学習院大学の中条省平先生、東京学芸大学の末松裕基先生をお招きし、
拙著『文の風景 ときどきマンガ、音楽、映画』
について鼎談を行いました。
足柄山の仏師に依頼し作ってもらった弊社の木のテーブルは、
かなりデカいものですが、
末松先生、
これまで上梓した拙著をはじめ、
『文の風景~』で紹介した本、中条先生の本、中条先生の本のなかで紹介されていた本など、
そうとうな数の本をお持ちくださり、
テーブルの上に並べたところ、なんとも壮観!
この暑い中、
よくぞこの大量の本(重量何キロあったんだろう!)を、
と驚くやら、嬉しいやらで、
一気に気分が高揚し、
おかげさまで、
土曜日のあの時間と場は、まさにカーニバル、
夏祭と化しました。
拙著についての鼎談なので、
なるべくしゃべらないようにしようと思い、
そう宣言もしたのですが、
祭なのに黙っているわけにもいかず、
こころがうずき、火照り、
やっぱり、かなりの量、しゃべってしまいました。
二時間半の祭の最後にちかく、
中条先生がドゥルーズの『シネマ』の中の文言「世界への信頼」
ということばを引き、
お話しくださいました。
その話を伺いながら、
毎日ブログを書き、駄句をアップしているのは、
「世界への信頼」を失くしたくないという、細やかであっても、
切実なこころの現れ、また足掻き、
かも知れないと思いました。
土地褒め、国誉め、あいさつ句、の用語は、
「世界への信頼」があって初めて成り立つ世界であるとも感じます。
また、
詩経を初めとする中国の詩において、
「興」とよばれる発想法は呪儀に起原する修辞だそうで、
地霊を興《おこ》すことばとしてあり、
わが国の序詞や枕詞とその起原的性格において通ずる、
ということが白川静さんの本に書いてある。
ちなみに「興」の字は、
酒器である同を、上下よりもつ形。
酒をふりそそいで地霊をよび興《おこ》すことが「興」。
世界への信頼が無い処では、
興も、詩も、俳句も、歌も、無い。
日記を書くことと合わせ、俳句を作ることは、
世界への信頼を確認し、回復し、感謝して生きるための工夫かも知れません。
・新涼や恋は脳内麻痺ならん 野衾
明日予定されている鼎談の準備のため、
拙著『文の風景 ときどきマンガ、音楽、映画』を読んでいましたら、
いくつか誤りがあることに気が付きました。
「万葉集約四五〇〇首のうちで~」
とすべきところ、
ブログではちゃんと四五〇〇と表記されていたのに、
なぜか五が抜け落ちていたり、
白川静さんの『漢字の体系』からの引用中、
「牡」とすべきところが「牝」になっていたり。
これは、
ブログのときから入力ミスを犯していました。
まだ市場には出ていませんので、
正誤表を用意して本に挟むつもりです。
すでにお送りした方には、追って正誤表を送りたいと思います。
どの本も、
初版のものは誤りがつきもので、
拙著も例外ではないということですが、
すこしがっくりしました。
と。
ただ。
ふと思いました。
本はいいな。
正誤表をつけられるから。
人生となると、そういうわけにはいきません。
あのとき、ああすればよかった、なんであのとき、あんなことをしてしまったんだろう、
後悔は尽きず。
が、
後悔しても始まらないし、
そのときどきで精一杯生きていたとも思いたい、
なので、
振り返れば過ちと思えることも、
正誤表を付けるわけにはいきませんから、
いまのじぶんをつくっている大切な要素の一つなのだと認め、諦め、
記憶にとどめておくしかないようです。
・指差喚呼終えて戸外は秋の暮 野衾
「軍戎《ぐんじゅう》」は軍事の意で、「戎」は兵器、戦争のこと。
軍事に関する詩の部立てであるが、
収められるのは魏・王粲《おうさん》「従軍詩」のみ。
戦《いくさ》に関わる詩は中国では、
「従軍行《じゅうぐんこう》」「苦寒行《くかんこう》」
「飲馬長城窟行《いんばちょうじょうくつこう》」といった楽府《がふ》
を除いても決して少なくはないが、
『文選』に採られた詩が少ないのは、
編者の意を反映したものか。
(川合康三・富永一登・釜谷武志・和田英信・浅見洋二・緑川英樹[訳注]
『文選 詩篇(四)』岩波文庫、2018年、p.319)
『文選』の編者は蕭統《しょうとう》、死後の諡《おくりな》は昭明太子。
西暦501年に生まれ、531年に亡くなっている。
文章家として知られているが、
なんといっても『文選』の編者として後世に名をとどめた。
杜甫の愛読書であり、
日本にも早くに伝えられ、
『日本書紀』『万葉集』にも影響を与えた。
たとえば『万葉集』の編者である大伴家持が『文選』を傍らに置き、
つねづね目を通し、
じぶんの国でも、このような集を編纂したいと願い、構想したのかもの想像はたのしい。
編者は黒子であるけれど、
詩の取捨選択に編者の好悪と意思が反映し、
また願いがこめられ、
それが取りも直さず編者の表現になる、ということかもしれない。
・天の川宇宙のことを知らぬころ 野衾
細野晴臣さんのつくる音楽、書く本が好きで、聴いたり読んだりしてきましたが、
昨年十二月、
門間雄介さんという方が『細野晴臣と彼らの時代』
を上梓しました。
わたしは今年に入ってから購入しましたが、
三月十五日の時点で第三刷ですから、
けっこう売れているようです。
まだ読みはじめですが、
細野さんの音づくりについて合点がいく話が紹介されていました。
孫引きで恐縮ですが、引用します。
〈そこで気づいたのだ、自分がいいと思ってつくってきたものは、
自分が生まれる前からすでにあったのだと。
僕は歴史の一点にいて、
それを流れのなかから汲み取ることによって先人から受け継ぎ、次に渡すだけなのだと。
もちろん、そこで何もやらないわけではなく、
自分のサインをちょんと入れて渡す
――それこそがポップスに関わる醍醐味なのだ。
伝統的な音楽にちょっと手を加えて新しい試みをするのが、
実験。
僕が目ざしているのは、どこにもない音楽ではなく、
どこかにあるのだが、
それとはちょっと違う音楽だ〉(『アンビエント・ドライヴァー』)
(門間雄介『細野晴臣と彼らの時代』文藝春秋、2020年、p.15)
細野さんのつくり出す音楽は色々ですが、
聴いていると、なんとなく伸びやかな気分になり、
体と頭と心の緊張がほぐれ、
息が深くなるような気がします。
それは、
細野さんが伝統的な音楽のメッセンジャーで、
かれの働きによって、
聴く者が滔滔と流れる音楽の大河に浸れるからかな、とも思います。
・かなかなや三角ベースもうおしまい 野衾
歳を取ったせいか(関係ないか。いや、関係、あるのでは?)
耳の中が急に痒くなることがあります。
若いときはこんなことなかった気がします。
痒みに襲われるたび、
指を入れ、
ごにょごにょやっていたのですが、
テレビのコマーシャルを見ていたらちょうど、
耳の中が痒くなったら効く薬、
を紹介していました。
へ~、そんなのがあるんだ、
と初めて知りましたので、
仕事帰り、家の近くのドラッグストアに寄って購入し、
帰宅後さっそく試してみた。
綿棒の頭のところを薬品の入った液体に浸し、
耳の中の痒い部位にやさしく当てる。
塗ったらすぐに痒みが止まるかと思いきや、
そんなことはなく、
けっこうな時間痒みは残ったまま。
しばらくして、
すーっと痒みが治まり、消えていった。
なるほど。
こういうことか。
痒みが治まり、至って冷静になりましたら、ふと、ある疑問がふつふつと湧いてきた。
耳の中の痒みに効く薬、ということで、
試してみたところ、
たしかに効いたけれど、
けれど、
耳の中というのは、小さな穴ではあるけれど、
皮膚であることに違いはないから、
耳の中の痒みに特化した薬というのは、どういうことなんだろう?
理由が分からん!
疑問を解決すべく、
ゴミ箱に捨てた小さく折られた説明書を拾い出し、
拡大鏡をあててていねいに読んでみた。
あ!!
やっぱりな。
「ほかの痒いところにも効果があります」
そうかそうか。
そうだよな。
ちなみに薬品が入った小さな容器には、そのことが謳っていない。
ま、いっか。
疑問が解けたからいいことにしよう。
・かなかなを聴きに鎮守の杜静か 野衾