時間のこと

 

『論語』に「子、川の上に在りて曰わく、逝く者は斯くの如き夫、昼夜を舎てず。」
があります。
「上」は、「うえ」でなく「ほとり」。
孔子さんが川のほとりで言ったことばについて、
吉川幸次郎さんの解説は、
「過ぎ去る者は、すべてこの川の水の如くであろうか。
昼も夜も、一刻の止むときなく、過ぎ去る。
人間の生命も、歴史も、この川の水のように、過ぎ去り、うつろってゆく。」
まさしく「川の流れのように」
であります。
この世のすべてのことには時があるという『聖書』のことばも響きます。
過去から未来へと向かう時の流れは、
どうすることもできず、
ピンで留めるように、いま現在を捉えることはできません。
なげいても、わめいても、仕方のないことで、
ただじっと、我慢し、
あきらめ眺めているしかないようです。
しかし、
川の流れのように水平方向にうつろいゆく時のイメージに対して、
「時が止まったように」

たとえられもする瞬間、
垂直方向に開かれる「現在」というのが、
一方にある気がします。
恩寵のように降ってくる「時間」。
「開かれた明るみ」
に打たれ、
こころがふるえます。
じぶんの業で叶うことではありません。
恩寵を待つ行為は、
たとえば、
うさぎが走ってきたと思いきや、木の切り株に当たって死んだのを目の当たりにし、
以来、仕事を投げ捨て、毎日切り株を見張り、
またうさぎが飛び出して来やしないかと待ちつづけたものの、
ついにうさぎは捕まえられなかったという
宋の農民の愚かな姿に似ているかもしれず。
まずは、
きょうの仕事を由無し事とせずに、
こころを籠め、
きちんときちんとこなしていくしかないようです。

 

・忙中の破れかぶれや蟬の声  野衾