どの文も新しい

 

本は、一度読んだら終り、という場合が圧倒的に多いのですが、
何度も何度も、
ちいさい子どもが、
好きな絵本をくり返し話者にせがむように、
何度もくり返し読む、読みたくなる本があります。
本というより、
本のなかの文かもしれません。
数は多くないけれど、
そういう本をいくつか持って読んでいるうちに、ハッと気づいた。
それは、「どの文も新しい」ということ。
『論語』でいえば、
「逝く者は斯くの如きか、昼夜を舎《お》かず」または「舎《す》てず」
「知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ」
あるいは「文質彬彬」
などは、
五年前と今年では明らかにちがい、
極端な話をすれば、
きのう読んだのと、きょう読むのとでは、ちょっとちがう、
まるで、
くり返しの多い年老いた親の話を聴くような具合で、
落ち着いた味わいを超え、
抜き差しならなく緊張し集中し、
わたしにとっての意味と位相がちがってきていると感じられます。
『聖書』「コリントの信徒への手紙 二」第三章六節に、
「文字は殺し、霊は生かします」
がある。
すこし前の口語訳聖書では、
「文字は人を殺し、霊は人を生かす」
印字された文字は、
ただの黒い線、真っ直ぐな線、また曲がった線、しるしでしかない。
辞書を引くと意味が書いてありますから、意味を理解し、
いったんは落ち着く。
ところが、
何度も読んでいるうちに、
辞書的な意味を超え、
きょう、この瞬間のわたしに語りかけていることばと感じられ、緊張し、また謹聴する。
霊が働き、文字が文になる、
そういうふうに感じ始めた感興をことばにすると、
まさに「文字は殺し、霊は生かします」
ふるい本だけでなく、新しい本の文もそうかもしれない。
文字が霊にふれ、
文として立ち上がってくる、
そんなイメージをこのごろ持ちます。

 

・野良猫の子の潜みをりU字溝  野衾