読みかけの本がつねに数冊ありまして。
飽き性なんですかね。
一冊読むのにある程度の時間がかかりますけど、そのあいだに、
興味がほかへ移ってしまい、
いま読んでいる本を読み終える前に、
どうしてもそっちを読みたくなる。
で、読み始める。
読んでいるうちに、さいしょのつよい興味がだんだん薄れ、
へいじょうなこころに戻っていく。
と、
読み終わらぬうちに、また別の本が読みたくなる。
あたらしい本を手に取る。
それを繰り返しているうちに、どんどん読みかけの本がふえる。
アウエルバッハさんの『ミメーシス』は、
そういうたぐいの本。
下巻の途中でやめていたのを手に取り、
なんとかこんどは読み終えそう。
彼女の生活の愚かしさ、未熟さ、混乱、
彼女をとりかこんでいるこの世の生活のみすぼらしさ、
(「あらゆる生活の苦しみが皿にもって出されたみたいだった」)
を、
はだかにしてみせるフローベールの言葉は、
ほんとうの悲劇の言葉ではないし、
作者も読者も、
ほんとうの悲劇の主人公のように、エンマと一体感をもつことはない。
彼女はいつも作者と読者から、
吟味され、さばかれ、彼女の生活している世界もろとも、
断罪されている。
しかしまたエンマは喜劇の主人公でもない。
絶対にそうではない。
喜劇の主人公となるには、
彼女はあまりにも運命のもつれにかたく捉えられている。
フローベールは決して心理解剖をしないで、
ただ事実そのものに語らせているだけなのではあるが。
フローベールは、
特にバルザックやスタンダールも含めて、
従来の実生活にたいする態度や様式の水準とは、全くちがったものを発見した。
これをひと言でいえば、
「即物的な厳粛さ」と称してよいであろう。
文学作品の様式を示す言葉としては、
おかしいかもしれない。
「即物的な厳粛さ」とは、
不感無覚の立場で、あるいは少なくとも感動をつゆもらすことなく、
人間生活のもつれや情熱の深みに、分けいろうとする態度であって、
芸術家よりもむしろ宗教家や、教師、
あるいは心理学者に期待されるものである。
だが直接われわれに役立つ効果を求める宗教家や、教師や、心理学者の要求は、
フローベールの心から遠い。
彼がこのような態度をとることによって目指したものは、
「さけびでもなく、痙攣でもなく、思考の眼を固定すること」、
つまり言葉によって
観察の対象となっているものの真実を語らせること
であった。
(E・アウエルバッハ[著]篠田一士・川村二郎[訳]
『ミメーシス ヨーロッパ文学における現実描写 下』筑摩叢書、
1967年、p.246)
わたしが読んでいるのは1967年発行の筑摩叢書のものですが、
その後、ちくま学芸文庫に入ったようです。
需要があるのかな。
フローベールさんの『ボヴァリー夫人』にかんするこの箇所を読むと、
サルトルさんがあの浩瀚な『家の馬鹿息子』を書いたのも分かる
ような気がしてきます。
・薄闇をさらに濃くして虫の声 野衾