時間の写真家

 

きょうで10月も終り。あしたから11月。はやい! はやいなぁ。
隔週で床屋に行っているのに、
毎週行っている気がするものなぁ。
ますます早く感じられるようになっていくのかな。
時間はふしぎです。
さて、
11月3日(日)朝8時25分からNHK総合テレビ「Dearにっぽん」にて、
石巻出身の写真家・橋本照嵩さん
が取り上げられます。
「思い出が帰るとき 〜石巻 タイムトラベル写真展〜」
コチラです。
橋本さんは、
1996年から2009年にかけての14年間、
子どもたち向けの写真教室をひらいてきましたが、
ことしの夏、
ながく保管してきた1100枚あまりを展示し、
撮影した本人に返すことにしました。
(ここが、なんとも橋本さんらしいなぁ、と思います)
その模様をNHKが番組にした。
ちょっとまえにNHKのニュースで取り上げられましたが、
こんかいは25分の長尺の番組。
春風社からは、
『北上川』『石巻 2011.3.27-2014.5.29』を上梓している写真家ですが、
『瞽女(ごぜ)』をふくめ、
橋本さんは、時間を撮る写真家といえそうです。
ぜひご覧ください。

 

・塵払ひ世迷ひ払ひ秋の風  野衾

 

ゲーテさんの「毒」

 

本を読まなかった少年が漱石さんの『こゝろ』をきっかけに
本を読むようになって、
ほどなく読んだものの一冊に『若きウェルテルの悩み』
がありました。
半世紀まえのことでもあり、
はなしはほとんど忘れていますけど、
強烈な印象を抱きつつ、どきどきしながら読んだ記憶があります。
「毒」といってもいいかもしれません。

 

訳者が十代のころ、はじめてゲーテの作品に触れて深い感動を覚え、
ゲーテに触れることは高い喜びであり、
ゲーテを人生の師としたいと、
誇りをもって自分に言い聞かせたあのときの熱い思いは、
たしかに本書をつらぬく精神の一部であったと思う。
しかし本書のそのような美点は同時に危険な「毒」でもある。
かつて森鷗外がビルショフスキのゲーテ伝を各種伝記のうちで
「もっとも便宜に纏まったもの」として愛読し、
これをいわば底本として用いながら彼のゲーテ伝(『ギヨオテ傳』一九一三年)
を書いて以来、
わが国の初期のゲーテ受容は
とりわけビルショフスキの恩恵をこうむると同時に、
ゲーテは讃美されるべき師表的存在だという固定観念を植えつける「毒」
をも吸い込んだのである。
今日、そうしたゲーテ観に対する反省から、
当時の時代背景、社会史などをも含めた「ありのままのゲーテ」
への接近が、
ゲーテに対する「敬意」をこめて試みられているのは
けだし当然の趨勢というべきであるが、
そういう傾向のいわば出発点としてのビルショフスキのゲーテ伝は
いま一度省みられる必要がありはしないであろうか。
本書の利用価値を高からしめているかずかずの美点とともに、
このような視点からも本訳書が広く読者に利用されることを願ってやまない。
(アルベルト・ビルショフスキ[著]高橋義孝・佐藤正樹[訳]
『ゲーテ その生涯と作品』
岩波書店、1996年、p.1231)

 

訳者後記にあることばを、しみじみ読み、
失敗も過ちもあった、じぶんの来し方を思い返さずにいられない。
また「毒」と一見関係がなさそうにみえる、
ゲーテさん描くところの自然の描写は、
わたしの隣町出身で、
ゲーテ研究者として名を成した木村謹治先生が幼いころ目にしていたはずの
風土とふかく重なっていくようです。
木村先生は、
空を行く雲を怖がる少年だったとか。

 

・秋の日を時に重ねて老いるかな  野衾

 

理性の限界を知る理性

 

大学生のときにお世話になった嶋田隆先生が、
なにかの折に口にされ、
それがなんの折だったかすっかり忘れてしまいましたが口にされた
『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』
を、
ようやく読み始めました。
主人公ヴィルヘルム・マイスターのヴィルヘルム
は、
英語だとウイリアム・シェークスピアのウイリアム。
ゲーテさんが、
いかにシェークスピアさんをリスペクトしていたかが分かります。
また主人公が演劇人を目指すという設定は、
シェークスピアさんのことが念頭にあったことが、
その理由の一つか、とも考えられます。
ただいま、
岩波文庫の二冊目ですが、
なにによらず、ゲーテさんのものを読んで、感銘を受けるのは、
理性を超えたところにあるもの、
その世界へのまなざしです。
理性のもっともすぐれているところは、
理性の限界をわきまえていることにあると思われますが、
ゲーテさんは、
いつもそのことを思い出させてくれます。

 

真実と自然らしさという同じ基礎から出発しながら、
異なる方向をたどって、
ゲーテは社会主義運動の原型であるサン・シモン主義に反対する。
ゲーテは合理主義的な一面性、
なにごとも自分が指導者にならなければ気が済まない態度、
人間生活における
予見しがたいデモーニッシュなものの意義に対する完全な無理解
を断罪する。
人間生活は物差しのようなもので厳密に測れる
ものではない。
一回かぎりの、偉大な、深いものこそ、
神に由来する秘密めいた性格をもち、
生命を創造する要素にほかならないのである。
(アルベルト・ビルショフスキ[著]高橋義孝・佐藤正樹[訳]
『ゲーテ その生涯と作品』
岩波書店、1996年、p.1212)

 

・秋光や見慣れし色も思い出も  野衾

 

ラムネ菓子みたいな

 

おーなり由子さんの『ひらがな暦 三六六日の絵ことば歳時記』
について何度か書きましたが、
きょうも。
きのう十月二十七日は「ラムネ菓子」
というタイトルでした。
文章に、
かわいいラムネ菓子の瓶の絵が添えられています。
頁の下4分の1ぐらいのところに、
おまけのように小さい字の短い文とイラストがあり、
子どものとき、
おまけが楽しみで、
本体よりもおまけ目当てで商品を買っていたときのことを思い出します。
十月二十七日のそこに、
こんなことが書かれていました。
「ラムネ菓子がとても好き。
ラムネ菓子みたいな作品を書きたいと思うぐらいに。」
ああ、そうか。
なるほどなるほど。たしかになー。
おーなりさんの文も絵も、
あのしゅわしゅわのラムネ菓子にとても似ている気がします。
そうか。
ラムネ菓子か。
というわけで、
おーなりさんの文にあった島田製菓の瓶入りのラムネ菓子
をさっそく注文。
きょう、会社に届くはず。

 

・ギンガギガの萱原銀色の鹿  野衾

 

ゲーテさんの詩と真実

 

ビルショフスキさんの『ゲーテ その生涯と作品』を読み終えました。
朝、サイフォンでコーヒーを淹れるすきま時間に
ちょっとずつ読み始めましたが、
だんだんおもしろくなってくるにつれ、
加速するように頁がすすみ、
ようやく。
ゲーテさんの一生が、隣人の生涯とも思えてきます。
わたしの生まれた隣町・五城目町の出身で、
ゲーテ研究家として名を成した木村謹治先生がいます。
母校・秋田高校の先輩でもあります。
そうと知らずにわたしは大学生時代に、
木村先生と相良守峯先生が編まれた独和辞典をつかっていたのですが、
ずっと後になってそのことを知りました。

 

ランス「ロマン派」が
ドイツにおける同名の運動以上にゲーテの忌み嫌うところとなったのは
当然のことだが、
ただフランスの運動をドイツのそれと絶対に同一視してはならない
――フランス「ロマン派」は、
精神史的にみればドイツ後期ロマン派に、
しかし大部分は「青年ドイツ派」に相当するものであり、
著しく主観主義的な現実文学である。
ゲーテはヴィクトル・ユゴーの偉大な小説『パリのノートル・ダーム』を
ひじょうに鋭く評して、
「いわば絶望の文学であり、ここからはしだいにすべての真実、
美的なものがおのずと締め出されていく」と述べた。
彼はこの作品の第二部を読むことを拒んだ。
「高齢になるまで自然な感覚を失わぬよう努めてきた人間に、
このようないとわしいものとかかわり合わねばならないいわれが、
いったいどこにあるのか。」
一方、
バルザックには卓越した精神を見て取り、
一八三一年秋には最大級の関心をもって『あら皮』を読みふけっている。
ただこの作品から「国民の根本的腐敗」を読み取り、
この腐敗は
「今、読み書きのできない当局が、
いつか国民をできうるかぎり再建しなければ、しだいにふかく進行して
いくであろう」と言っている。
要するにゲーテの目には、
「ロマン派」の詩的表明から推して、
フランス国民にあっては真実と自然らしさという基礎が脅かされている
ように映ったのである。
(アルベルト・ビルショフスキ[著]高橋義孝・佐藤正樹[訳]
『ゲーテ その生涯と作品』岩波書店、1996年、pp.1211-1212)

 

ゲーテさんの自伝に『詩と真実』がありますけれど、
日本語でいうところの「真理」でなく「真実」がだいじだったのかな、
と思います。それと自然。

 

・日を浴びて白くなりゆく薄原  野衾

 

つねこセンセー

 

中学生のときにお世話になった先生につねこセンセーがいます。
苗字で呼ばずに、なぜか名前で呼んでいた。
音楽の先生でした。
どこかで「イマジン」の楽譜を入手し、
つねこセンセーに持っていきピアノで弾いてもらった
ことがあったっけ。
なつかしい思い出です。
漢字で書くと恒子センセー。
同じ字、同じ読みの著者の本がでていて、
つねこセンセーを思い出しながら、
読み終えました。

 

世間では孤独死した人がいると、
やれ「可哀想」だとか「みじめだ」とかまわりの人が大騒ぎしてますが、
私はぜんぜんそんなふうに思いません。
私自身は、孤独死大いに結構やと思ってます。
なぜかというと、
孤独死するってことは、
誰にも迷惑かけずに死んだってこと。
家族に介護の苦労もかけず、
病院で医療費も使わず、一人でさっさと死んでいく。
こんなに立派で、スッキリした死に方は他にないのと違うやろか。
(中村恒子[著]奥田弘美[聞き書き]
『心に折り合いをつけて うまいことやる習慣』
すばる舎、2018年、p.181)

 

ちょっと目から鱗が落ちるような思いをしました。
孤独死というのは、だいたい悲観的、否定的
なニュアンスで取り上げられることが多いからです。
引用した箇所だけだと、
つよがっているようにも受け取られかねませんが、
奥田さんのていねいな聞き書きによって、
恒子先生の来し方を知り、
その都度の判断と生き方を読むと、ふかく納得するところがあります。
中村恒子さんは1929年生まれ。精神科のお医者さん。
奥田さんは内科のお医者さんだったそうですが、
恒子先生との出会いをきっかけに精神科に転科されたとのこと。

 

・田舎家の古びの卓や菊膾  野衾

 

一日一頁

 

一日に一頁だけ読む本が数冊ありまして、たとえていうなら、
親や友だちや近所の人に、
「おはようございます」「こんにちは」
と、あいさつするような感じでしょうか。
一年で終る本もあれば、
十年ちかく、
まいにちあいさつする本もあります。
ことしは七月から
おーなり由子さんの『ひらがな暦 三六六日の絵ことば歳時記』
が加わりました。
「ひらがな暦」の「暦」に「ごよみ」
とルビが振られています。

 

夜の露天風呂。湯気が夜の色にかさなって白くゆれている。
ぼんやりとしたあかりのそばを流れるお湯の音を聞いていたら、
女の人がはいってきた。
うちの母親と同じくらいの年かな、と思っていたら
「天気、あしたもいいみたいですよ」
と、話しかけられた。
「星、いっぱいでてますもんね」
と、お湯の中からいっしょに夜の空を見あげる。
わたしのことを、
お嫁にいった娘と同じくらいだと言い、
住んでるところを聞いてみると、実家のそばだったので、
じゃあ、あそこで、買い物?
などと、話に花がさく。
声のすきまを流れていくお湯の音。
頭に巻いたタオルの先から、しずくがこぼれて、
夜がふかくなっていきました。
(おーなり由子[著]『ひらがな暦 三六六日の絵ことば歳時記』
新潮社、2006年、p.332)

 

文章はもちろんですが、絵も、おーなり由子さん。
由子さんは「ゆうこ」さん。
天はアンカットで、さわれば、ぎざぎざの紙の風合いをたのしめます。
ていねいにつくられた本だと思います。
引用したのは、十月十八日のもの。
タイトルは「湯の音」。

 

・吾の秋刀魚となりの秋刀魚より大きい  野衾