ユーモアについて

 

中野好夫さんが『自負と偏見』の解説に書いている、
オースティンさんに関することで、
きのう引用した箇所につづくところの短文も、
『聖書』との関連でとても興味ぶかく、おもしろく感じました。

 

全体としての人間を写す、そしてそこからは、
おのずからすべてを最後はゆるすというユーモアが生れる。
これがオースティン最大の魅力なのではあるまいか。
(オースティン[著]中野好夫[訳]『自負と偏見』新潮文庫、1997年、p.604)

 

ユーモアを辞書で引くと、たとえば『広辞苑』では、
「上品な洒落(しゃれ)やおかしみ。諧謔(かいぎゃく)」。
『明鏡国語辞典』では、
「人の心を和ませるような、ほのぼのとしたおかしみ。気のきいた、上品なしゃれ」
と書かれてあり、
さらに、
「「ウイット」「エスプリ」が理知的なおかしみであるのに対し、
人間的・感情的な温かさを感じさせるおかしみをいう」
とも。
また『ブリタニカ国際大百科事典』によれば、
「基本的美的範疇の一つ。ラテン語のhumorに由来し、本来は湿気、体液の意」
と。
さて、引用した中野さんの文章に
「ゆるすというユーモア」という文言がありまして、
このことばと
「ユーモア」を説明した『ブリタニカ国際大百科事典』の「体液」から、
「ヨハネによる福音書」の第7章38節の
「わたしを信じる者は、聖書が言っているとおり、
その人の心の奥底から、生ける水の川が流れ出るようになります」
の文言を思い浮かべました。
「心の奥底から」は、直訳なら「腹から」であると、
『聖書』に注記されています。
「腹からの水」は、体液ではないかと、単純ですが、
そんな風に想像します。
また、同じく
「ヨハネによる福音書」には、
十字架にかけられ、すでに死んでいるにも拘らず、
「しかし兵士の一人は、イエスの脇腹を槍で突き刺した。すると、
すぐに血と水が出て来た」(第19章34節)
とありまして、
この場合、
血も水も、イエス・キリストの体液のことでしょう。
「ユーモア」の語源に「体液」があり、
人をゆるす、ということが『聖書』のたいせつな訓えであることからすると、
「ゆるすというユーモア」と『聖書』を関連させての想像、思考は、
それほど牽強付会でもないのでは、
と思います。

 

・気掛かりのなきも気掛かり春の月  野衾