著]長田新[訳]『ペスタロッチー伝 第五巻』岩波書店、1941年、
pp.419-420)

 

こういうことを書かざるを得なかったペスタロッチーさんを、気の毒に思います。
それがいちばんですかね。
貧しい子らのためにひたすら働いてきたペスタロッチーさんが、
最後に到った場所がここだったのかと、
思わずにいられません。
かつてペスタロッチーさんの生き方に感動して寄りつどった人びとが、
おのれの正義に執着し、
分裂し、
ペスタロッチーさんが涙ながらに訴えても、
どうしようもないところに来てしまいました。
人生最後の時期の、
この引用した文の強度というものは、
イエスの弟子が書いた聖書の箇所に匹敵するものであると感じます。
モルフさんの『ペスタロッチー伝』を読んで、
もっとも感銘を受けたのは、
ペスタロッチーさんが、
いかに聖書の教えを愚直に実行したか、
ということ。
そして、
人が人を理解するということがいかに難しいか、
正しさよりも赦すことが
いかに大いなる行いであるか、
ということ。
『ペスタロッチー伝』全体の恐らく半分以上は、
ペスタロッチーさん本人のものを含め、
ペスタロッチーさんにかかわりのあった人の書簡で構成されています。
書簡というのは、
特定のだれかに対して書くものですから、
まごころ、真情が出やすい。
『新井奥邃著作集』を編集していたとき、
そのことを身をもって知りました。
ペスタロッチーさんの手紙文は、
相手のこころに切々と訴えかけている、
にもかかわらず、
かたくなになったこころは、
どうにも動くことがありません。
この文をつづった後、
ペスタロッチーさんは程なく亡くなりますが、
聖書になぞらえていえば、
ペスタロッチーさんは、
死んで蘇ったのだと思います。
たとえば、
モルフさんのこの本を訳された長田新(おさだ あらた)さんの生き方、
日本にペスタロッチー主義の教育をもたらした高嶺秀夫(たかみねひでお)さん
の生き方、
稀代の教育者・教育実践家であった斎藤喜博さんの生き方に、
ペスタロッチーさんの精神が生きて働いていた
のだと思います。
それを、
あとにつづく人につなげたいと
こころから思いました。

 

・アスファルト黒く染みゆく走り梅雨  野衾