矢内原忠雄と宮本武蔵

 

ベアトリーチェが一二九〇年に死んだということはダンテが書いているのです。
それでちょうど同じ年に死んでいるこの人は
フォルコ・デ・ポルチナリの娘で後シモネ・デ・バルディの妻になって
一二九〇年に二十四歳で死んだ女がダンテのベアトリーチェである。
ダンテが九歳の時に見た少女はこれであろう。
この説は何に基づいているかというと、
ダンテと同時代の人でボッカチオという文学者がおります。
ボッカチオはダンテの『神曲』を講義いたしました。
ボッカチオの言っている言葉なのです。
しかしボッカチオ自身は何もそれに対して証拠を出しておりません。
「或る信ずべき人の言によれば」
ということでボッカチオが書いている。
ところがボッカチオは有名な『デカメロン』という物語の作者であり
なかなか面白いことを書く人で、
当時のいろんな社会の様子や人物などのことを言っておりますが、
ただ彼は面白く書き過ぎるという欠点をもっている。
これは今の日本の文人にもそういうことがあります。
事実を材料として歴史小説という名をうって面白く書いているのがある。
例えば宮本武蔵などそうです。
作者が現実の事実としてそんな本に書く。
文人というのはそういうことをするらしい。
ボッカチオはそういうことをした。
これは巧みなる嘘つきであり、ベアトリーチェについてもうっかり信用できない。
ベアトリーチェについては
「或る信ずべき人の言によれば」
というのだからどれほど信じていいか解らない。
(矢内原忠雄『土曜学校講義第七巻 ダンテ神曲Ⅲ 天国篇』みすず書房、
1970年、p.758)

 

矢内原忠雄の『土曜学校講義』五・六・七の「神曲」をようやく読み終りました。
『神曲』についての理解が増し、
また、
矢内原さんが『神曲』をどのように読んでいたかが分かったことは、
大きな収穫でありましたが、
さらに、
矢内原さんのひととなり、性格が垣間見えたことは、
おまけのようなもの。
「ベアトリーチェが何者であるかは、一向に解らない」理由として、
流布されているベアトリーチェ像に関する認識が、
ボッカチオの言に基づいていることによる。
それは、
ボッカチオの発言というのは、なかなか信用できない、
なぜならば、ボッカチオには、
面白く書きすぎる欠点があるからだ云々。
ここのところを、
わたくし、ふんふんと頷きながら、矢内原さんの口ぶりを想像しつつ読んでおりました。
そうしたら、
「例えば」ということで、
いきなり「宮本武蔵」が出てきた。
わたくし、
ここでプッと噴き出した。
これは吉川英治の「宮本武蔵」でしょう。
なんで噴いたかといえば、地獄篇、煉獄篇のどこだったか覚えていませんが、
これまで二度ほど「宮本武蔵」が出て来たからです。
その都度、
いきなり宮本武蔵かよ、と思ったものです。
ダンテ神曲の講義において、
日本の作家には一切触れていないのに、
「宮本武蔵」だけ三回も登場している。
しかも、引用した上の文脈からいっても、面白さについて、
また事実の扱いに関して批判的ではあるものの、
面白さそのものを否定しているわけではありません。
ていうか、
矢内原さん、
物語としての「宮本武蔵」の面白さを認めているんではなかろうか、
と勘ぐりたくなります。
面白いことは面白い、だがしかし、事実を曲げてまで面白くするのは善くない!
そりゃそうだ。
そうだけども…
わたしはといえば、
保土ヶ谷橋交差点の拡張工事で移転してしまいましたが、
よく通った床屋の書棚に全巻置いてあった井上雄彦の漫画『バガボンド』を
途中まで読んだぐらいで、
吉川英治の原作は、今のところ読んでいません。
そういえば。
辻邦夫と水村美苗の往復書簡集だったか、対談だったかで、
吉川英治の「宮本武蔵」を面白く読んだ二人のエピソードが取り上げられていて、
へ~、そうなんだ、
って思って、
思っただけでやり過ごし、読んでない。
さてと、どうするか。

 

・凩や少年の日を連れ来たる  野衾