思想の系譜について

 

ええ、大上段にかまえた言い方をすれば、
学問の進歩というものは、
先行研究を踏まえ、それを批判することによってなされる
もののようでありまして、
そうしますと、
批判という行為を通じて、批判の対象とした思想と、より深くつながる
あるいは、
深くつながろうとして批判するのかな、
なんてことをつらつら考えて
いましたら、
こういうつらつらの思考にリンクする考えを
以前どこかで読んだことがある、
そんな気がして、
ありそうな場所をごそごそやっていましたら、
ありました。

 

批判とは自他を区別することである。
それは他者を媒介としてみずからをあらわすことであるが、
自他の区別がはじめから明らかである場合、批判という行為は生まれない。
批判とは、
自他を包む全体のうちにあって、
自己を区別することである。
それは従って、
他を媒介としながら、つねにみずからの批判の根拠を問うことであり、
みずからを批判し形成する行為に外ならない。
思想はそのようにして形成される。
儒家の批判者として生まれた墨家、その墨家の対立者として起った楊朱、
またその楊墨の批判者として登場する孟子、
それを儒家の正統にあらずとする荀子など、
諸子百家とよばれる戦国期の多彩な思想家の活動は、
このような批判と再批判とを通じて展開された。
(『白川静著作集 6 神話と思想』平凡社、1999年、p.405)

 

・五月雨や空に軋む鉄の車輪  野衾