ある想像

 

電車のなかで読むのは文庫本と決めており、
いまは、岩波文庫『文選』の第二冊。
そのなかに、
王粲(177-217)という詩人の「七哀詩二首 其の一、其の二」が収録されている。
後漢末の初平四年(193)、王粲は長安の動乱を避けて荊州の襄陽に赴く。
「其の一」は、長安を発つ際、
戦乱による国の荒廃ぶりを目のあたりにして湧き起こる悲しみをうたう。
と、解説にある。
ところで目をみはったのは、
「其の一」の八句目から十二句目。

 

白骨 平原を蔽う

路に飢えたる婦人有り

子を抱きて草間に棄つ

顧みて号泣の声を聞くも

涕を揮いて独り還らず

 

この箇所に対応する日本語訳はといえば、
「ただ白骨が平原を埋め尽くす。
路傍には飢えた一人の婦人、抱いていた子を草むらに捨てる。
泣き叫ぶ声にふりかえるが、涙を払い、もどろうともせず一人去ってゆく。」
わたしはすぐに松尾芭蕉『野ざらし紀行』冒頭、
有名な富士川の場面、捨て子にかんする散文描写と俳句を思った。
「猿を聞人 捨子に秋の風いかに」
この箇所について、
リアルな話なのか、フィクションなのか、
さまざまに議論がなされてきたことは承知していたが、
いずれにしても、
わたしは腑に落ちなかった。
リアルな話ならば、
捨て子を詠んで去っていく風流に疑問が湧き、
フィクションだとすれば、
どうしてそんな虚構をこしらえたのか理解できなかった。
が、
王粲の詩を読み、
これを下敷きにしていたとすれば納得がいく。
杜甫をこころの師としていた芭蕉は、
杜甫が愛読していた『文選』のことを知っていて、
だけでなく、
おそらく、
読んでもいただろう。
『文選』は古く日本に入ってきており、
『白氏文集』と同様によく読まれていたらしい。
山本健吉は『源氏物語』「手習」における浮舟の歌とのひびき合いを記しているが、
それもあるかもしれないけれど、
わたしは、
王粲の詩とのひびき合いにさらに深いものを感じる。
王粲のこの詩には猴猿(こうえん。「猴」も猿)が登場するが、
中国の詩では、
哀愁を誘うものとして猿の鳴き声が詠われるそうで、
「七哀詩二首」はその早い例だという。
「野ざらし紀行」とのひびき合いはここからも感得できる。
芭蕉の旅は、
空間の移動だけでなく、
時間の旅でもあったことが分かる。

 

・見上ぐ子の雨を拭きとる傘の母  野衾