セネカさんのことば

 

セネカさんの本を毎日少しずつ読んでいますが、
耳が痛いようなことだったり、つい、きのうの行いを思い返したり、
反省させられたりすることが度々あり、
いつも思うことながら、
二千年も前の人とはとても感じられません。
文字は殺し、霊は生かす、ということがありますけれど、
文字によって、文字を媒介にすることによって蘇り、再生する霊もあるようです。

 

人間の本性は愛を促すが、怒りは憎しみを促す。
前者は人の役に立つことを命ずるが、後者は人に害を加えることを命ずる。
更にまた、
怒りが憤いきどおりを発する原因は、
自分自身を甚だ高く買っているからであり、
それは一見誇り高く思われるかもしれないが、
実は貧弱で狭量なものに過ぎない
と言うべきである。

なぜなら、
自分が軽蔑されたと思い込む当人が、
その相手よりも小者でない例ためしはないからである。
しかるに、
かの広大な心、すなわち自己を真に評価する心は、損害に復讐しない。
損害を感じないからである。
投げ槍は、
堅い面に当ると跳ね返る。
堅い物を打っても、打った者のほうが痛い目に会うだけである。
それと同じように、
どんな損害を偉大な心に加えようとも、
それを感ずるまでにさせることは不可能である。
加えられた損害のほうが、相手の加えんと求める損害よりも弱いからである。
このような心が、
いかなる投げ槍にも突き刺されないごとく、
どんな損害をも侮辱をも撥ね退けることは、
なんと立派なことではないか。
復讐は苦痛の表明である。
偉大な心は、損害によって歪ゆがめられるものではない。
君を侮辱した者は、君より強いか弱いかである。
もし弱いなら、
その者を大事にするがよい。
強いなら、君自らを大事にするがよい。
(セネカ[著]茂手木元蔵[訳]『道徳論集(全)』東海大学出版会、1989年、p.193)

 

このようなことばは、頭で考えて、でてくるようなものではない気がします。
セネカさんがどれだけ苦労した人か、
その心痛は如何ばかりであったのか、
と想像せずにはいられません。

 

・ただそこを大地の上の蕗の薹  野衾