忠犬のこと

 

『和漢三才図会』のただいま読んでいる巻をふくめ、
このあとも、
しばらく全国の神社仏閣について、くわしすぎるぐらいの記述がつづく
ことになっていて、
ふ~、
江戸時代における百科事典とよばれるのも宜なるかな、
でありますが、
ときどき、
その社にまつわる由緒、来歴などが記されており、
それが、日本昔ばなし的でもありまして、
眠けが一気に吹き飛ばされます。

 

犬頭けんず社 上和田森崎(岡崎市上和田町)にある。
社領四十三石
犬尾けんび社は下和田(岡崎市下和田町)にある。
天正年中(一五七三~九二)、
領主の宇津左(衛)門五郎忠茂が、あるとき山に猟に行った。
彼の家には白犬がいて彼に従って走りついてきていた。
一樹の下に来たとき、
忠茂は俄にわかに眠けを催した。
犬は傍にいて彼の衣の裾すそを咬くわえて引いたので目が覚めたが、
また眠った。
犬が頻しきりに枕頭で吠える。
忠茂は熟睡を妨げられて怒り、
腰の刀を抜くと犬の頸くびを切った。
頸は樹の梢に飛んで大蛇の頸にくいついた。
主はこれを見て驚き、蛇を切り裂いて家に還かえった。
そして犬の忠情に感じて頭・尾を両和田村に埋めて祠を立てて祭った。
家康公はこれを聞いて大へん感嘆し、
かつ
この祠が往々霊験のあることによって采地りょうちを賜わった。
ちなみに宇津氏は、
大久保一族の先祖である。
(寺島良安[著]島田勇雄・竹島淳夫・樋口元巳[訳注]
『和漢三才図会 11』平凡社東洋文庫494、1988年、pp.57-58)

 

・春寒し駅へと急ぐ傘の列  野衾