意識・回想・経験

 

純粋な観念的感受は、
その発生の最初の様態にあっては、決して意識を含んでいないのである。
この点で、観念的であれ命題的であれ、
純粋な心的感受は、純粋な物的感受と類似している。
いずれの型の原初的感受も、或いは命題的感受も、その様々な提携者たちによってのみ、
その主体的形式を、意識で豊かにし得るのである。
意識が存在する時はいつも、
何か回想recollectionという要素が存在する。
それは、
無意識の薄暗い奥底から、より初期の諸相を呼び戻すrecall。
今からずっと以前に、
この真理は、
プラトンの想起reminiscence説において、主張された。
プラトンが、
純粋形相の超時的天空に由来する霊魂の中に生き残っている永遠の真理の閃きを
直かに思惟していた、ということは疑問の余地はない。
それは兎に角として、
一層広い意味で、意識は、それに先行する経験
――単なる所与として論ずるならば意識なしにも存在し得るのだが――
を照らすのである。
(A.N.ホワイトヘッド[著]/平林康之[訳]
『過程と実在 コスモロジーへの試論 2』みすず書房、1983年、p.357)

 

いわゆる哲学の本を読むときは、
ページがなかなか進まず、
最中に鏡を見たことがないので分かりませんが、
だいたいは、
おそらく眉間に皺を寄せて読んでいるのじゃないかと思います。
だったら読まなくてもいいじゃない。
そうなる。
でも。
だれかから、
なんでそんな難しい本を読むの?
と訊かれれば、
おそらくつぎのように答えることになりそうです。
用語、論旨がむずかしくてなかなか理解に及ばないこともあるけれど、
著者がじぶんのテーマと決めた問いを真剣に追いかける、
その真剣で真摯な思考の過程に寄り添って
こちらも考えてみる、
その体験が、
ほかのジャンルの本では味わえない愉楽をもたらすと感じられ、
ゆっくりでもページをめくることになる云々。
すると、
上で引用したような箇所に遭遇し、
目を上げ、
しばし瞑目するようにして「経験」の泉に意識を集中する、
そんな瞬間が訪れ、
ルーティンとなっている一つ一つの行為の底から
汲めども尽きぬ清水が湧いているような気がしてくるのです。

 

・鳥が行く関東平野梅雨入りかな  野衾

 

日記・歳時記・水田稲作

 

日本兵の日記は、もう一つ別な理由からも私を感動させた。
アメリカの軍人は、日記を付けることを固く禁じられていた。
敵の手に渡ることをおそれてのことである。
しかしこれは、アメリカ人には何等の苦痛も与えなかった。
どちらにしても、日記を付ける人間など滅多にいなかったからである。
ところが日本の軍当局も、
日記が敵を益するおそれがあることは重々承知していたにちがいないが、
陸海軍共に、
軍人が日記を付けるのを禁止することはなかった。
それどころか、日本の軍人には、新年になるとわざわざ日記帳が支給されて、
この頃の学童が、夏休中日記をつけさせられるのにも似て、
必ず日記をつけるようにと命じられたのである。
おそらく日本の士官たちは、
その中に真の軍人精神が表れているかどうかを調べるために、
定期的に兵隊の日記を読んだのであろう。
あるいは、
日記を付けるという行為が、日本の伝統の中にあまりにも確固たる地位をしめているので、
それを禁じるのは、
むしろ逆効果となるおそれがあることを、知っていたのかもしれない。
理由はともかく、
結果としては膨大な量の日記が、日々生産されることになったのである。
(ドナルド・キーン[著]/金関寿夫[訳]『百代の過客』講談社学術文庫、2011年、pp.25-6)

 

来月九十歳になるわたしの父は、二十代の頃から日記をつけ始めた。
昭和43年(1968)には、反当り収量が相当多かったらしく、
石川理紀之助が始めた種苗交換会にとどけを出し、
県の農業協同組合から表彰されている。
昭和43年といえば、わたしが十一歳、小学五年生のときのこと。
さて、
上で引用したドナルド・キーンさんだが、
この本の冒頭で、
日記が、小説や随筆その他の文学形式に劣らぬぐらい重要と考えられているのは、
世界広しといえども日本だけである、
と喝破している。
キーンさんは、
「理由はともかく」と記しているが、
わたしはそのことが気にかかる。
わたしの想像をいえば、
日本人が日記をつけるのは、水田稲作によって錬成された精神によるものではないか、
ということだ。
日本は海に囲まれた島国で、
険しい山々が連なり、自然環境ゆたかとはいうけれど、
気候変動が激しく、
台風に見舞われることが多い。
日本の原風景として、テレビでもよく棚田が紹介されるが、
わたしの田舎もそうだったように、
平地はそこそこあるにしても、
日本はかつて、どこもかしこも棚田だらけだっただろう。
狭い土地に稲を植え、米を育て、多収穫をもくろめば、自然と労働集約的にならざるを得ない。
日々の努力と研鑽が何よりも必要だ。
二宮金次郎を代表的日本人のひとりに挙げた内村鑑三は、
その意味で慧眼だったと思われる。
米の収穫量を多くするためには、気象を睨み、経験を積み、日々の努力が欠かせない。
去年、おととし、三年前、四年前、二十年前のきょう、
田仕事として自分は何をしていたか、
それを記録する日記は、
ことしの収穫をもたらすためのいわば「仕事師の手帳」ともいえる。
二宮金次郎も日記をつけていた。
日記ともう一つ、
歳時記のことが気にかかる。
俳句をやるものにとって歳時記は欠かすことができないが、
わたしは、
季節の細かな移ろいに敏感な、
いわば歳時記的な感性も、水田稲作によって鍛えられたものであろうと考える。
日本に水田稲作が伝えられたのは、
紀元前950年ごろ。
古事記、日本書紀、万葉集の成立が8世紀であるから、
この間、1600~1700年の時間が流れている。
そのあいだにも、数えきれないほどの大型の台風が襲ってきただろう。
季節季節の移ろいのなかで、
気象の変化にもめげずに収穫の最大化を目指し工夫することで、
やがて余剰の米を生産できるようになり、
権力者の登場を歴史に用意し、古墳時代を現出させるに至ったのではないか。
乱暴な、また勝手な想像にすぎないけれど、
そんなに的を外していない気がする。
父は、齢九十を目前に、
指がだんだん利かなくなっているけれど、鉛筆を五本指で握りしめ、
相変らず、日記をつけている。

 

・紫陽花や恵みの倉の雨に染む  野衾

 

Zoomで打ち合わせ

 

きのうは、初めての先生とZoomで打ち合わせ。
社員がセットしてくれて、わたしは指示された通りパソコンに向かってしゃべるだけ。
いたって簡単(そりゃそうだ)。
何度かこの形式で打ち合わせをしたり、
大学の講義にゲストスピーカーとしてよばれたりしましたが、
だんだん慣れてきた。
そんで、
電話よりいいなあって思います。
電話だと、
相手がしゃべらず、こちらもしゃべらないと、
ただ空白の時間が流れるだけ
ですが、
Zoomだと表情とからだの動きで、
ことば以前のことばが通い、
それなりに場が保てるとでも申しましょうか。
受話器を持って、次なにをしゃべろう、なにをしゃべろう
と焦ることがありません。
手元の資料をめくっていることが相手に伝わります。

 

・遠雷や診察待ちの掲示板  野衾

 

拙著刊行のご案内

 

今月、単著としては七冊目となる書籍を刊行します。
『文の風景 ときどきマンガ、音楽、映画』
がそのタイトル。
かつて、春風社の十周年を記念し略史を兼ねて『出版は風まかせ』を上梓しました。
その続編ともいえますが、
こんかいは、
会社のことはあまり、いや、ほとんどでてきません。
もっぱら読んだ本、マンガ、聴いた音楽、
見た映画、についての印象と感想を記したもの。
2010年から2021年5月までこのブログに書いてきたものの中から選び、
編集して一冊にまとめました。
小学四年生のとき、
理科教室にあった「真理探究」のことばに射止められ、
その精神を忘れないようにしてきたつもりですが、
今後も、
学術書の出版社として、
学問に対するリスペクトと謙虚の心を大切にし、肝に銘じて、
社業に取り組んで参りたいと念じています。
カメのような鈍さで読んできましたが、
それでも十一年と数か月の時間は、わたしに多くの風景を見せてくれました。
装丁は、
矢萩多聞さんに依頼し、
風景の「風」の象形文字をジャケットに大きく配置してもらい、
表紙、本扉、帯など、
全体をデザインしていただきました。
風はまた、春風社の「風」でもあります。
総608頁、本体価格3500円。
本を開いたとき、
ノドのところが開きにくく読みにくくなることを避けるために、
コデックス装を採用しました。
平なところに置けば、ぱたりと水平に開くはず。
本書で取り上げた書籍、新聞、辞事典は以下の通り。

 

『人間の探求』『法隆寺』『釈譜詳節』『新井奥邃著作集』『僕の解放前後 1940-1949』
『物権法概説』『坂の上の雲』『黄昏』『幻滅』『ゴリオ爺さん』『火山の下』
『読書百遍』『活火山の下』『従妹ベット』『浮かれ女盛衰記』『従兄ポンス』
『小説世界のロビンソン』『旅に溺れる』『牡牛と信号 〈物語〉としてのネパール』
『バルザック』『モンテ・クリスト伯』『文学全集を立ちあげる』『嵐が丘』
『失われた時を求めて』『菅江真澄遊覧記』『インド・まるごと多聞典』
『公共する人間5 新井奥邃』『南総里見八犬伝』『源氏物語』『バルザック全集』
『ウジェニー・グランデ』『斎藤喜博全集』『島小研究報告』『斎藤喜博研究の現在』
『光る源氏の物語』『ローマ帝国衰亡史』『蘆花徳冨健次郎』『父 中野好夫のこと』
『司馬江漢考』『鏡花全集』『サミュエル・ジョンソン伝』『蘆花日記』『論語』
『字統』『プルーストの浜辺――『失われた時を求めて』再読』『私の好きな孤独』
『アメリカ原風景』『詩は友人を数える方法』『窯変 源氏物語』『明日』
『中原中也全集』『資本論』『聖書』『ファーブル昆虫記』『「いき」の構造』
『新万葉集』『中島のてっちゃ』『力いっぱい地方出版』『田んぼの隣で本づくり』
『ことばが劈かれるとき』『大菩薩峠』『心身医学入門』『待つしかない、か。』
『写真集 気仙川』『新版 待つしかない、か。』『偶然の装丁家』
『われわれはどこから来たのか われわれは何者か われわれはどこへ行くのか』
『字通』『詩的思考のめざめ――心と言葉にほんとうは起きていること』
『通勤電車でよむ詩集』『春と修羅』『日本の七十二候を楽しむ 旧暦のある暮らし』
『講談社少年少女世界文学全集』『古事記』『本は物である 装丁という仕事』
『細野晴臣 とまっていた時計がまたうごきはじめた』『細野晴臣 分福茶釜』
『タモリ学』『女人源氏物語』『講談社古語辞典』『存在と時間』『こゝろ』
『山椒大夫』『ジャポニカ』『広辞苑』『平凡社世界大百科事典』『大辞林』
『図書新聞』『週刊読書人』『女たちの光源氏』
『シェイクスピア・アンド・カンパニー書店』『ユリシーズ』
『今朝の一句 366日の俳句ごよみ』『俳句日暦 一人一句366』『合本俳句歳時記』
『ジェイムズ・ジョイス伝』『ユング自伝』『イソップ童話』『田村隆一全集』
『若い芸術家の肖像』『ヘルダーリン』『月下の一群』『精神現象学』
『ヘルダーリン全集』『日本文藝史』『杜甫詩注』『メアリー・ポピンズ』
『俳句の世界』『名刀中条スパパパパン!!!』『ただしいジャズ入門』『マンガの論点』
『熱海殺人事件』『老いのイニシエーション』『奥邃先生の面影と談話及遺訓』
『奥邃廣録』『読書の学』『評釈 芭蕉七部集』『連句茶話』『正法眼蔵』
『広説佛教語大辞典』『荘子』『ブッダのことば スッタニパーダ』『人生二度なし』
『週刊朝日』『石巻片影』『大学』『中庸』『法華経』『岸辺なき流れ』
『十三の不気味な物語』『即興詩人』『神の国』『告白録』『よくわかる俳句歳時記』
『秋田のことば』『ゴヤのファースト・ネームは』『谷間の百合』『イヴの娘』
『バルザック王国の裏庭から――『リュジェリーの秘密』と他の作品集』
『正法眼蔵随聞記』『沢田流聞書 鍼灸眞髄』『日本の色図鑑』『ゲド戦記』
『噓の効用』『三四郎』『森田療法の誕生 森田正馬の生涯と業績』
『福音主義神学入門』『世界の名著』『ベストオブ VOW』『宝島』『無門関』
『キリスト教綱要』『家庭医学大事典』『読書からはじまる』『芭蕉全句』
『狩野亨吉の生涯』『自然真営道』『随感録』『新編 飯田蛇笏全句集』『山蘆集』
『「論語」の話』『無意識の発見』『フロイトの生涯』『同窓会だより』『万葉集』
『名医が伝える漢方の知恵』『プラテーロとわたし』『ルター著作選集』『統道真伝』
『安藤昌益からみえる日本近世』『草の葉』
『カール・バルト――神の愉快なパルチザン』『ローマ書講解』『モーツァルト』
『ラブレー 笑いと叡智のルネサンス』『ガルガンチュワ物語』
『パンタグリュエル物語』『長くつ下のピッピ』『ドリトル先生アフリカゆき』
『大どろぼうホッツェンプロッツ』『わたしが子どもだったころ』
『中国文学雑談 吉川幸次郎対談集』『中国の知恵』『論語講義』『易経』
『本の虫の本』『海』『マリ・クレール』『ハラに染みるぜ! 天才ジャズ本』
『乱読すれど乱心せず ヤスケンがえらぶ名作50選』『ドリトル先生のサーカス』
『モモ』『ヘンリ・ライクロフトの私記』『読みなおす一冊』『エセー』
『モンテーニュ随想録』『シャーロック・ホームズ全集』
『シャーロック・ホームズの冒険』『本の縁側』『プルーストと過ごす夏』『夜と霧』
『ロビンソン・クルーソー』『児童文学論』『ナルニア国ものがたり』『水滸伝』
『三国志演義』『完訳三国志』『正史三国志』『三国志平話』『萬葉集釋注』
『形而上学』『アリストテレス全集』『アリストテレス』
『ミメーシス ヨーロッパ文学における現実描写』『和漢三才図絵』
『アラン『定義集』講義』『文学折りにふれて』『芸術について』『人間論』『海潮音』
『新版 20週俳句入門』『私の岩波物語』『ボンヘッファー獄中書簡集』
『愛と自由のことば 一日一章』『重力と恩寵』『定義集』
『デカルト『方法序説』を読む』『記憶の箱舟 または読書の変容』『デカルト著作集』
『知覚の現象学』『省察』『詩経』『文選』『万葉集私注』
『ディルタイ全集 シュライアーマッハーの生涯』『真理と方法』
『小椋佳 生前葬コンサート』『わが歩みし道 南原繫――ふるさとを語る』『幸福論』
『神曲』『ケーベル博士随筆集』『岩波茂雄伝』『ディルタイ全集 詩学・美学論集』
『記憶のつくり方』『ゲーテとの対話』『新漢語林』『ファウスト』
『1913 20世紀の夏の季節』『ニコマコス倫理学』『文鏡秘府論』『文筆眼心抄』
『誠は天の道』『大漢和辞典』『史記』『漢書』『神曲』『三体詩』『政治学』
『老子』『五・七・五交遊録』『カストリ新聞――昭和二十年代の世相と社会』
『根拠の本質について』『説文解字』『白川静 回思九十年』『カラクテール』
『自然学小論集』『呪の思想 神と人との間』『アラン 人間論』
『若く美しくなったソクラテス』『日本思想大系 荻生徂徠』『静かなドン』
『シンボル形式の哲学』『私の日本語雑記』『説教黙想集成 旧約聖書』
『友川カズキ独白録』『近代政治思想の基礎――ルネッサンス、宗教改革の時代』
『吾輩は猫である』『易經講話』『結合の神秘』『矢沢永吉激論集 成り上がり』
『放蕩息子の帰還――父の家に立ち返る物語』『レンブラントの目』『学術書を読む』
『字訓』『漢字の体系』『田中正造の生涯』『キリスト教信仰』『アテネの学堂』
『聊斎志異』『ジェイン・ジェイコブズ都市論集 都市の計画・経済論とその思想』
『野ざらし紀行』『〈未来像〉の未来――未来の予測と創造の社会学』
『モビリティーズ 移動の社会学』『日本資本主義分析』『全体主義の起原』『罪と罰』
『教育のリーダーシップとハンナ・アーレント』『言葉と物 人文科学の考古学』
『グリム童話』『バベルの図書館』『カール・バルトの生涯』
『キリスト教 本質と歴史』『戦争と平和』『性の歴史』『三山の俤 文の呼吸』
『根源悪の系譜 カントからアーレントまで』『世俗の時代』
『1970年代のプログレ 5大バンドの素晴らしき世界』
『大瀧詠一 Writing&Talking』

 

跋文は、
フランス文学を専攻する、
昨年『人間とは何か 偏愛的フランス文学作家論』を上梓された
中条省平氏。
タイトル「本を編む人・三浦衛の軌跡」
四百字詰め二十枚、がっつり書いてくださいました。
きょうか明日には本文を印刷所に入稿予定、
Amazonではすでに予約注文が始まっています。
コチラです。
ご興味のある方に、
ぜひ手に取って読んでいただきたいです。

 

・雨垂れや蜘蛛欄干を這ひわたる  野衾

 

友情と恋愛

 

贈答詩の根底にあるのは、詩人と詩人の間に交わされる友愛の思いです。
中国では恋愛詩よりも友情の詩が目立つことはつとに指摘されてきましたが、
贈答詩や送別詩こそ、
友情を語る詩篇と言えましょう。
そこには友への思慕の情、一人でいる時の寂寞たる思い、
そしてしばしば相手に対するはげましの言葉が添えられます。
陸機《りくき》の「馮文羆《ふうぶんひ》が斥丘令《せききゅうれい》に遷るに送る」
の第四章(一五〇頁)などは、
友情の気高さ、美しさそのものを語っています。
(『文選 詩篇(三)』岩波書店、2018年、p.3)

 

ただいま斉藤恵子先生の『漱石論集こゝろのゆくえ』という本を編集しています。
先生は、
六十年漱石を読み、研究して来られた方。
いわばライフワークを一冊にまとめるものとなりますが、
そのような仕事に関われることが、
ありがたく、
また、うれしく思います。
わたしは、
漱石の『こゝろ』から本の世界に入りました。
高校の一年生のとき以来、
これまで三度読んでいますが、
『こゝろ』のなかで「先生」が発する
「恋は罪悪ですよ、よござんすか。そうして神聖なものですよ」
のことばは、
さいしょに読んだときから目にとまりました。
味わい深いことばだと、
今も思います。
しかし、
杜甫のものをはじめとするすぐれた詩、
また、
杜甫が手本にした『文選』を少しずつ読んでいると、
年齢を重ね、経験を積み、ときに苦汁を嘗めたもの同士の友情が、
みじかいことばで、
石に刻むかのごとく記されてあり、
その味わいは、
いまわたしの年齢になって読んでみると、
とても新鮮に感じ、立ち止まり、ことばを失います。
詩が分からずに来て、
いまもけして分かったとは言えないけれど、
これからさらに『文心雕龍』『詩品』にすすみ、
かの国において詩が、詩のことばが、どうとらえられていたかをさらに知りたく思います。

 

・梅雨湿り高調子にてをのこかな  野衾

 

竹林にウグイス

 

きのうの帰宅時、天気予報が当たり、雨が降り始めていました。
コンビニで買い物を済ませ、
家の近くの急階段を見上げたとき、
タイミングよく、
ウグイスが鳴きはじめた。
ほーほけきょ、と鳴いて止むかと思いきや、
そうでなく、
長鳴鶏のようにながく、ながく、鳴いてくれます。
鳴いて「くれ」たわけではない
でしょうけれど、
さて階段だぞと見上げたまさにその時でしたから、
こちらの都合で申し訳ないみたいですが、
一日のつとめお疲れさん、
と、
声をかけられたようにも感じ。
しばし足を止め、
ウグイスの声に聴き惚れました。
どこで鳴いているのだろうと目をこらしましたが、
結局姿は見えず。

 

・ゲクゲクと栗鼠電線を梅雨の朝  野衾