きゃばの葉の赤飯

 

先だって、夕飯に赤飯をいただきました。とくに祝い事があったわけではありません。
塩加減が絶妙で、小豆の味がほんのり、それと薄紫に近い赤。
おいしくいただいているうちに、
子どもの頃に食べた、きゃばの葉に包んだ赤飯を思いだしました。
わたしの地元では「きゃばの葉」と呼んでいましたが、
朴葉のことだと思います。
かつて田植えは、地域の共同作業であり、
複数の人が横並びで田んぼに入り、手作業で稲の苗を植えていきました。
子どもは、苗の束を放る手伝い。
昼どきになると、
きゃばの葉にくるみ、
藁で十文字に結わえた赤飯がふるまわれた。
家に残っていた者が用意し、
頃合いを見計らって田んぼまで運んでいったのではなかったでしょうか。
共同作業となると、
そのための時間が貴重ですから、
田んぼの横の畦道で昼食を済ませるのは理にかなっていました。
あれは、ほんとうに美味しかった!
ほっかほかの、あたたかい赤飯をくるむので、
きゃばの葉の鮮やかな緑が茶色く変色しているところもあり、
それを見ると、
きゃばの葉の、あの何ともいえぬ風味が、ことさら赤飯に移っているような気がし、
まさに緑の自然、大地の贈り物をいただいている気がしたものです。
時代が移り、
共同でやる田植えがなくなり、
それとともに、
きゃばの葉の赤飯を食することもなくなりました。
が、
食べたいなぁ!
と、
こういうものを食べたくなるのも、
加齢現象の一つでしょう。

 

・渦を巻き傘を吹きやる春嵐  野衾

 

ラザロの復活

 

ドストエフスキーさんの『罪と罰』を初めて読んだのは、大学に入ってから
だったと思います。
ドストエフスキーさんを読み始めたのは
そりより前、
たしか高校一年生のときで、
最初が『虐げられし人々』だったことはよく憶えています。
「虐げられた」でなく「虐げられし」。
その流れで一連のものを文庫で読みましたから、
そのとき『罪と罰』も読んだような。
読まなかったような。
記憶が定かでありません。
ともかく。
『罪と罰』中、いちばん印象に残っているのが、殺人を犯したラスコーリニコフと、
ラスコーリニコフの恋人ソーニャが語り合う場面。
ソーニャは家計のために娼婦になっている。
そこで『聖書』「ヨハネによる福音書」にでてくる「ラザロの復活」
が取り上げられます。
ソーニャにとって、
「ラザロの復活」がいかに大切なものであるか、
日々こころの糧になっているかが切々と伝わってきます。
再読したときも、
そこがいちばん印象深かった。
デンマークの映画監督カール・ドライヤーさんの映画『奇跡』を観、
その印象はさらに深まりました。
さて。
ただいま中野好夫さん訳の『デイヴィッド・コパフィールド』
を読んでいるところですが、
この本にも
「ヨハネによる福音書」の同じ箇所を下敷きにしての物語が展開されます。
「ラザロの復活」そのものではありませんが、
あきらかにそのところを踏まえてい、
中野さんは訳注で、それを示しておられる。
主人公デイヴィッドの愛する妻ドーラが病気でだんだん衰弱していくシーン。

 

ドーラがやがていなくなる――私は、そのことがわかっているのだろうか?
みんなは、そう言う。
別に新しい、変ったことは、なんにも言ってくれない。
だが、私自身には、どうにもそのことがぴったりこないのだ。
自分のものにすることができないのだ。
今日は、何度か席をはずして、泣いた。
私は、
あの生者と死者との別れのために泣いた人
のことを思った。
(チャールズ・ディケンズ[著]中野好夫[訳]
『デイヴィッド・コパフィールド』新潮文庫(4)1967年、p.229)

 

「あの生者と死者との別れのために泣いた人」
とは、イエス・キリスト。
「ヨハネによる福音書」のその箇所を引くと、

 

マリヤは、イエスのおられる所に行ってお目にかかり、
その足もとにひれ伏して言った、
「主よ、もしあなたがここにいて下さったなら、
わたしの兄弟は死ななかったでしょう」。
イエスは、
彼女が泣き、また、彼女と一緒にきたユダヤ人たちも泣いているのをごらんになり、
激しく感動し、また心を騒がせ、そして言われた、
「彼をどこに置いたのか」。
彼らはイエスに言った、
「主よ、きて、ごらんください」。
イエスは涙を流された。

 

『虐げられし人々』から始まった欧米の小説の読書ですが、
若気の至りか、傲慢にも、
「なんだ、どれも『聖書』の解説書みたいじゃないか」と感じ、
それなら、本家の『聖書』を読むにかぎる、
なんてことを思ったっけ。
不遜な感じ方だったとは思いますけれど、
いま『デイヴィッド・コパフィールド』を読むと、
「ラザロの復活」はもとより、
この作家も、いかに『聖書』を読み込み、
自家薬籠中のものとし、
じぶんの作品に取り込んでいるかに改めて驚かされます。

 

・下り来たるビルの抜け道春嵐  野衾

 

隠されているもの

 

零余子と書いて、むかご。自然生と書いて、じねんじょう。自然薯(じねんじょ)
とも書きます。
自然生、自然薯は、ヤマノイモのこと。
むかご、じねんじょう、じねんじょ、ヤマノイモ、
語呂がよく、
平仮名、片仮名で書くと、やさしげな感じ。
いっぽう、
零余子、自然生、自然薯、
漢字で書くと、いろいろイメージが広がります。
このごろ、
零余子と自然生のことを、
つらつら考えます。
きっかけは、電車で読む本としてしばらく馴染んできた、
班固さんの『漢書』(小竹武夫さん訳)
を読み終え、
ただいま津田左右吉さんの
『文学に現はれたる我が国民思想の研究』を読み始めたこと。
全八冊のうちのまだ一冊目ですが、
車中たのしく、おもしろく読んでいます。
津田さんの本はこれが初めて。
むずかしげな本ですが、
書きっぷりが独特で、つい笑ってしまう箇所もあります。
『漢書』につづき、
これまた、
読み終るまでしばらくかかるでしょう。
書名が気に入っています。
この書名、
国民の思想というのは、目に見えて分かる、
ようなものでなく、
文学にそれは現れるよ、という考え方の表出であるような。
それで、
想像癖、連想癖のあるわたしは、
この書名を毎日見ているうちに、なんか、むかごとヤマノイモの関係みたいなもの
かな、
と考えるようになりました。
『零余子に現はれたる我が自然生の研究』
漢字で書くと、
なんか、
それなりの雰囲気があるぞ。
それはともかく、
自然生(=ヤマノイモ)は土のなかにあり、
それを見つけるには、零余子(むかご)が目印になります。
零余子(むかご)は土の外にありますので。
子どもの頃、
祖父か祖母について行って、
零余子を見つけ、蔓をたよりに、その下をここ掘れここ掘れ、
と、
掘るのをそばで見ていたような、
そんなことはなかった
ような。
むかしむかしのことで、
よく憶えていませんけど。
『聖書』の「ルカによる福音書」第8章17節の
「隠されているもので、あらわにならないものはなく」
というのも、
ひょいと念頭に浮びます。

 

・怒り飽き風に散りたる桜かな  野衾

 

いのち短し

 

「人生100年時代」ということばを、このごろ耳にするようになりました。
人生が50年ぐらいのときと比べると、
いろいろ違いが出てきそうではありますが、
こころがまえとしては、
あまり変わらないのじゃないか、という気もします。

 

多数の人々が次のように言うのを聞くことがあろう。
「私は五十歳から暇な生活に退しりぞこう。六十歳になれば
公務から解放されるだろう。」
では、
おたずねしたいが、君は長生きするという保証でも得ているのか。
君の計画どおりに事が運ぶのを一体誰が許してくれるのか。
人生の残り物を自分自身に残しておき、
何ごとにも振り向けられない時間だけを良き魂のために当てることを、
恥かしいとは思わないか。
生きることを止める土壇場どたんばになって、
生きることを始めるのでは、時すでに遅し、
ではないか。
有益な計画を五十歳・六十歳までも延ばしておいて、
僅かな者しか行けなかった年齢から始めて人生に取りかかろうとするのは、
何と人間の可死性を忘れた愚劣なことではないか。
(セネカ[著]茂手木元蔵[訳]『道徳論集(全)』東海大学出版会、1989年、p.241)

 

セネカさんは、紀元前4年ごろに生まれ、紀元後65年に亡くなっており、
当時にしてみれば、けして短命とはいえないでしょう。
自殺に追い込まれていなければ、
もっと長生きだったかもしれません。
上で引用した文章は、
他人に向けて書いているようで、
実は、セネカさん本人に向けて発したことば
であるようにも思います。

 

・新しき年度の自戒急ぐなよ  野衾

 

板をつなぎ合わせる

 

英和辞書をしらべると、
codexは冊子本、
に対してvolumeは巻子本、つまり巻物。
製本上の用語で、
上製またはハードカバー、並製またはソフトカバーというのがありますが、
上製といい並製といい、
いずれも冊子本には変りありませんからcodexのはず。
ですが、
コデックス装という名称が別にあって、
どういうのかというと、
上製本の背の部分のボール紙がなく、糸でかがってあり、
どの箇所も開くとほぼ平らになる。
イメージとしては、
薄い板(=紙)を一枚一枚並べて隙間なくつなげたような。
ところで、
セネカさんの「人生の短さについて」
の文章のなかに、
カウデックスという単語がでてきて、元はこれかー、
と思いました。

 

ローマ人に船に乗ることを始めて勧めたのは誰であったか、
などを問題にする人々をも許してやることにしよう。
クラウディウスがその人であったと言い、
彼がカウデックスという異名をとったのは次の理由からだと言う。
昔の人の間では、
相当数の板をつなぎ合わせたものがカウデックスと呼ばれ、
そこから法律の広報板がコーデックスと言われた
からだというのであり、
また現在でも昔の言い方に従って、
ティベル河をさかのぼって食料を輸送する船はコーディカリア船、
すなわちカウデックスの板船と呼ばれている、
というのである。
(セネカ[著]茂手木元蔵[訳]『道徳論集(全)』東海大学出版会、1989年、p.256)

 

中国の竹簡、日本の木簡も、紐で結わえればコーデックス。
と。
本を読んでいて、
ときどき果てしない時間と空間を航海しているように感じられるのは、
本も船も、もともと、
板をつなぎ合わせたところが共通しているから、
かな?

 

・先生の名だけ覚えて入学式  野衾

 

中野さんのこと

 

わたしにとりまして中野さんといえば、中野好夫さん。なかのよしおさん。
大学生のときに読んでハマり、
その後もずっと好きで読んできた三人がいまして、
その筆頭が中野さん。
筑摩書房から『中野好夫集』全11巻が出ていますけれど、
生活がきびしく、
おカネがあまりなかったときも、
『中野好夫集』だけは、古書店に売りませんでした。
シェイクスピアは、まず中野さんの訳で読んだし、
中野好夫さん、朱牟田夏雄さん、中野さんのご長男の好之(よしゆき)さん
とリレーされたギボンの『ローマ帝国衰亡史』も、
中野さんが訳し始められたとき、
雑誌で熱く語っていたので、
中野さんがこれほど言うのだからと思い、読み始め、
読み終えました。
さて、
どうしていま中野さんかといえば、
中野さんの仕事で、読んでいなかったものがいくつかありまして、
それは翻訳です。
新潮文庫に入っているディケンズの『デイヴィッド・コパフィールド』。
おもしろく読んでいますけれど、
ああ、中野さん、中野さんだなぁ、と思うのは、訳語
であります。
たとえば、
小説中にでてくるいや~な人間の性格描写の表現として、
英語の何を訳されたのか分かりませんが、
「卑下慢」というのが出てきます。
卑下慢、ひげまん? 聞いたことないなぁ、
と思い辞書で調べたら、
ありました。
「「卑下も自慢の中(うち)」に同じ。」(『広辞苑』)
さらに「卑下も自慢の中(うち)」
の説明として、
「卑下しながらそれを美徳としてほこるのにいう。」
と。
じつに言い得て妙。
もうひとつ。
「卑下慢」は、「卑下」に自慢の「慢」ですから、
なんとなく想像できましたけれど、
新潮文庫第三巻85ページにでてくる「べえろしゃ」には参った。
前後の文脈から、
これもなんとなく想像はするものの、
自信がありません。
辞書にもでていない。
ネットで調べたら、ありました。
尾盧左(読み)べいろしゃ。
「(「べえろしゃ」とも。光明真言の「唵(おん)・阿謨迦(あぼきゃ)・
尾盧左曩(べいろしゃのう)」などの語が理解しがたいところから)
舌が回らなかったり、
わけの分からないことをしゃべったりする人をいう。」
これ、
笑ってしまいました。
どの場面でこれが出てくるかというと、
少年から青年にさしかかった頃のデイビッド君が、
恋する相手からもらった手紙の文面を見たときでありまして、
ことばの意味が分かって小説の本文に戻ると、
ことばが難しいだけに、
かえって可笑しみが増すようで。
べえろしゃか。
どこかで使えるかな。

 

・入学式涙目の子の小さき椅子  野衾