積もるモノといえば

 

『古今和歌集』でなく『新古今和歌集』にも貫之さんの歌は入っていて、
たとえば、

 

雪のみや降りぬとは思ふ山里にわれもおほくの年ぞ積れる

 

峯村文人(みねむら ふみと)さんの訳は、

 

雪だけが白く降り積って、古くなったと思おうか、そうは思わない。
わたしも、白髪がふえて、多くの年が積っていることだ。

 

積もるモノといえば、まず雪を想像します。
新沼謙治さんの歌に『津軽恋女』というのがありまして、
歌詞にいろいろ雪の名まえがでてきます。
名称がいくつかあるということは、
微妙な違いを味わい分けつつ、
対象に向かう意識がそれだけ強いということかもしれません。
作詞は久仁京介(くに きょうすけ)さん。
新潟県出身とのことですから、
積もる雪は実感としてあるのでしょう。
また新沼さんは岩手県出身なので、
彼は彼で、実感としての雪をもっているはずです。
『津軽恋女』に、
「春待つ氷雪」という文句がでてきますが、
積もれば積もるほど待ち遠しいのは春、ということになるでしょうか。
積もるのは雪だけでなく、
そこに年や時が折り重なっているとなれば、
なおいっそうです。
そういう雪と時間の重なりを踏まえると、
たとえば『万葉集』にある志貴皇子(しきのみこ)さんの歌に圧倒されます。

 

石走る垂水の上のさわらびの萌え出づる春になりにけるかも

 

よろこびが爆発するようです。

 

・真つ青や盛夏灯台かもめ越ゆ  野衾