きょうのこころ

 

多くを読まず、日めくりのように、一日一ページを謳い文句とする本がありまして、
ここで何度か引用しているヘンリ・J・M・ナウエンの
『改訂版 今日のパン、明日の糧』は、
そういうたぐいの本。
たとえば、きょうは、2023年2月28日。
あ。
きょうで二月も終り。
早い!
早すぎる!
♪きょうでお別れね もう逢えない
なんて歌がありました。
いや、あります。
齢をかさねた菅原洋一さんの歌には、
男と女の別れだけではない、いろいろな別れが含まれているようで、
いっそうの味わいがあります。
それはともかく。
去年もおととしも、その前の年も、
同じ短文
(一日一ページですから、何分もかかりません)
を読んでいると、
ああ、
こういう内容だったな、
と、
初めて読む文章ではありませんから、
すぐに思い出すことができます。
そのこととは別に、
去年、おととし、その前は、ふつうに、何ということもなく読んだはずなのに、
去年でなく、おととしでなく、
また、
きのうでなく、おとといでもない、
きょう読むと、
五行目から六行目にかけての一文が妙に気にかかったり、
ぐっと胸にこたえたり、
深くこころにささったり。
はたまた。
傍線や波線が引かれていて、
ん!?
どうしてここに線が引いてあるんだろう?
まるで古書を開いたときのような驚きがあったりもし、
見えないはずのこころが、
文を読むことで、
文が鏡となって映し出されているような具合であります。
ちなみにナウエンの本で、きょう、
目に留まるのは、
一行目
「空っぽであることを私たちは恐れます。」
去年、おととし、その前は
どう読んだだろう?
とんと忘れてしまいました。

 

・ばあさまやいつまで生きる?蜆汁  野衾

 

ある感想

 

年ふれば心や変はる秋の夜の長きも知らず寝しはなにどき

 

【通釈】年月を経過したので、あなたのお心が変わったのでしょうか。
秋の夜の長いのも気にせずに共寝したのは、どのような時だったのでしょうか。

 

(片桐洋一『古今和歌集全評釈(下)』講談社学術文庫、2019年、p.750)

 

片桐さんのこの本の底本に用いたのは、藤原定家嘉禄二年自筆書写本とのことですが、
それにはないけれど、
ほかの写本にでてくるものが、下巻の巻末に収録されています。
引用したのは、
六条家本にあるもの、
とのことですが、
この歌を読み、
片桐さんの丁寧な解説をながめているうちに、
ふと、
ある感想がわいてきました。
それはふたつの時間についてです。
この歌の冒頭に「年ふれば」ということばがでてきますが、
それによって喚起されたのでしょう。
つらつら一年半ほど、
もっとかな?
かけて読んできて感じたのは、
『古今和歌集』に登場する歌たちのベースに『万葉集』が厳然としてあること。
いくつかの歌に関しては片桐さんが説明していますけれど、
ほかの歌についても、
直接ではなくても『万葉集』が利いている
のではないか
と、
なんとなく、想像します。
『万葉集』の成立から『古今和歌集』の成立までは150年ほど
ありますけど、
その間に、
歌ごころのある人びとは、
『万葉集』をことあるごとに読み込んだのではないか。
その時間のたゆたい方、利き方、かげひびき。
これ、ひとつの時間。
もうひとつは、
『古今和歌集』から今わたしがそれを読んでいるまでの約1200年の時間の長さ、厚さ。
たとえていえば、
基礎年金と厚生年金みたいなもの?
ちがうか。
冗談はともかく、
ながい時間がたゆたい、揺らめきつつ、
げんざい時のわたしのこころまで及んでいるか
と思わずにいられません。
引用した歌など、
その感じ方は、いまとほとんど同じ、
時を超え、ひとがひとであるかぎり、変らぬ恋のこころかと思います。

 

・鰰や海の光を身に帯びて  野衾

 

荷風の性格

 

トルストイの名は「日誌」に出て来るが、ドストエフスキーの名は出て来ないばかりか、
彼の口から聞いたこともない。
彼は心理小説には余り心を引かれなかったのだろう。
この辺で結論をいえば、
彼はサイコロジストではなくて、
そんな言葉があるかどうか知らないが、ヴィジュアライザーである。
心理の曲折波瀾に興味を持つよりも、
目に見えるものを楽しむ型の性格だと思う。
彼が風景描写がうまいのも、女の姿態を描いて抜群なのも、
彼のこの性格によるものであろう。
そういう目で見ると、
この「日誌」くらい荷風の性格を赤裸々に現しているものは外にあるまい。
しかも、
青春の情熱を込めて書いているのだから、
――彼が一人前の人間、芸術家になろうとしている時の、以前の、未完の、
ボイラー一杯の熱湯が苦悶している呼吸の切実さは、
彼の外の作品には見られない。
人は「断腸亭日乗」を赤裸々だという。
しかし、
私に言わせれば、
「日乗」は赤裸々ではない。
赤裸々なのは、この「日誌」の方だ。
「日誌」には何を語ろうとする意識がない。
無意識で、
声を限りに全心をぶつけている。
「日乗」には意識があり、作意がある。筆者の冷静な顔が行間に覗のぞいている。
そうして「日誌」には成長がある。
青春の成長が楽しい。
(小島政二郎『小説 永井荷風』鳥影社、2007年、p.131)

 

ふと目に入り、気になって他のものといっしょに注文した本でありますが、
読み始めたら無類に面白く、
止められなくなりました。
書名に「小説」とありますけれど、
いわゆる小説のイメージからは遠く、
評伝、あるいは評論、
といったほうがいいかもしれません。
ちょっと言いたい放題かな、
と思える節がないではないけど、
それは小島政二郎の性格の然らしむるところか、
とも感じられ、
だからこそ面白いともいえます。
文中「日誌」とあるのは、
『西遊日誌抄』のこと。
ドナルド・キーンさんの『百代の過客〈続〉』にも取り上げられている。

 

・旋回の空さそはるるごと探梅行  野衾

 

藤原定家の志

 

此集家々所称雖説々多 且任師説又加
了見 為備後学之証本 手自書之
近代僻案之輩以書生之失錯称有
識之秘事 可謂道之魔姓 不可用之
但如此用捨只可随其身之所好不可
存自他之差別 志同者可用之
嘉禄二年四月九日     戸部尚書 (花押)
于時頽齢六十五、寧堪右筆哉

 

【通釈】この『古今集』の家々に唱えている学説は、あの説この説と多いが、
一方では師の説に任せ、また一方では自分の判断を加えて、
後に学ぶ人の証本として備えておくために、
みずからこれを書いたのである。
近頃、
偏った考えを持つ人たちは、書写者の失錯をもって、
歌学の深奥に精通している人の秘事と称している。
歌道修業のさまたげと言えるだろう。
このような説を採用すべきではない。
ただし、
このような点についての賛成・反対は、
ただその人自身の好むところに従うべきものであって、
自派の説であるとか、他派の説であるとかいうことによって差別を設けてはならないもの
なのである。
志が同じ者は、
どの学派の説であろうと、
このよい方を用いるべきなのである。
嘉禄二年四月九日     戸部尚書 (花押)
この時まさに、老齢六十五、どうして筆をとって書くことに堪えられようか。

 

(片桐洋一『古今和歌集全評釈(下)』講談社学術文庫、2019年、pp.716-7)

 

片桐洋一さんのこの本の底本は、
冷泉家時雨亭文庫所蔵の藤原定家嘉禄二年自筆書写本『古今和歌集』(国宝)
によっており、
引用した文章は、その奥書にあるもの。
原文のあと【訓読】もありますが、
引用は【訓読】を省き、片桐さんの通釈にしました。
これを読むと、
藤原定家の心意気、志、熱情が感じられ、
とても八百年ほども前の、むかしむかしの人と思えない。
文中の「歌道」を「学問」にすれば、
いまの時代の学問にたずさわっている人々にも当てはまる気がし、
また、
藤原定家そのひとが、
ぐっと身近に感じられるように思います。
研究者でないわたしが、
そんなふうに感じられるのは、
ひとえに片桐さんの懇切丁寧な評釈によるものであって、
そこのところにも、
学問研究のひとつの意義と意味がある
のだと、
この本を通じて改めて感得できた気がします。
そして最後に、
定家の口吻が聴こえてくるように思うのは、
「于時頽齢六十五、寧堪右筆哉」
「この時まさに、老齢六十五、どうして筆をとって書くことに堪えられようか。」

 

・日一日古屋の庭の梅の花  野衾

 

『これから出る本』のこと

 

これほど分かりやすいネーミングはなかなか無いのでは、と思われる『これから出る本』。
日本書籍出版協会が発行しており、
近々刊行される図書につき、
簡潔なことばで内容を読者に提供するB5判の冊子。
ことしいっぱいで休刊になるとのお知らせがありました。
春風社を創業した折、
協会の担当の方を訪ね、
つくり立ての出版社として、
『これから出る本』に出稿したい旨を熱く訴えたことを懐かしく思い出します。
送られてきた「休刊のお知らせ」を見ると、
創刊は、
1976年(昭和51年)5月1日とありますから、
わたしが大学に入学した前の年。
そうだったのか!
そういえば、
大学生協の書籍部に行くと、
入口のところにいつも置かれてあったっけ。
その都度、無料でもらえる他のものといっしょに持ち帰っては、
つらつら眺め、
目が留まった本を赤丸チェックし、
つぎに訪ねたときに、
欲しい本を買ったり、
注文したり。
あれから46年。
一時は80万部を超える発行部数を数えていたそうですが、
いまは、その十分の一の8万部程度だとか。
これもデジタル化の波に押されて、
ということのよう。
とっくに終っている青春、
昭和の青春が、
あらためて終了の最後通告を受けた、
の感じではあります。

 

・卓袱台と吾と一椀の浅蜊汁  野衾

 

新藤兼人の荷風評

 

日本では文学者というものは、考え方が一貫しているべきで、
それがぐらぐらしていると、
人間的にも作家的にも未熟だと言われて恥ずかしいと思ったりするものです。
しかし、
荷風は一切無頓着に思ったことをそのまま言っている。
ということは、
自分がしっかりしたものを、ちゃんと持っているという自信、
自分自身を貫いて行く信念があるか、
あるいは常にそういうふうに思いたがっているかでしょう。
この難波大助や、天皇、共産党に対する感想も、
気を引き締めて文章を書いている気がするのです。
こういうところは、荷風の『断腸亭日乗』の特徴です。
ある瞬間に思いついたことを、修正しないで、
感じたことを文章に正確に書きあらわそうとしている。
そういう努力があるのではないでしょうか。
これは非常に尊敬すべきことだとわたしは思います。
(新藤兼人[著]『『断腸亭日乗』を読む』岩波現代文庫、2009年、pp.154-5)

 

映画監督の新藤兼人さんは、『断腸亭日乗』がよほどお好きだったようです。
『断腸亭日乗』を読むと、
それがいかに観察と描写力に富んでいるか、
と、絶賛しています。
もう三十年ほど前(もっと?)になりますが、
以前勤めていた出版社の時代に、
永井荷風の著作権継承者(だったかと)の方にお目にかかったことがあります。
荷風が森鷗外を敬愛していたことは、
つとに知られていますが、
鷗外の全集がずらりと並んだ本棚の下に、
荷風の全集が並べられていました。
上でなく、下に。
「感じたことを文章に正確に書きあらわ」すことは、
簡単ではない気がします。
『断腸亭日乗』は四十二年間。
わたしのこのブログはその約半分。
書くことは、
たのしいばかりではありませんが、すこしの喜びがあります。
じぶんを発見する喜びがあります。
新藤さんの上の文章との関連でいえば、
「自分自身を貫いて行く信念があるか、
あるいは常にそういうふうに思いたがっている」じぶんの発見が、
日々に書くことを通じて荷風にあったのでは、
とも想像します。

 

・習ひての復習もまた雨水かな  野衾

 

土井晩翠の心意気

 

この『イーリアス』訳の完成に当りて今更ながらいにしへ、北欧のイグドラジル樹の譬喩ひゆを思ふ。
万有成立の生命樹イグドラジル、
過去、現在、未来を兼ぬ、
已に成れるもの、今成るもの、後に成るものの一切である。
為すといふ動詞の無窮変化である。
今日のわが述ぶる言語、わが書く文章は、
原人が初めて言葉を発した以来の一切の人に負ふ。
厳密に曰つて、
我のものと称すべきは一もあることがない。
襟を正してしばし瞑目の後、我に返りてこの跋文をむすぶ。
昭和二十四年十二月四日  仙台にて
土井晩翠
(ホメーロス[著]土井晩翠[訳]『イーリアス』冨山房、新版1995年、p.1165)

 

言葉についてこういう感覚を持っていた人なんですね。
ふかく共感し、
スタンリー・キューブリック監督の『2001年宇宙の旅』を連想しました。
土井晩翠は1871年12月5日生まれですから、
引用した跋文の日付は、
誕生日の前日であり、
翌日土井は、満七十八歳になったはず。
若いときから倦まず弛まずホメロスを読んできて、
七十代後半に至り、
おのれがおのれがと主張する
のでなく、
むしろ
「我のものと称すべきは一もあることがない」
と言い切る、
そこに、このひとの真実があると感じます。
七五調の日本語訳の本文の下に、小さい文字で短く註が付されており、
それを読むと、
土井がどんなふうに『イーリアス』に親しんできたか
の歴史が垣間見られ、
この詩人の大きさが偲ばれます。

 

・一日の贅沢ひとつ浅蜊汁  野衾