時代のなかで読む

 

小学校の理科教室の黒板の上に、
黒黒と「真理探求」の文字が掲げられていたことを、
これまで書いたり、
口頭で話題にしたりしてきましたが、
「真理探求」の「探求」は、「探求」でなく「探究」だったかもしれません。
きっとそうだったでしょう。
確かめたい気持ちはありますが、
わたしが学んだ校舎はすでになく、
いまのところ確かめようがありません。
そのことをまた思い出したのは、
読み始めた矢内原忠雄の『土曜学校講義 5 ダンテ『神曲』Ⅰ』の文言のなかの
「真理」が浮き出て見えてきたからです。

 

この前は空襲があり、欠席した人がありますから、
初めに簡単に土曜学校の性質を話しておきます。
この前言ったことでありますが、私ども、今年はダンテを学ぶことにしました。
ダンテを学ぶことと、
ダンテによって真理を学ぶこととは違うことなのです。
私どもは何かによらなければ真理を学ぶことができません。
――何かによらなければ真理を学ぶに非常に不便です。
ですからダンテによって真理を学ぶことは大いに意味があり、かつ有益なことです。
ダンテによって真理を学ぶためにはダンテを知らなければなりません。
ダンテを知らずして
――ダンテについての知識をもたずして――
ダンテによって真理を学ぶことはできない。
しかしダンテについての知識をもつことは、必ずしも真理を学ぶとは言えないのです。
ダンテの深い精神を知れば、
それはダンテによって真理を学ぶことなのですが、
ダンテを外側で――外形的に知ることは、
ダンテによって真理を学ぶとは言えない。
本当の意味でダンテを知ったとは言えないのです。
ダンテ学とかシェイクスピア学とか、専門の研究があります。
そういう研究をしている人たちは微に入り細を穿ってダンテを研究します。
それはダンテによって真理を学ぶために大いに役に立つことですが、
しかし私どもがここで学ぼうとしているのは、
いわゆるダンテ学を学ぶのではありません。
私はダンテ学を教える資格もなし、知るところ極めて乏しいのです。
ただわれわれもダンテによって真理にふれることは、
――いやしくも真理を愛し、誠実な態度をもって真理を学ぼうとするものには――
それぞれの態度に応じてゆるされることなのです。
(矢内原忠雄[著]『土曜学校講義 5 ダンテ『神曲』Ⅰ』みすず書房、1969年、p.17)

 

矢内原忠雄は、キリスト教主義に根ざした言論が批判の対象となり、
東京大学教授の辞任を余儀なくされました。
辞職後、
1939年から自宅で土曜学校を開きましたが、
引用した講義が行われたのは、
1942年4月25日。
空襲うんぬんから、
きびしい時代のなかでの講義、読書会であったことが分かります。
本を読むのは、
寝転がってでもできる
(いまの中国で「寝そべり族」という若者の出現が注目されているのだとか)
ことですが、
時代から飛び出し、時代から遊離して、
読書をするわけにはいかない。
矢内原忠雄とそこに集う人びとが
戦時下においてダンテを読んだように、
ことばが、
ことばの本質が失われていく、
いまこの時代の状況下において本を読むしかありません。

 

・灯り消しとろりの闇に虫の声  野衾