和漢三才図会

 

或る時私は先生より、
「あなたは和漢三才図会をよんだことがありますか。」
と聞かれ、
何気なく「読みました」と答えた処、非常に叱られた。
その際先生はこう云つた。
「今の人間は本の数さえ沢山よめばそれでよいと思つているが、
それでは本当のことはわからん。
三才図会のようなよい本になると、
一通りや二通り読んだゞけでは駄目です。百ぺんでも二百ぺんでも読んで、
生きた人間にあてはめて見て、
わからん処のなくなるまで読まねばなりません。
あなた方の読んだというのは、それは本当に読んだのではない。
ただ眼で見たゞけに過ぎない。」
(代田文誌『沢田流聞書 鍼灸眞髄』医道の日本社、1941年、p.143)

 

引用した文の「先生」とは、鍼灸の名人で、天才とも称された沢田健。
以前、
お世話になっている朝岡鍼灸院の朝岡和俊先生
との対談の折にも取り上げた本。
どういうきっかけ、なんの因果か忘れましたが、
不意にこの本のことが思い出され、
いい機会かもしれないと思いましたので、
数年前に買って会社に置いたままの、平凡社の東洋文庫に入っている口語訳『和漢三才図会』
を一巻目から読みはじめました。
いま四巻目。
全部で十八巻あります。
三才とは、天、人、地、
著者の寺島良安は医者ですから、人体に関して、鍼灸に関しては、
なるほど、
沢田先生がおっしゃるのも宜なるかな
ではありますが、
これはどうなの? と首を傾げるような記述(とくに外国の地誌、外国人の特性に関して)
もあり、
笑ってしまう絵が少なくありません。
江戸時代の百科事典のようなものですから、
ゆっくりページを繰っていると、
かの時代にワープしたような妙な感覚に捕らわれます。
しばらくは、
江戸でうろうろすることにします。

 

・打ちとけて風鈴の音に語るかな  野衾