詩は世界を定義する

 

小学校で詩を習って以来、詩を、文学ジャンルの一つ、
ぐらいにしか考えてきませんでしたが、
イーリアス、アエネーイス、またこちらの、古事記、万葉集、古今和歌集、
お手本の詩経、杜甫などを読んできて
思うのは、
いまでこそ文学ジャンルの一つかもしれないけれど、
春になると蛙、うぐいす、
夏になると蟬、
秋になれば、
実際は鳴かないのに、蚯蚓が鳴くように、
にんげんがにんげんであるためには、詩をうたってきたのだろう、
ということ。
詩が有していた本来の意味、意義は、
文字の発明や科学技術の進歩などにより、
時代とともに細分化され、
希薄化、拡散したかもしれないけれど、
失われたわけではなく、
ひょっとしたら、
いわゆる詩よりも、いろいろに形を変え、今に至るまで残ってきたのではないか。
クラシック音楽をはじめ、ジャズやロックなど古今東西の音楽、
さまざまな歌、民謡、童謡、カラオケ、
ありがとう、こんにちは、いただきます、さようなら、
等々のあいさつだって。
ほとんど、
ことば本来のありように近く詩があった、
いやむしろ、
ことばは詩だった。詩がことばだった。
生きられる喜びの表現として、
ふかくこころの通ったコミュニケーションツールとして。
そんなふうな想念がもたげ始めたのは、
もともと詩は口承のものであり、
ということは、
記憶に深く関係していただろうということ。
字を読まなくても、読めなくても、字を知らなくたって、
記憶さえあれば。
記憶の力。
ばんばごだーぢ あーぢまれ。
意識しないでも記憶することはあるけれど、忘れぬように意識しようとすれば、
きたないものよりも、きれい、醜いものよりも、美しい
と感じられるものを凝視し、
ことばを短く、ならべ、そろえ、韻を踏む。
そのほうが覚えやすい。
記録しなくても、
たいせつなものを記憶によっていつでも呼び出し、
諳んじられる。
諳んじることで、だいじなことが確認でき、そこに喜びがある。
感動を伴う世界の定義。
そんな興味と関心をもちつつ、
これから『文心雕龍』『詩品』を読もうと思います。

 

・休日の勤め閑あり秋の蜘蛛  野衾

 

矢内原忠雄と新井奥邃

 

このごろの朝読は、矢内原忠雄の『土曜学校講義 五』の「ダンテ『神曲』Ⅰ」。
みすず書房から刊行されたは1969年
ですが、
講義そのもの(地獄篇、煉獄篇、天国篇の全体で94講)
は、
1942年4月から1944年12月まで。
戦時中のことです。
戦時下において、
つどう人びととともにダンテの『神曲』を読み、
講義していたというだけで凄いと思いますが、
語り口がなんとものびのびしており、
読んでいると、
戦時下であることを忘れてしまいそうになります。
さて、
わたしが注目したのは、
講義で用いている日本語訳。
矢内原は、
第一講で、日本語の全訳は、中山昌樹のものと山川丙三郎のものがあり、
山川訳の方がいいけれど、
山川訳は非常に少なくて購入が難しいだろうから、
便宜上中山訳を使う、
と語っている。
そういうことで講義は始まりますが、
矢内原は、ことあるごとに、しばしば山川訳を紹介しています。
戦後になって山川訳は岩波文庫に入りましたが、
岩波文庫には、
山川訳のもともとの版である警醒社版の巻頭にあった新井奥邃のことばが抜けている。
わたしの記憶違いでなければ、
岩波書店は、
岩波文庫に山川訳のダンテ『神曲』を入れる際、
作家の正宗白鳥の言を入れて外したのではなかったか。
ところで、
矢内原が講義のなかで盛んに引用する山川訳、
岩波文庫にはまだ入っていませんから、
矢内原が読んでいたのは、
奥邃のことばが巻頭に収録されている警醒社版とみて間違いないのではないか。
いまのところ、
講義のなかで奥邃に触れてはいませんが、
天国篇までは三巻ありますから、
どこかで新井奥邃の名前が出てくるかもしれません。
出てきたら、
このブログでそのことを報告したいと思います。
が、
仮に出て来なくても、
矢内原が警醒社版のダンテ『神曲』を読んでいたのはまず間違いないのだし、
だとすれば、
謹厳実直、
読み巧者の矢内原が奥邃のことばをいかに読んだか、
想像するだに楽しくなってきます。

 

・何かあるか何もない日の夜長かな  野衾

 

文と写真との距離

 

このブログの下にいつも写真を一枚掲載しています。
テキストと対応する写真かといえば、
そんなことはなくて、だいたい文章と関係のない写真がほとんど。
きのうも、
カマキリのことを書いたのに、
写真は、
仕事帰りに工事現場で見た電気の数字。
カマキリを撮った写真も、あることはありました。
が、
カマキリのことを書いて、カマキリの写真では芸が無いのでは、
というよりも、
じぶんでなんとなく楽しくなくて、
スマホで撮ったいくつかの写真から一枚選び、
ポチっと。
なんで楽しくないかといえば、
一日が、
カマキリを意識した時間もあったけど、
電気の数字に目が行った時間もあって、
たとえば、
カマキリが東だとすれば、電気の数字は西、
カマキリが万葉集だとすれば、電気の数字はカズオ・イシグロ、
カマキリが元気とすれば、電気の数字は消沈、
わたしは目をみはり、息をつめたり、深呼吸をしたり。
たとえば、
です。
一日は、
刻々変化する天気のようでもあるし、
ジェットコースターのようでもあり、
テキストと写真が近い時は、
気持ちが割と安定していて、
テキストと写真が離れ、どうしてその写真なの?と感じられる時は、
気持ちが激しく揺れて不安定、
いや、
同じ一日なのに、
空間的にはいつもと同じ移動しかしていないのに、
精神は知らない町を旅していた、
たとえば、
そんなようなことかな、
とも思います。

 

・華やぎて退け退け退けと野分かな  野衾

 

カマキリ

 

このごろカマキリをよく見ます。
カマキリは、漢字で書くと、蟷螂。とうろうとも読みます。
書き取り問題に出されたら、
ちょっと覚束ない。
家人は虫が嫌いで、なかでもカマキリは一二を争うぐらい嫌いらしく、
ギャーーーッ、と声を発し指差す先を見れば、
このごろは、だいたいカマキリ。
先日はベランダに登場。
そうとう大きい体格でしたが、
色から判断すると、
まだ若者のようで。
わたしが近づくと、蟷螂の斧よろしく、
また、
真空飛び膝蹴りで一世を風靡したキックボクシングの沢村忠よろしく、
脇を固めて向かってくる風情。
腹と長い首の境い目のところを摘まむと、
ものすごい力で振り向き、
ギザギザのついた斧でわたしの指をガッキと挟みましたから、
たまりません。
あわてて振りほどいたら、
バサと飛んで、フワリ。なかなかの運動神経。
ああ痛かった。

 

・予報士を裏切りて行く野分かな  野衾

 

時代のなかで読む

 

小学校の理科教室の黒板の上に、
黒黒と「真理探求」の文字が掲げられていたことを、
これまで書いたり、
口頭で話題にしたりしてきましたが、
「真理探求」の「探求」は、「探求」でなく「探究」だったかもしれません。
きっとそうだったでしょう。
確かめたい気持ちはありますが、
わたしが学んだ校舎はすでになく、
いまのところ確かめようがありません。
そのことをまた思い出したのは、
読み始めた矢内原忠雄の『土曜学校講義 5 ダンテ『神曲』Ⅰ』の文言のなかの
「真理」が浮き出て見えてきたからです。

 

この前は空襲があり、欠席した人がありますから、
初めに簡単に土曜学校の性質を話しておきます。
この前言ったことでありますが、私ども、今年はダンテを学ぶことにしました。
ダンテを学ぶことと、
ダンテによって真理を学ぶこととは違うことなのです。
私どもは何かによらなければ真理を学ぶことができません。
――何かによらなければ真理を学ぶに非常に不便です。
ですからダンテによって真理を学ぶことは大いに意味があり、かつ有益なことです。
ダンテによって真理を学ぶためにはダンテを知らなければなりません。
ダンテを知らずして
――ダンテについての知識をもたずして――
ダンテによって真理を学ぶことはできない。
しかしダンテについての知識をもつことは、必ずしも真理を学ぶとは言えないのです。
ダンテの深い精神を知れば、
それはダンテによって真理を学ぶことなのですが、
ダンテを外側で――外形的に知ることは、
ダンテによって真理を学ぶとは言えない。
本当の意味でダンテを知ったとは言えないのです。
ダンテ学とかシェイクスピア学とか、専門の研究があります。
そういう研究をしている人たちは微に入り細を穿ってダンテを研究します。
それはダンテによって真理を学ぶために大いに役に立つことですが、
しかし私どもがここで学ぼうとしているのは、
いわゆるダンテ学を学ぶのではありません。
私はダンテ学を教える資格もなし、知るところ極めて乏しいのです。
ただわれわれもダンテによって真理にふれることは、
――いやしくも真理を愛し、誠実な態度をもって真理を学ぼうとするものには――
それぞれの態度に応じてゆるされることなのです。
(矢内原忠雄[著]『土曜学校講義 5 ダンテ『神曲』Ⅰ』みすず書房、1969年、p.17)

 

矢内原忠雄は、キリスト教主義に根ざした言論が批判の対象となり、
東京大学教授の辞任を余儀なくされました。
辞職後、
1939年から自宅で土曜学校を開きましたが、
引用した講義が行われたのは、
1942年4月25日。
空襲うんぬんから、
きびしい時代のなかでの講義、読書会であったことが分かります。
本を読むのは、
寝転がってでもできる
(いまの中国で「寝そべり族」という若者の出現が注目されているのだとか)
ことですが、
時代から飛び出し、時代から遊離して、
読書をするわけにはいかない。
矢内原忠雄とそこに集う人びとが
戦時下においてダンテを読んだように、
ことばが、
ことばの本質が失われていく、
いまこの時代の状況下において本を読むしかありません。

 

・灯り消しとろりの闇に虫の声  野衾

 

コメディアンの覚悟

 

おととい土曜日、テレビを点けたら、
キングオブコント2021をやっており、見ていたら面白かったので、
きわめてわたくしごとながら、
ふだんのルールを破り、
就寝時刻を一時間も延長して最後まで、
見ました。
見てしまった、でなく。
優勝は空気階段。
決勝に進出した顔ぶれを見ると、すでに知っているチームもありましたが、
初めて見るチームも数組あり。
三時間ほど見ていて感じたのは、
時代は確実に変化しているということ。
また、
コロナのことは、
ネタの中には一切出てきませんでしたけれど、
これは想像ですが、
こんな時代において、なぜいまじぶんたちはお笑いをやっているのか、
やり続けていこうとしているのか、
お笑いってそもそも何なのか、
そういう問いを含みつつのコントが多かった気がします。
睡眠時間を一時間減らしても見る価値は十分。
というわけで、
元気に眠りに就くことができました。

 

寅さんで成功してからの渥美清と、雨の降る肌寒い日、ばったり地下鉄で会ったことを
今回、加筆してあります。
「これから松竹へ行くんだ」って言うから、
ぼくが
「松竹もタクシーくらい用意したってバチは当たらないだろうに」と応じたら、
うまい喩えををしました。
「おれみたいな役をやってるのは、車に乗ってちゃダメなんだ。
こうやってパチンコの玉みたいにのべつ《「のべつ」に傍点》くるくる動いてないと、
錆びついちゃうんだよ」。
びしりと、そう言いました。
彼だって、それまではタクシーに乗ってたんですよ。
寅さんの役のために、
意識して地下鉄に乗るようになったわけです。
こういうことも〈喜劇人としての覚悟〉ですよね。
(小林信彦[著]『決定版 日本の喜劇人』新潮社、2021年、p.551)

 

・寂しさも華やぎて在り土瓶蒸し  野衾

 

野〈や〉の23期目

 

弊社は、本日より23期目に入ります。
22期目は過去最高となる60点の書籍を刊行しました。
百パーセントではありませんが、
ほとんどが学術書です。
2019年に亡くなった日本文学者のドナルド・キーンさんは、
『百代の過客〈続〉』の序で、
「私の関心を最も惹いたものは、日記作者その人の声にほかならなかった」
と記していますが、
この言に準えていえば、
「私の関心を最も惹くものは、学術書を執筆する著者の声にほかならない」
ということになりそうです。
日記もそうですが、
学術書も、
すぐにこれと分かるような形では声を聞くことができません。
ところが、
精緻に記述された学術書を丹念に読んでいくと、
直接ではない、
木霊のようなエコーとして聴こえてくる
と感じられる瞬間が訪れます。
学術書を編集していて、
この瞬間の体験は、
ちょっと他と替えがたい。
それぞれの著者が一つのテーマを追いかけ、研究し、
その過程で思索したことを記述しているうちに、
著者それぞれの体験から発せられる声が学問の峰々に向かって発せられ、
それが、
原稿を精読しているうちに、
静かなエコーとして聴こえてくるのではないか、
そんな想像がもたげてきます。
それが聴こえてくるとき、
学問の営みを通じても、人とつながることができるのだ
という、
確信めいたものがふつふつと湧いてきます。
たとえば。
これまで弊社から、博士論文を書籍化された方が約100名おられますが、
その方々に、
書籍化の過程で考えたこと、
今後の展望について原稿をお願いしたところ、
50名ほどが寄せてくださいました。
これを一書にまとめ、
来春『わたしの学術書』として出版する予定です。
著者それぞれが今後を考えるための一里塚、
またこれから学問の世界で生きていこうとする方々への励ましと参考になればと願っています。
できれば、
シリーズ化することも考えています。
いま学問の世界において喫緊の課題は何か、
と問われれば、
端的に言って「総合化」ということになろうかと思います。
とくに人文系の学問を考えるとき、
学問研究をとりまく環境は決して望ましいとは言えないようですが、
そうであればあるほど、
学問をすることの根本にかえって、
その喜びを探り、記述することが大事ではないでしょうか。
学術書の編集者、出版社は、
その手伝いをさせていただくことに
大いなる喜びを感じます。
23期目もどうぞよろしくお願いいたします。

 

・国道沿い騒音の間の虫の声  野衾