スポーツっていいなぁ

 

すごかったですねー。
朝の八時から正午ごろまで、ハラハラドキドキの連続。
見ているだけなのに、
くたびれた。
試合後、翔平さんは
「こころが折れそうなときもありましたが、……」とコメントしていましたが、
エライと思いました。
折れなかったんですから。
テレビで試合を見ながら、
「あ˝あ˝あ˝!!」って、つい口に出てしまい、
こころが折れそうになり、
同点のあと、
すぐにまた二点を取られたときは、正直、ちょっと折れた。
そして、
9回裏の村上の一打。
今度は、
「え˝え˝え˝え˝っ!!」
ついに、ついに、やってくれた。
ダイヤモンドを一周し、戻ってきた村上を迎えたチームの仲間に交り、
栗山監督もいて、
村上が監督に抱きついたシーンには、
胸が熱くなりました。
よくぞ、
代打を起用せず、村上で通した、その監督のこころを想像したら、
ぐっとこみあげてくるものが。
スポーツっていいなぁ、
と、
改めて思いました。
感情がアップダウンしつつ、
わたしはわたしで、
予定している対談や、仕事上のプレゼンのことがあたまにあったせいか、
ピッチャーの投げる一球一球が「ことば」と感じられ、
直球、変化球、
どこへ、どれくらいの速さで投げ込むのか、
一瞬の判断が「ことば」のやり取りに、
「似ている」
を通り越して「おんなじ」であるなぁと。
バッターならバッター、
相手のどんな「ことば」をえらび、
打ち返すのか。
スルーしていい「ことば」は見逃して、でも、見逃してばかりだと三振するし。
解説者がよく「球ひとつ分、外角に外れていましたね」
とか言いますが、
「ことば」もおんなじ。
相手が投げてきた、外角に外れている球は、あえて打ちに行かない。
いろいろいろいろ、考えさせられ、感じもし、
スポーツっていいなぁと。

 

・朝桜ふるさとの野の道の水  野衾

 

A-Musik

 

時代はどんどん移り変り、
音楽を聴くかたちも、いろいろと様がわりしまして、
このごろは、
CDも売れなくなっているようです。
わたしはいまだに、
CDによって聴くことが多いのですが、
さらにその前はいえば、
レコードでした。
レコードプレーヤーを廃棄して以来、聴くための機械がないにもかかわらず、
一枚だけ、
レコードを持っています。
それが下の写真。
聴かなくても、
最初に聴いたときの、
またその後何度もくり返し聴いていたときの、
衝撃と興奮を忘れることができず、
ジャケットを見るだけで、
よみがえってきます。
なので、
売らずに、廃棄もせずに、とってあります。
革命や革命的な歌を集めたレコードで、
ケースの中に、
収録曲に関して詳しく説明したパンフレットが入っている。
フリージャズ、ロック、パンク、現代音楽をミックスしたような音は、
一曲目から度肝を抜かれます。
五曲目の「I Dance」には、
坂本龍一がピアノで参加しています。
あの坂本龍一、でしょうか?
もうひとつ。
このレコードで面白いのは、
ケース裏の下に小さく、
7ポイントぐらいの文字で書かれた文言。
曰く、
「このレコードを権利者の許諾なく、テープその他に録音・複製し、あるいは演奏することは、
われわれの歓迎するところです。」
いま薦めるかといえば、
ん~、
正直なところ、躊躇します。
が、
わたしがこれまで聴いてきた音楽を思い出そうとすれば、
このレコードを外すわけにはいきません。

 

・梅が香や万葉びとの住むところ  野衾

 

女児とキューピッド像

 

数日前のこと、
仕事帰り、
JR保土ヶ谷駅から国道一号線沿いを保土ヶ谷橋に向かっていましたら、
リュックを背負った小っちゃい女の子が、
おかあさんとでしょう、
わたしの前を歩いていました。
ほんとうに小っちゃく、
とことこ歩く姿に、つい目が行きました。
と、
とことことことこ、
歩いて、
とこ。
歩道横のスナックの入口に置いてある白いキューピッド像の前で立ち止まり、
(小っちゃい女の子は、キューピッド像より、若干背が低かった)
「ハズカチイ」と言い、
じぶんの口を手で抑えました。
それがなんとも可愛く、
可笑しかった。
こんなに小っちゃくても、
「裸であることは恥ずかしいこと」であるとの知識をすでに持っているのかと思ったら、
ちょっと感慨深いものがありました。
愛の神様であるキューピッドは、
ギリシア神話ではエロス。
昨年五月に刊行した宇多直久編訳の
『ユゴー詩アンソロジー 夏の雨・冬の大天使』
の冒頭で、
ユゴーの世界を二つに分けて解釈したJ=B・バレールの
「人間の側にあるのはエロス、自然の側にあるのは牧神パン」
の言葉を、
宇多さんは紹介しています。
編集しながら、
ユゴーも、
ギリシアの神々から、
自身のファンタジーのエキスを十分に吸収していることを、
改めて知りました。
この仕事をしていて、
日々の何気ない風景から、ある連想が働くこと、
これも、
静かではあるけれど、
大きな喜びの一つであります。

下の写真は、
今月刊行したばかりの
『インターフェイス・スピリチュアルケア 永遠と対話の根源へ』
の書影。
著者は小西達也さん。
表紙カバーに配したニアさんの版画、
それと副題、帯の背文字、
それぞれが、
ファンタジーとつながり、ファンタジーを感じさせ、
生きる喜びに重なります。

 

・霾にスーホの馬の駆けるかな  野衾

 

「存在」と「存在者」

 

ハイデッガーが実存に基づく存在の哲学としての彼の哲学の中核に据えている存在とは
実はこんなものである。
個々の存在者はたしかにある。
がしかしその存在者がある(「ある」に圏点)という、
そのある(存在、「ある」に圏点
とはどういうことなのか。
我々は目を丸くして探してもそういうものにはぶつからない。
存在はいわば無のように、
手探りし求め尋ねてゆくその先から姿を消してしまう。
がしかし、
存在と言う時、
何か存在者とは違う、
存在者が立ち現われ、生滅するその底にそれらを生起させる地平のようなものとして
たしかに存在しているものとして我々が考え、
了解していることもまた事実のようである。
こうした存在、
それは時に無と名指されたり、‹Sein›という文字に×印をつけて示されたり、
「四方形」の交錯する場と考えられたり、
「存在史」とされたり、
いろいろにハイデッガーでは言われるが、
それはあえて言い切るとすれば、
いわば万物の底にあってすべてを支える神のようなものであろう。
ハイデッガー自身はこのような言い方を極力避けてはいるが、
いろいろな言い廻しからほぼそう判定していいようである。
ともかく厳密に言い得ることは、
存在は存在者とは違うもの、
かといって全然別物ではない、
それと密接不可離にあるもの、そういうものである。
ハイデッガーはこの両者の差異を「存在論的差異」と呼んで重視し、
この差異を忘却してあたかも存在を存在者のように考える思考を「存在忘却」と呼び、
そういうものを厳しくいましめるのである。
或る意味でハイデッガーの哲学は
二〇世紀の今日が徹底した「存在忘却」の時代であることへの厳しい批判的対決
から生まれ出たものと言っていいであろう。
(『渡邊二郎著作集 第2巻 ハイデッガーⅡ』筑摩書房、2011年、p.630)

 

引用文中の「四方形」に註が施されており、
「「四方形」(das Geviert)とは、最近彼の言い出した思想で、
天と地、神々と死すべきものという四者が根源的な統一に於て、照りはえ、
相照応し合う世界のことである」
と説明されています。
「四方形」が、
いわばハイデッガーの世界観と言ってもいい
ように思います。
さて、
このブログで幾度か引用した渡邊二郎さんのこの本ですが、
むずかしいけれどおもしろい、
の代表格のような本でした。
ハイデッガーと格闘するようにして解説している、
と思われ、
単語は難しくても、
言い廻しは分かりやすく、
考えに考え、
それを考えることは、自分自身の生と時代の問題を根底において捉え、
日々の行為への促しにつながるのだという信念のようなもの
が、
熱く、静かに、
つたわってくるようでした。
そしてさらに、
勝手な想像を言えば、
ハイデッガーの「存在」と「存在者」、
また「存在忘却」には、
渡邊さんの言葉との関連からいって、
聖書とキリスト教の神への思慕のようなものがあるとも感じます。

 

・あたたかや縄文土器を古き丘  野衾

 

故郷喪失と存在の故郷

 

(=ハイデッガー)は、先ず、存在を根源としての故郷として捉え、
ここに還ってゆくことを帰郷と名づける。
そしてその帰郷は、
詩人がその旅路へと先ず出で立ち、
故郷の本質を詩作としてうたい出し、これを頽落せる人々に広め、
かくして全体的に人々を覚醒せしめるときに、
初めて可能になる。
故郷喪失が世界の運命となった今、
ハイデッガーは、ヘルダーリンとともに、故郷へ帰ろうとする詩人たろうとするのであろう。
世界の夜の只中に、聖なるものを見守る詩人とともに、
ハイデッガーもまた、失われし存在の真理を喚起すべく、
存在の牧人たろうと欲するのである。
それ故、
ここには、
存在の何たるかの暗示と、
詩人ないし思索家の使命とが読み取られ、
ヘルダーリンの詩作に仮託して、
ハイデッガー自身の存在の思想が盛り込まれている。
そればかりか、
ここには、
帰郷するためには、
一度故郷を離れて、
さすらいの旅を続けなければならないと説かれているところに、
存在の歴史の法則性さえも主張されているのである。
根源や故郷というものは、
一度それから離れ、
非根源的なものや迷いを通さなくては、
そこに還ってゆけないのである。
これは恰あたかも彼の存在史の思想に繋る。
彼によれば、
遠い原初が真に原初として根源的なものとして自覚され得るためには、
原初が蔽われ、迷いの歴史が生起し、その迷誤を深め、
そのことを通して、
根源へ還る帰郷の日が明けそめてゆかねばならないのである。
(『渡邊二郎著作集 第2巻 ハイデッガーⅡ』筑摩書房、2011年、pp.336-7)

 

「ヘルダーリンの詩作に仮託して」
という箇所に目が行きます。
生前親しくさせていただいた詩人の飯島耕一さんの詩にみちびかれるようにして、
河出書房新社からでている『ヘルダーリン全集』を
おもしろく読みましたので。
ヘルダーリンの書簡体小説に『ヒュペーリオン』
がありますが、
ヒュペーリオンは、
もともと、
ギリシア神話に登場する神の名前で
「高みを行く者」の意。
ところで、
渡邊さんのこの本には、
「フォアソクラティケル解釈と思索の本質」という章もありまして、
ハイデッガーの、
ソクラテス以前の哲学者、哲学への関心
についても解説されています。
「ソクラテス以前」がどこまで行くのか、
遡るのか、
それをつらつら、
空をゆく雲をぼんやり眺める具合で考えていました
ら、
ヒュペーリオンがそうであるように、
ギリシア神話の神々にまで、思索が及んでいるのではないか、
そんな気がしてきました。
「存在の牧人」という言い方から、
すぐに牧人パンを連想し、
自然を詠ったヴィクトル・ユーゴーの詩、
また、
ステファヌ・マラルメの詩『半獣神の午後』が思い浮かびます。

 

・春の日を烏左方へ鳩右方  野衾

 

不安と無

 

不安は恐怖とは違う。恐怖はその原因が一定であるが、不安は不定である。
「何となく気味が悪い」という表現の示すように、
人は何に対して不安なのか分らない。
不安においては、
存在者全体の遠ざかり(Wegrücken)が我々を圧迫するのである。
我々には支えがなくなる。
存在者の脱落(Entgleiten des Seienden)の中で、
この支えのなさが我々を襲う。
不安は、
なさ即ち無を顕示する。
不安は我々を浮動させる。
それは存在者全体を脱落させるから。
そうした存在者の只中で、
我々人間というこの存在者が、ともに脱落してゆくのである。
そこで
「何となく気味が悪い」のである。
不安が去った後で、
人はそのために不安を感じたところのものが本来何でもなかった即ち無だったのだ
と知る。
それ故、
不安の根本気分からこそ、
無は見つめられねばならないのである。
(『渡邊二郎著作集 第2巻 ハイデッガーⅡ』筑摩書房、2011年、p.58)

 

四十代の終りに左の鎖骨を骨折し、
それが治りかけたころ、
すべてのものが、遠ざかり、脱落し、よそよそしく感じられ、
「何となく気味が悪い」日がつづいて、医者を訪ね、紹介された心療内科を受診したら、
医師から、
パニック障害とうつ病の併発を告げられた。
最悪ではないけれど、
それほど軽いものではない、
とも言われた。
ながく重い日が、無限ループをなし、延々とつづくように思われた。
ある日、
重いからだに鞭打って、
晴天の日のもと、
桜木町の駅から会社に向かって歩いていたとき、
不意に、なみだが溢れ、
頬をつたわった。
どうしてしまったんだろう、
俺。
ハイデッガーを論じる渡邊二郎さんの上の文章に触れたとき、
あの日のことがまざまざと甦った。
無。
だったのだ。
経験を窓とし、経験の窓から世界を眺める、
と。
あれは、
不安に基づく無の世界だった。

 

・音立てて春の匂ひの目玉焼き  野衾

 

経験の窓から

 

日曜日の朝6時35分からは、「NHK俳句」の時間。
俳句好きのわたしは、
TBSの「プレバト」とともに、毎週、欠かさずに見ています。
きのうの選者は井上弘美さん。
いつものように入選九句が順に発表されていき、
六番目に、

 

野遊びや松葉相撲の勝ちは母

 

という句が紹介されました。
作者は、東京都の方。
この句を司会の武井壮さんが読み上げたあと、
すぐにつぎの入選句にいくかと思いきや、
武井さんが、短く、子どものころの思い出を語りました。
曰く、
子どもの頃、松葉相撲をよくやった。
松葉でそんな遊びができることを知ってからは、
どんな松葉だったら勝てるか、
いろいろ試してみるようになった。
遊びを知るまでは意識していなかったのに、
知ってからは、
松葉に目が行くようになり、
そうすると、
松葉だけでなく、
ほかの物も見え方が変ってくるというか、
そういう経験をしたことを思い出しました……。
おおむね、
そんな主旨だったと思います。
武井さんの話を聴きながら、
ハイデッガーの「存在」と「存在者」、
「存在の顕現的秘匿」という熟語があたまに浮かびました。
なぜなら、
ちょうど渡邊二郎さんの『ハイデッガーの存在思想』
を読み終えたばかりでしたので。
また、
渡邊さんの本には、
経験を窓として世界を見る、だったか、触れる、だったか、の言い方が
たしかあって、
そうすると、
本を読むのもひとつの経験ですから、
まさに、
経験を窓として、
武井さんの話を聴いたことになります。
本を読んでいると、
しばしばそういうことが起きます。
大げさにいえば、
日々の何気ない事や物が、
読んでいる本が地となることで、
いつもと違った光芒を放っているようにも感じられ、見入ってしまう。
おもしろいなあ、
と。
これまた、
読書の大きな喜びです。

 

・金兵衛の婆さんけふも野に遊ぶ  野衾