土曜日から日曜日にかけ秋田に帰省しました。
さむさが苦手なわたしですが、二日間とも、さほど寒くなく、しのぎやすい
ふるさとへの旅になりました。
いつも新幹線を利用するのですが、
新幹線のたのしみのひとつに、
JR東日本発行の新幹線車内サービス誌『トランヴェール』があります。
座席シートの背中のポケットに入っています。
往きの土曜日は、
ちょうど三月一日でしたので、
三月号を初日に手にすることになり、よけい、旅ごころを誘われます。
巻頭のエッセイは柚月裕子さん。
タイトルは「春色いろいろ」。
知人と旅をした思い出がつづられていました。
桜のピンクだけでなく、
ひとによって、
ほかの色をイメージすることもある。
春色いろいろ。
あるかたが、じぶんにとって春の色といえば、
白と茶と青だと。
雪国育ちなので、残雪の白、雪が解けだし土が見えてくる、その茶色、
それと空の青。
ああ、わたしもおんなじ、と思いました。
さらにいえば、茶色の土は、
だんだん乾いて、白茶けた色に変っていき、
そうなると、
自転車を思い、キャッチボールを思い、化石と土器の森を思い、
なにして遊ぼうのこころがもたげてきて、
わくわくしてくるのです。
そういう春がまためぐってきます。
・春風や馬糞粉々宙に舞ふ 野衾