紙の手ざわりと傷としての文字
ことし10月から弊社は26期目に入りました。
周囲を見わたせば、名のある出版社が経営難に陥り、町から書店が消えました。かと思いきや、新しい出版社ができ、新しい書店も生まれています。
15年前、秋田の地元紙に「出版社は絶滅危惧種!?」と題し、文章を書きました。出版業をなりわいとする人間として、おそれを感じながらの投稿でしたが、おそれはどうやら杞憂だったと、いまは思えます。
結論から言えば、出版社は、おそらく絶滅しない。しかし、不易流行のことばどおり、変わらぬものがあれば、他方で変わるものがあるでしょう。
2019年に発生した新型コロナウイルスの世界的大流行は、地球表面を覆うかたちになり、政治、経済、教育、医療、食料などの問題から、個人生活まで、一人一人が真剣に考えざるを得なくなりました。出版社に身を置く人間として、身に降りかかってきた事態をどう考えてきたか。
弊社では、現在、従来型の紙の本のほかに、電子書籍、オンデマンド印刷による三本立てで出版を行っています。時代の趨勢には逆らえず、また、媒体の利便性、在庫をかかえなくて済むことの意味は大きく、無視できません。気持ちとしては、三つのうち、どれが伸びていってほしいということは特にないのですが、新型コロナウイルスが感染症法上の5類に移行し、一定度の落ち着きを見せてきたとき、わたしは、あることに気がつきました。個人的なことながら、本を読むのは、文字を目で追いかける(点字の場合は指で触れる)のですが、紙の本の場合、意識すると、実にいろいろな持ち方で表紙はもとより、本文の紙に触り、撫でるようにしています。ハッとしました。というのは、40代の終りから50代にかけて、わたしはうつ病を患いましたが、その回復過程で、忘れられないエピソードがあるからです。三重の伊勢神宮、鎌倉の鶴岡八幡宮、横浜の伊勢山皇大神宮などを訪れた際、そこにある大木に抱きついた体験です。
ながい年月をかさねた大きな樹木に抱きつき、しばらくすると、だんだん気持ちが落ち着いてくるのを実感しました。このごろ紙の本を読んでいて、紙に触れながら、その感触が木に抱きついていたときと同じであると感じます。
新型コロナウイルスによる反省と教訓は、ひとことで言えば、なるべく接触を避けるということではなかったでしょうか。仕事上の打ち合わせでも、人と直接会わずにZoomによることが多くなり、現在もそれは続いています。しかし、接触を避けるようになって、かえって、接触=触れること、の意味を改めて考えざるを得なくなりました。
読書について言えば、紙の本を読むということは、まず、紙に触れることによって、文字を読むための落ち着き、こころを用意しているのではないか。紙の原料は現在いろいろですが、本来、パピルスをはじめ、三椏《みつまた》、楮《こうぞ》など、植物由来のもの。樹木に抱きついて気持ちが落ち着いたように、紙に触れることによる効能があるような気がします。
新聞の場合はどうか。グーテンベルクの印刷術の発明から150年ほどの開きがある新聞の大きな特徴は何か。それは、耳でなく、目だけでもなく、現在を現在として、直に指で触れ、いまを実感できるようになったことかと思います。新聞を撫《な》でながら、現在を読み進めると、指先に黒いインクが付着します。人は地面に触れて暮らすように、紙面に触れて「いま」を読みます。
紙の本を撫でながら読んでいて気づくも二つ目は、文字は傷痕《きずあと》であるということ。中国の伝説上の人物・蒼頡《そうけつ》は鳥の足跡を見て文字を作ったとされていますが、足跡が残るには、それが刻まれる地面がそこにあるはず。かつての活版印刷であれば、文字をなぞると、指先に紙表面の凸凹が感じられ、はるかの時を超え、蒼頡の伝説を想像できました。活版印刷がなくなり、活字による凸凹はなくなったけれど、そもそも紙は地面や人の皮膚のように、真っ平らではない。東洋医学に脈診《みゃくしん》というのがあります。両手首の脈のちがいを27種、感じ分けられるともいわれます。それぐらい指先の感覚は鋭く、敏感だということでしょう。文字は傷であるとの思いはまた、『聖書』からの連想です。
十字架にかけられ処刑されたイエス・キリストは、三日後に復活したとされています。弟子たちの中に、デドモのトマスという疑りぶかい人間がいました。十字架にかけられたときの傷に触ってみなければ、復活したイエスが本物であるとは認められないという心の持主でした。そのときイエスの発した言葉「あなたの指をここにつけて、わたしの手をみなさい。手をのばしてわたしのわきにさし入れてみなさい。信じない者にならないで、信じる者になりなさい」(ヨハネによる福音書 20・27)を、聖書が“ザ・ブック”と呼ばれてきたことと関連づけて考えたい。
新型コロナウイルスのパンデミックを教訓として、地面に暮らしを立てながら、人と人との触れ合い、人と自然との触れ合い、人と紙との触れ合い、人と音楽との触れ合いを感じていたい。この世のかぎられた人生の意味と味わいを感じ、考え、時代の趨勢を見据えつつ、紙の風合いが感じられる本を、これからも出版しつづけたいと思います。
*
弊社は、明日28日より2025年1月5日まで冬期休業。6日から通常営業となります。よろしくお願い申し上げます。
どちらさまも、健康で無事に元気で明るく過ごせますよう、
お祈り申し上げます。