聖書を読むという冒険

 

聖書は、私たち自身の日常的経験を批判的に照射する《別の》世界を映し出しているのです。
それは、
私たちが日ごろ慣れ親しんでいるものの見方や閉じられた生活経験にたいして、
根本的に疑問をつきつけるのです。
聖書は、
私たちに未知の、
まったく新しい地平へ目を開いてくれる《窓》であるばかりではありません。
それは、
さらに私たちにたいして自分自身を映し出してくれる、
それによって自分自身を正しくとらえることを可能にする《鏡》でもあるのです。
いずれにせよ、
聖書は、
情報を伝える言語ではなく、
語りかける言葉です。
それは、
信仰を告白し、賛美し、訴えて、
聖書の言葉に耳を傾ける私たちを同じ信仰へとつき動かそうとするものです。
聖書の言葉は、
そうした信仰の出来事の中に私たちを巻きこむことによって
生きた神の言葉となるものです。
そこでは、
主体的な聞き方=読み方が求められてくるのは当然でしょう。
ふつう私たちが一冊の本を手にとり、
それをまず開こうとするとき、
私たちは、
他者によって創造され体験された未知の世界へ足を踏み入れ、
それによって自分の個人的地平をさらに広げようとする希望に促されているはずです。
聖書を読むという冒険をあえてする人は、
自分の実存が問われ変えられる新しい可能性を探求する途上にある
と言ってよいでしょう。
(宮田光雄『御言葉はわたしの道の光 ローズンゲン物語』新教出版社、1998年、
pp.139-140)

 

アンラーニングという単語をこのごろ目にし、
耳にします。
「これまで学んできた知識を捨て、新しく学び直すこと」
と定義されるようですが、
上で引用した箇所など、
まさに、
アンラーニングによるラーニング、
ということになりそうです。
十代の終りの頃から聖書を読んできましたが、
これで終りということがなく、
読めば読むほど、味わい深く、
いったん身についたと思われることが剥がれ落ちていく、
そんな感覚もあり、
冒険が
「危険を承知の上で、あえてやってみること」
だとすれば、
聖書を読むことはたしかに「冒険」かもしれません。
たとえば、
怒りを爆発させ落ち込み、
それでも、
自分自身を納得させるような理由を見つけ反芻した翌朝、
旧約聖書「箴言」第16章第32節、
「怒りをおそくする者は勇士にまさり、
自分の心を治める者は城を攻め取る者にまさる。」
(口語訳聖書から。
「城を攻め取る者」が、新しい聖書協会共同訳では「町を占領する者」)
なんてことばに遭遇し、
とほほ、
前日納得したはずの理由がポロポロ、
こぼれ落ちてゆきます。

 

・花曇りつんざく鳥の空の道  野衾

 

抵抗の根としての森

 

「自由は土佐の山間より出づ」ということばは、私自身、少年時代に、
よく耳にしたものでした。
今から思えば、
これは、
明らかに土佐の民権運動の中から生まれたものだったのです。
自由党の創始者であった板垣退助の言葉に
「自由は独乙〔=ドイツ〕の深森より生まれる」

というのがあります。
自由の伝統をゲルマンの森に帰した根拠は、
おそらくモンテスキューの『法の精神』あたりから来ていたのではないでしょうか。
この中で、モンテスキューは、
タキトゥスを引きながら
「イギリス人がその国政の観念をえたのは、
彼らゲルマン人からであることが分かるであろう。
この立派な組織は森林中において見いだされたのである」
と述べています。
共同体の最重要問題は自由人全体の会議によって決定する
という古代ゲルマンの民会の慣習が思い浮かべられていたわけです。
この伝統は、
ゲルマン諸民族の中でも、
とくにザクセン民族に強く残り、
それは、
彼らのブリテン島上陸後も継承されました。
いわゆるノルマン・コンクェストにたいするアングロ・サクソンの抵抗精神は、
自由の大憲章として結実しました。
これこそゲルマンの森に由来するというわけでしょう。
モンテスキューがロックの政治理論に影響されて『法の精神』の有名な一章で論じたのは、
まさにこの自由の歴史的伝統だったのです。
『法の精神』は、
すでに明治初年には邦訳も出ていますが、
この本の英訳書は、
当時、
「朝野の間に愛読された」「もっとも有力なる欧州の書籍」
だったと言われています。
自由民権運動の人びとにとって、
ここから、ゲルマンの森への道は近かったのでしょう。
(宮田光雄『御言葉はわたしの道の光 ローズンゲン物語』新教出版社、1998年、pp.91-2)

 

本を読み、自分のスピードでゆっくり学んでいくと、
こういうつながりが仄見え、
たとえていうなら、
深い森の中に入り込んだ自分のところにまで
光が差し込んできたように感じ、
そうか、
そういうことだったのか、
と、
自分なりに発見できた喜びが湧いてきて、
なんだか楽しくなります。
宮田光雄さんは高知県出身、
板垣退助さんも、土佐藩出身ですから、
いまの高知県。
ヨーロッパの自由の精神がゲルマンの森を根拠とし、
それを論じる
「板垣死すとも自由は死せず」
で有名な板垣退助の
「自由は土佐の山間より出づ」のことばは、
なんだか、とても説得力があります。

 

・現状維持診察の日は春の風  野衾

 

信について

 

私たちの心と精神は明確さを欲します。
事態の明確な状況や、物事のはっきりとした見通しや、
また、自分自身や、
世界で問題になっていることを明確に把握することを好みます。
けれども、
自然界において色や形は
はっきりとした区別なしに混然と存在している
のと同じように、
人の一生は私たちが求めているような明確さを与えてはくれません。
愛と憎しみ、善と悪、美しさと醜さ、
英雄的な行為と卑劣な振る舞い、
心にかけることと無関心、
有罪と無罪、
これらの境目はたいていぼんやりとしてあいまいで、
区別しにくいものです。
あいまいさに溢れた世界で誠実に生きるのは、
やさしいことではありません。
完全に確信出来なくても、
賢明な選択をすることを学ばねばなりません。
(ヘンリ・J・M・ナウエン[著]嶋本操[監修]河田正雄[訳]
『改訂版 今日のパン、明日の糧』聖公会出版、2015年、p.125)

 

こんかいのWBCにおいて、感動したシーンはいろいろありましたが、
そのうちのひとつが、
準決勝九回裏の攻撃で逆転サヨナラの一打を放ち、
歓喜のうちにホームに還り、
栗山監督と抱き合った村上宗隆さんのシーン、
それと、
そのときのふたりのことば。
監督が「おそいよムネー!!」と言って迎えたのに対し、
村上さんは、
ことばを発すると泣きそうだったらしく、
「シャーッ!!」
しか言えなかった、
とか。
なるほどと思いました。
抱き合ったシーンにも増して、
ふたりの短いことばのやり取りに、
万意がこめられている
と感じました。
栗山さんは、「最後はお前で勝つんだ」と言っていたそうですが、
いやいやどうして、
胸のうちは、
いろいろいろいろ、
また、
さまざまなことが脳裏を駆け巡り、
葛藤が激しく渦巻いていただろうと想像します。
太宰治の「走れメロス」を初めて読んだときの感動がよみがえりました。
信と疑は地つづきで、
くっきりと境い目があるわけではありません。
日ハム時代からいっしょで、
こんかいコーチを務めた人に、
ぽつり
「もういちど監督をやってくれと、おカネを積まれても、やらない」
と栗山さんが漏らした、
そのエピソードをコーチがテレビで語っていましたが、
然もありなん。
やせ細るほど身を粉にし、
考えに考え抜いたうえでの判断と選択が、
「思い切っていってこい」
のことばになり、
それが最後のシーンを演出し、
奇跡的な勝利につながったのだと思います。

 

・花曇り大岡川に小舟揺れ  野衾

 

こころの暗がり

 

私たちの心には、私たち自身には見ることの出来ない薄暗がりの領域があります。
才能や弱さ、野心や抱負、動機、意欲など、
自分について多くのことを知っていても、
私たち自身の大部分は意識の陰に潜んでいます。
これは非常によいことです。
私たちのある部分は、
常に私たち自身から隠されていることでしょう。
他の人々、
ことに愛してくれる人々は、
私たちの薄暗がりの領域をよく見ることが出来ます。
私たちが他の人々にどう知られ、
どう理解されているかは、
私たちが自分をどう見たり理解しているかとは異なります。
私たちは、
自分の存在が友人たちの人生にとってどんな意味をもっているのか、
十分に知り尽くすことはありません。
それは恵みです。
すなわちそれは、
謙虚さへと招くばかりではなく、
愛してくれる人々に対する深い信頼へと私たちを招く恵みです。
真の友情が生まれるのは、
私たちの心の薄暗がりの部分においてなのです。
(ヘンリ・J・M・ナウエン[著]嶋本操[監修]河田正雄[訳]
『改訂版 今日のパン、明日の糧』聖公会出版、2015年、p.122)

 

じぶんのこころの暗がりを知り尽くすことができない、
そのことの意味、
とくに友情との関係についての
ナウエンさんのことばは胸に沁みます。
渡邊二郎さんの『ハイデッガーの存在思想』を読んだばかりですので、
にんげんのこころだけでなく、
存在の「顕現的秘匿」性との類比で、
顕現しつつ匿れる存在への思い、連想ももたげてきます。
隠れていて見えないものがあるのだ
ということは、
悲観すべきことではなく、
むしろ、
謙虚さと深い信頼へつながるとの見方は、
こころを明るくし、
ひらかせてくれます。

 

・熱湯を捨てるシンクの春のバコッ  野衾

 

キャンセルのわけ

 

先週水曜日、朝早く、鍼灸院に電話がかかってきました。
「はい。A鍼灸院です」
「○○です。おはようございます。あのー」
「はい。どうしましたか?」
「きょうの予約のことなんですけど、キャンセルしたいと思いまして」
「はい。いいですよ」
「すみません。WBCの決勝戦を観なければいけませんので…」
「あはははは。そうですよね。分かりました。わたしの分も応援して下さい」
「はい。そうします。ありがとうございます」
さすが、先生。
話が分かる。
いままでほとんど野球を観なかった○○さんですが、
WBCがきっかけとなって、
すっかり野球ファンになりました。
こういうひと、多いだろうなぁ。

 

・しめやかに花を散らさぬ小糠雨  野衾

 

ギリシアの神々

 

ギリシャ人は事物の根柢に、それが人間に幸を意味しようと不幸を意味しようと、
そんなことにはこだわりなく、
形相すがたをもったもの、美しきもの、永遠に喜ばしきものを探し求め、
そしてそれを見出したのであったが、
そのとき問題であったのは願望でも意志でもなく、
事物の存在についての生きた知(「知」に圏点)であった
のである。
それゆえにこそギリシャ人に対して
――そして全人類のうちひとりギリシャ人に対してのみ――
オリュンポスの神々が現われたのである。
オリュンポスの神神の至福な安楽のなかに全存在の根源的に神聖な秘密が現われている。
神々が「安楽のうちに生を送る者」
であることは、
彼らの作用と活動とが一切の事物にいき亘っていることと矛盾しない。
それは生存ダーザインの根源の深淵においては、
すべてが軽やかで、静寂で、
喜ばしいにもかかわらず、
そのことによって生存の重圧が少しも軽減しないことと軌を一にしている。
だが生存は
その一切の苦難、悲哀、破滅をくるめて永遠なるもののうちに、
つまり神々のうちに納められている。
「そして、一切の葛藤、一切の苦闘も、主なる神々のうちにおいては永遠の静寂である。」
(ゲーテ)
(ワルター・フリードリヒ・オットー[著]辻村誠三[訳]
『神話と宗教 古代ギリシャ宗教の精神』筑摩叢書、1966年、pp.105-6)

 

この本を読んでいると、とくに、引用した箇所をくり返し読んでいるうちに、
これって、
W・F・オットーでなく、
ハイデガーが書いているのでは、
という気になってきます。
存在の「顕現的秘匿」性をパラフレーズすると、
こんな言い方にもなるか、
と。
そして、
人間と神々の決定的な違いは何か、
といえば、
それは、
人間が死すべきものであるのに、
神々は死なない、
ということ。
ゲーテが「美」について、「根源的現象」であると喝破したこととも
ひびいているようです。

 

・ながむればものみな黙し霞むかな  野衾

 

美しいと感じるとき

 

われわれが自然に見入るとき、いたるところ、どんなに微小なもののなかにも、
形相すがたがわれわれにむかって喜ばしい光輝を放ちかけている。
われわれ人間の生活もまた美の本質的な意味をわれわれに悟らせようと働きかけている。
われわれ自身、
美しい心とか美しい行為とかいった言葉を使い、
それでもってたんに良き心、良き行為といった場合以上のものを意味している。
自然を欺くことはできない。
行為と心との真の高邁さは身振りの美しさに現われる。
これは意識的に真似のできるものではなく、
迎合的な動作のもつ外面的な魅力とは容易に区別できる。
献身的な親切、祝福、愛情のこもった理解、奥床しさ、乙女の清純さ、
こうしたことのこめられた自然な身振りは、
我欲、狭量、吝嗇りんしょく、悪意、暴力等々の表出と身振りにひき比べなんと美しい
ことだろうか。
善が真正なものであるかぎり、
また魂が神の庇護の下にあるかぎり、
それらはいつもその真理を美としてわれわれに語りかけてくる。
苦悩に襲われた人の顔でさえ、
苦悩が人間を放埓に、卑小に、陰鬱に、邪悪にする
ことなく、
あらゆる重圧にもかかわらず、
永遠なるものの息吹によってその人間に不思議な高揚をもたらすかぎり、
その顔はいとも美しいものとなる。
(ワルター・フリードリヒ・オットー[著]辻村誠三[訳]
『神話と宗教 古代ギリシャ宗教の精神』筑摩叢書、1966年、pp.104-5)

 

WBCの決勝でアメリカを制し、日本チームが優勝しました。
インターネットを通じ、
いろいろな情報を知ることができ、
テレビで見た映像とあわせ、いろいろ考えさせられます。
お笑い芸人・ナイツの塙さんは、
野球通としても名がとおっているそうですが、
彼が、
佐々木朗希選手が所属した高校時代のチームの監督に触れたことを知り、
なるほどと思いました。
当時、
地方大会の決勝戦で佐々木に投げさせなかった監督の采配に対して批判があったことは、
わたしも記憶していますが、
塙さんは、
あのことも、
今回の大舞台で佐々木選手が活躍したことにつながっている、
そういう趣旨の話をしたようです。
あれも、これも、
つながって、
選手たちのあの表情になっているのかと。
決勝の九回表、
大谷の球を三振したトラウトの表情も忘れられません。

 

・水溜まりむかしの春の野道かな  野衾